2005 Fiscal Year Annual Research Report
毛様体扁平部多点参照電極を用いた網膜貫通型電流刺激による人工視覚の検討
Project/Area Number |
17791231
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
坂口 裕和 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (80379172)
|
Keywords | 人工視覚 / 網膜貫通型電流 / 網膜刺激電極 / 参照電極 / 誘発電位 |
Research Abstract |
(1)参照電極の開発および設置術式の検討 参照電極として生体適合性に優れた白金線を使用した。直径50μmないし80μmのものを用い、家兎の毛様体扁平部より硝子体内に約1cm挿入した。眼外の白金線は強膜に非吸収性の5-0糸を用いて固定した。強膜の3箇所に縫合することにより安定した固定が得られた。 (2)網膜刺激電極の開発および設置術式の検討 網膜刺激電極としてまず上記参照電極にて用いた白金線をそのまま利用可能か否かを検討した。結膜切開後、強膜ポケットを作成し、ポケット内に白金線を先端より1cm程度挿入した。参照電極固定時と同様に白金線を5-0糸にて固定した。急性実験の結果、誘発電位が得られず(下記機能評価)、現在電極表面積がより大きな、新たな電極を開発中である。また、強膜ポケットではなく、後極部強膜に切開を作成し、そこから上脈絡膜腔に白金線を挿入固定する方法でも同様の実験を行ったが、誘発電位は得られなかった。 (3)人工視覚の機能評価:家兎を用いた急性実験 実際に上記参照電極および網膜刺激電極を用い、網膜貫通型電流を流すことにより大脳皮質で誘発電位が得られるか否かを家兎にて検討した。以前の検討では100μA以下の電流にて誘発電位を得ていたが、今回の検討では同様の電流刺激による誘発電位は得られず、さらに500μA以上においても誘発電位は得られなかった。過去の検討では直径10μmの電極を用いることにより誘発電位が得られていたことから、今後先端電極表面積について考慮すべきと考えられた。
|