2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17F17304
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
野上 建紀 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60722030)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
NGUYEN LAN ANH 長崎大学, 多文化社会学部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2017-10-13 – 2020-03-31
|
Keywords | 肥前磁器 / ハノイ / 有田 / 波佐見 / 長崎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近世のアジアの陶磁器貿易を通して、日越交流の様相を明らかにすることを目的としている。本研究の初年度であった2017年度は、まず研究に必要な機器の準備、基本文献の収集、これまでに蓄積されている資料の再整理を行なった。そして、2年目となる2018年度は、日本側の磁器の生産地である有田(佐賀県有田町)、波佐見(長崎県波佐見町)、三川内(長崎県佐世保市)、富江(長崎県五島市)、陶磁器の積み出し港である伊万里(佐賀県伊万里市)や早岐(長崎県佐世保市)の実地踏査を行なった。特に富江の調査はこれまで未発掘であった窯跡から出土した資料を分析したものであり、多くの新たな知見が得られた。一方、ベトナム側の生産地(ハノイ郊外のバッチャン)や消費地(ハノイのタンロン皇城)の実地踏査も行うことができた。日本とベトナムの双方の資料を前に議論と検討を重ねて、研究成果を大学紀要に発表した。 さらに本研究のテーマに深く関わりのあるアジア文化財協力協会、東南アジア考古学会、近世考古学の提唱シンポジウム(近世陶磁研究会・関西近世考古学研究会・江戸遺跡研究会合同開催:大阪市)、ベトナム社会科学院シンポジウムに参加するとともに、ベトナム社会科学院シンポジウムでは研究成果の口頭発表も行なった。 以上の実地踏査と情報収集により、文様とデザインを中心に日本とベトナムの陶磁器における共通性を考察するとともに、それぞれの特質を抽出することができた。 また、国際日本文化研究センターにおいて、2019年度の新たな研究テーマ(庶民の器に関する研究)に向けた資料収集を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初、計画していた肥前磁器の生産地と流通拠点、そして、ベトナムの生産地と消費地に関する実地調査を行うことができ、資料や情報も十分、集積することができたと考える。研究成果の公表についても国内外の口頭発表、誌上発表を行なっており、順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、18世紀以降に日本とベトナムで磁器がどのようにして普及していったかについて研究を行う予定である。そのため、まず日本については、一般民衆向けに大量に生産した波佐見焼のいわゆる「くらわんか」碗・皿と呼ばれる安価な磁器製品の生産と流通について調査していく予定である。さらに2018年度に行なった富江の窯跡の発掘調査で出土した製品と窯道具に関する調査を行う。 一方、ベトナムについては中国の海禁政策が17世紀末に解除された後、ベトナムをはじめとした東南アジアに大量に流通した中国南部産(徳化窯など)の磁器について研究を行い、日本とベトナムの磁器の普及過程を明らかにしたい。 また、これまでの研究は主として製品を扱ってきた。今後は文献資料や民俗資料などの資料も調査対象としながら、総合的に陶磁器生産を考えていきたい。ただ、物質資料や民俗資料は数多く存在するが、陶磁器の生産そのものに関して文字の記録として残されたものが非常に乏しい。そのため、今後は資料の掘り起こしも課題となる。 そして、2019年度は本研究の最終年度となる。3ヶ年度(実質2年間)の研究を総括し、その成果を公表する。
|
Research Products
(3 results)