• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

JNK経路における新規JIP経合タンパクSTK38の機能と放射線感受性との相関

Research Project

Project/Area Number 17790849
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

榎本 敦  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20323602)

Keywordsストレス応答シグナル / JNK / JIP / MAPKKK / リン酸化 / Negative regulation
Research Abstract

MAPKシグナル伝達経路は、MAPKKK, MAPKK, MAPKからなるリン酸化カスケードである。哺乳類細胞では、ERK, JNK, P38の3経路が存在し、細胞の増殖、細胞死、分化などの重要な機能に深く関わっている。そのうちJNKカスケードは、ストレス応答伝達経路として外界に対して細胞増殖・細胞死を制御していると考えられている。申請者はJNKカスケードの最上流分子であるMAPKKK(MEKK1,2,3,TAK1など)に結合する新規のセリン・スレオニンキナーゼ(STK38)を同定した(未発表データ)。この分子の機能・役割はもとより、その細胞内基質やがんとの因果関係も知られていないのが現状である。そこでSTK38に対する特異的抗体を作製し、種々の培養細胞、組織における発現を解析した結果、脳、脾臓、胃などをはじめ、各種組織でユビキタスに発現していること、またHeLa, MCF-7,A431,U937などの各種培養細胞株でも発現が認められた。次にヒト腎細胞の293T細胞にMAPKKKの分子として知られるMEKK1c DNAを強制発現させることにより、JNKカスケードの活性化を誘導する系において、STK38の過剰発現はMEKK1の活性化を抑制すること、STK38の不活性型を導入した場合には、MEKK1の活性化を抑制できないことを突き止めた。またSTK38のsiRNA発現ベクターを導入すると、JNKシグナルの亢進とアポトーシスの増感が見られた。これまでの結果から、これまでの結果から、STK38過剰発現によりJNKカスケード最上流因子であるMAPKKKの活性化が阻止され、その結果としてJNKシグナル伝達が抑制されると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Sodium orthovanadate suppresses DNA damage-induced caspase activation and apoptosis by inactivating p532006

    • Author(s)
      Morita et al.
    • Journal Title

      Cell death and Differentiation 13

      Pages: 499-511

  • [Journal Article] Src tyrosine kinase inhibitor PP2 suppresses ERK1/2 activation and epidermal growth factor receptor trans activation by X-irradiation.2006

    • Author(s)
      Li et al.
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications 341

      Pages: 363-368

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi