• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

肺腺癌の発癌過程における結節性硬化症遺伝子の関与の解明

Research Project

Project/Area Number 17790944
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

高持 一矢  浜松医科大学, 医学部付属病院, 医員 (30397369)

Keywords肺腺癌 / 結節性硬化症遺伝子 / ゲフィチニブ / EGFR / mTOR
Research Abstract

結節性硬化症(TSC)遺伝子産物はPI3K-Akt経路の下流でmTORを制御している癌抑制活性を持つ分子で、その活性はAktによるリン酸化によって抑制的に調節されている。PI3K/Akt/mTOR経路はThyrosine kinase receptor(EGFR/PDGFR)にシグナルが伝達されることから始まる。
最近、EGFR thyrosine kinase inhibitorであるGefitinibの肺癌に対する治療効果とEGFRのmutationもしくはamplificationとの相関が明らかになり、治療効果の予測にEGFR/PI3K/Akt/mTOR経路の分子の異常が関わる可能性が想定される。本年度は、gefitinib治療がなされた肺癌切除症例においてTSC1,TSC2,EGFR, pAktの免疫染色、EGFR, K-ras, PI3CAのmutationの検索、EGFR, PI3CAのFISHを行い、治療効果との相関について検討した。
また、TSC1,TSC2のFISHプローブを作成したので、今後追加で検討する予定である。
(対象)肺癌切除例13例、男:女=8:5、腺癌:非腺癌=10:3
(結果)
1.治療効果:PR3例、CR2例、SD3例、PD2例、評価不能3例
2.免疫染色陽性率:TSCl 3/13,TSC2 8/13,EGFR 10/13,pAkt 0/13
3.遺伝子変異率:EGFR 5/13,K-ras O/13,PI3CA 1/13
4.FISH増幅率:EGFR 7/13,PI3CA 1/13
5.Gefitinib治療効果との相関:EGFR変異陽性5例中、3例がPRもしくはCR,1例がlong SDで治療効果との相関が示唆された。
(来年度以降の計画)
Gefitinib治療症例以外の症例を含め症例数を増やし、肺癌におけるEGFR/PI3K/Akt/mTOR経路の分子の異常と生物学的意義(悪性度、予後、分子標的治療の可能性)について検討を行う。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi