• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

クローン技術を用いた胚の初期発生過程の異常動態

Research Project

Project/Area Number 17791146
Research InstitutionNational Research Institute for Child Health and Development

Principal Investigator

牧野 初音  国立成育医療センター(研究所), 生殖医療研究部, 共同研究員 (90392498)

Keywords生殖医療 / 発生分化 / 発現制御 / マイクロアレイ / バイオテクノロジー
Research Abstract

哺乳類卵の正常な初期発生過程には割球間に働く接着タンパク質が必須である。クローンマウス胚に発現する遺伝子をプロファイリングすることにより上記の割球間の接着性の問題のみならず、正常マウス胚に劣るポイントを明確にし、クローンマウスの発生率の向上と初期化過程におけるドナー細胞の特性解明を目指している。現在、研究に用いる体細胞核クローンマウス胚作製を行っている。ドナー細胞特異的な初期発生過程の存在を想定し、採集方法に関しても条件検討を重ねている。得られたクローンマウス胚と野生型マウス胚を用いて接着タンパク質(E-カドヘリン)と関連分子の存在と発現様式をRNAレベル、タンパクレベルで検出する。先行研究において、体細胞核クローンマウス胚ではE-カドヘリンを含め、正常な遺伝子・タンパク発現が阻害されている可能性が示唆されていることから、体細胞核クローンマウス卵にE-カドヘリン遺伝子を強制発現させることにより正常な初期発生を示すか否かを検討する。そのために常時強力活性型プロモーターの下流にE-カドヘリン遺伝子を結合させた遺伝子を構築する。また、野生型マウス胚にE-カドヘリンタンパク阻害抗体を作用させることにより、正常な初期発生過程におけるE-カドヘリンの存在意義を改めて検証する必要がある。初期発生過程における各細胞期の体細胞クローンマウス胚を回収し、細胞間接着活性の測定とGeneChip(Affymetrix社)を用いた発現遺伝子プロファイリングを開始する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Developmental pluripotency of the nuclei of neurons in the cerebral cortex of juvenile mice.2005

    • Author(s)
      Osada T, et al.
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience 14;25(37)

      Pages: 8368-8374

  • [Journal Article] Mouse embryos and chimera cloned from neural cells in the postnatal cerebral cortex.2005

    • Author(s)
      Makino H, et al.
    • Journal Title

      Cloning Stem Cells 7(1):

      Pages: 45-61

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi