2005 Fiscal Year Annual Research Report
う触検知液に代わる可視光線照射型口腔内カメラを利用したう触検知システムの開発
Project/Area Number |
17791351
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
岸川 隆蔵 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 医員 (50376745)
|
Keywords | う蝕検知液 / う蝕歯質領域 / 口腔内カメラ / LED / 染色領域 / 蛍光放射光 |
Research Abstract |
現在我が国では、う蝕歯質の除去にう蝕検知液を使用しているが、染色されるう蝕象牙質をすべて除去すると、過剰切削になることが報告され、現在では、薄いピンク色に染まる歯質は残すことが奨励されている。近年、特定波長の可視光線においてもう蝕歯質から蛍光放射光(AF : auto-fluorescence)が発生することが報告されているが、その詳細はいまだに解明されていないのが現状である。そこで本年度は、ヒトのう蝕歯牙を用いて、う蝕歯質に可視光線を照射することによりAFが発生する領域と、う蝕検知液で染色される領域の相互関係を観察、検討を行った。またヒトの口腔内をLEDを用いた可視光線照射型口腔内カメラにて観察し、検討を行った。 C1-C2程度のう蝕を有するヒト抜去歯をう蝕の中央部を通り歯軸と平行に半切し、切断面を研磨後、切断方向より可視光線照射型口腔内カメラにて撮影後、う蝕検知液(Caries Detector)にて切断方向より染色し、水洗乾燥後染色領域をデジタルカメラにて撮影した。同一試片のう蝕をダイヤモンドポイントをつけたタービンおよびラウンド形のスチールバーをつけたエンジンによりう蝕検知液をガイドにして除去し、デジタルカメラで撮影した。その後水中浸漬にて脱色し、可視光線照射型口腔内カメラにて撮影後、比較を行った。また32歳の成人男性の口腔内をPMTC前とPMTC後においてペンスコープにて撮影し、画像を評価した。抜去しによる観察で歯質にあまり着色を示さない急性う蝕に関しては赤色蛍光の発色を観察できたが、歯質に濃い着色を示す慢性う蝕に対しては赤色蛍光の発色を観察することが難しかった。またう蝕検知液におけるう蝕診断とは正確には一致しなかった。成人男子のう蝕歯、歯石およびプラークはペンスコープの青色光により発光し明るい赤色を示す像が観察された。う蝕象牙質内における蛍光放射光領域と最近の分布の相関を観察し検討する予定である。
|