2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17791360
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
大原 直子 長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (80301365)
|
Keywords | PCR / 根面う蝕 / Actinomyces / 感染象牙質 / 口腔細菌 / 16SrRNA |
Research Abstract |
今年度は、感染象牙質からう蝕細菌を分離し、ゲノムDNAを検出する条件設定から開始した。う蝕病巣から採取された感染象牙質を、PBS中に懸濁、破砕、および熱処理の最適な条件を検討し、決定した。 また、データベース登録配列や文献から、う蝕病巣から分離された報告のある菌の16SrRNA遺伝子の菌種特異的なPCRプライマーと菌種非特異的なプライマーを設計し、オリゴDNAの合成を行った。その後、上記DNA抽出液を鋳型としてPCRで菌の検出を試みた。 感染象牙質は、病巣の表層部から中層部、深層部へと分取されたが、黒色から茶褐色の歯質である表層部から中層部の総菌数は多く、淡褐色で硬度も増す深層部歯質からは、検出菌数が少ない傾向にあった。Actinomyces属は、表層部から中層部に検出されたが、S. mutanやS. sobrinusは、深層部にも認められた。S. mutansは、深層部の方により多く検出された試料もあった。 根面ではなく、咬合面から進行した歯冠部感染象牙質も試料としたが、同様の菌種が検出された。一般的に根面う蝕の原因菌とされるActinomyces属も多く検出された。S. mutansの菌数は根面う蝕より多い傾向にあったが、S. sobrinusは根面う蝕と歯冠部う蝕を比較してあまり量差は認められなかった。 現在、さらに試料数を増加させて、結果を再確認中である。また今年度の試料で、まだ未確認の菌種においても検出を試みている。さらに分析することにより、根面う蝕の病態との関連性を明らかにしたい。
|