2005 Fiscal Year Annual Research Report
樹状細胞及び腫瘍細胞による融合細胞を用いた腫瘍特異的免疫療法の開発
Project/Area Number |
17791204
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
田中 康広 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40266648)
|
Keywords | 免疫学 / 癌 / 細胞・組織 |
Research Abstract |
今年度は樹状細胞および腫瘍細胞による融合細胞を用いた際の免疫誘導能に関し、各種MHCノックアウトマウスより融合細胞を作製し、抗腫瘍効果に及ぼすMHC拘束性の影響について検討した。 具体的に正常なC57BL/6マウスおよびC57BL/6マウスを由来とするMHCノックアウトマウスの骨髄より樹状細胞を採取し、異系であるDBA/2マウス由来の扁平上皮癌細胞株(KLN205)との融合細胞の作製が可能か検討を行った。その結果、正常なC57BL/6マウスおよびMHCクラスIIノックアウトマウス(MHC-II^<-/->)の樹状細胞より作製された融合細胞では、MHCクラスI分子としてC57BL/6マウス由来のH2-D^bと腫瘍由来のH2-D^dを発現することがフローサイトメトリーの結果より明らかとなった。一方、MHCクラスIノックアウトマウス(MHC-I^<-/->)およびMHCクラスI&IIノックアウトマウス(MHC-I^<-/->&II^<-/->)から作製された融合細胞では腫瘍由来のH2-D^dのみを発現し、C57BL/6マウス由来のH2-D^bは発現されないことが確認された。また、MHC-II^<-/->およびMHC-I^<-/->&II^<-/->の樹状細胞から作製された融合細胞では、MHCクラスIIの発現を認めないことも明らかとなった。これらの結果より、腫瘍細胞と正常またはMHCノックアウトマウス由来の樹状細胞から融合細胞の作製が可能であり、腫瘍及び樹状細胞由来の細胞表面抗原は融合細胞表面に発現されることが判明した。しかし、KLN205細胞が発現する腫瘍抗原は不明であるため、今後腫瘍抗原としてMUC1をKLN205細胞に遺伝子導入し、融合細胞を作製させた際の融合細胞におけるMUC1の発現を確認する予定である。更にMUC1に対する腫瘍抗原特異的な免疫誘導能に関しても、in vivoならびにin vitroで検討を行う。
|