• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

脊髄損傷に対するアデノシンを用いた2次的神経障害の抑制と軸索再生に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17791005
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

森野 忠夫  愛媛大学, 医学部附属病院, 助手 (20380248)

Keywords脊髄損傷 / 再生医学 / p38 MAPK inhibitor
Research Abstract

2年目である今年は、脊髄損傷ラットの行動学的・組織学的な評価系の作製を主に行った。
また、昨年報告したin vitroの結果から、使用する薬剤をアデノシンではなく、p38 mitogen activated protein kinase (MAPK) inhibitorを主として用いることとした。
方法は、New York University (NYU) Impactorを用いて10gx25mmのcontusion damageをTh11に行った後、L4/5 levelからp38 MAPK inhibitor (SB203580:0.0014mg/0.1ml)をone shotで投与したSB群と、生食を投与したsham群に分け、作成した。
行動学的評価として、処置後1、2,4,6週でのBBB scoreと立ち上がり回数を測定した。両群とも、1、2週では差は認められなかったが、4、6週目ではSB群にて有意な行動学的改善が認められた。
組織学的評価法として、(1)損傷後2週目でのラット脊髄内で産生されたchondroitin Sulfate Proteoglycans (CSPGs)をWestern blotを用いて定量化、(2)corticospinal tractをBiotinilated dextranをbrain内にinjectionすることで可視化、(3)GAP-43抗体を用いた再生神経軸索の可視化、(4)炎症反応の評価として、microglia、apoptosis、GFAP、MAP-2、TNF-alpha染色を行うことができた。
来年は、上記評価系を用いて、脊髄損傷に対するp38 MAPK inhibitorの炎症抑制、CSPG産生抑制について評価し、行動学的改善のメカニズムを明らかにしていく予定である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi