2018 Fiscal Year Annual Research Report
二枚貝殻の地球化学組成を用いた東京湾の沿岸貧酸素水塊の遡及的モニタリング
Project/Area Number |
17F17333
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐野 有司 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50162524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ZHAO LIQIANG 東京大学, 大気海洋研究所, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2017-11-10 – 2020-03-31
|
Keywords | ムラサキイガイ / 貧酸素 / 環境モニタリング / 陸源物質流入 |
Outline of Annual Research Achievements |
貧酸素水塊は生態系や水産資源に深刻な被害をもたらす環境問題であるが,そのモニタリング・発生予測・メカニズムの理解などは十分だとは言えず,従来のフィールド調査や環境モニタリングでは限界がある.本研究は付加成長する二枚貝,特に東京湾のムラサキイガイに着目し,その殻に記録された貧酸素水塊による環境変化を微量元素組成や安定同位体組成などを分析する事により過去にさかのぼって経時的に復元する事で,貧酸素水塊の新たな研究手法を確立する事を目的としている. 平成30年度は,平成29年度に得られたムラサキイガイの殻皮の炭素同位体比と殻の炭素同位体比の結果について追加分析を行い,殻皮と殻の炭素同位体比が陸源の有機物流入の指標としての有用性をより強固なものにした.複数地点・複数個体の分析により再現性を担保し,成長方向の分析により時系列の履歴復元に成功した.それらの結果を論文としてまとめ投稿した.また,殻皮の炭素同位体比を分析したのと同一の試料について,殻の酸素同位体比による塩分履歴の復元について取り組んだ.塩分は空間的に不均質に分布するが,連続モニタリングは水温と比較した場合非常に手間とコストがかかり,面的な時系列データを得ることは難しい.塩分を規定するのは陸源の淡水の拡散であり,貧酸素水塊の発生と密接な関連がある.そこで,ムラサキイガイの殻の酸素同位体比が水温と塩分の両方を反映することに着目して,塩分の遡及的なモニタリング手法を開発した.殻の酸素同位体比を分析した結果,塩分の空間分布と季節変動を精度良く反映していた.また,殻の酸素同位体比から復元した塩分は,モデルで得られた塩分の気候値の変動パターンと整合的な傾向を示した.それらの結果より,ムラサキイガイの殻の酸素同位体比の分析から,塩分を過去に遡って復元する手法を確立した.これらの結果についても論文を投稿し,既に受理された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画内容とは若干の方針修正があるものの,それにより良い成果に結びついたため,おおむね順調に進展していると言える.
|
Strategy for Future Research Activity |
手法の確立は環境データが揃っている大槌湾をフィールドとして実施した.手法の確立は大部分完了しつつあるので,今後は東京湾から得られたサンプルにその手法を応用することで,貧酸素水塊の消長について実際に適用可能かどうか研究を進める.
|
Research Products
(1 results)