• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

新規吸着材とアナモックスプロセス用いた廃棄物処分場浸出水処理システムの構築

Research Project

Project/Area Number 17F17375
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大橋 晶良  広島大学, 工学研究科, 教授 (70169035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MOJIRI AMIN  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2017-11-10 – 2020-03-31
Keywords浸出水
Outline of Annual Research Achievements

廃棄物処分場浸出水を処理するための省エネルギー型水処理システムを構築することを目標として、平成29年度は以下の二項目を実施した。
(1)対象とする実浸出水の水質測定を行った。TOCによる有機物濃度、全リン、全窒素、重金属等を測定した結果、いずれも想定より低い濃度であり、本水処理システムで十分処理可能と判断した。途上国における実浸出水の濃度はより高いことが想定されるため、実浸出水に有機物等を添加した浸出水を用いることも検討する必要がある。
(2)メンブレンバイオリアクターを構築する前に、微生物担体および吸着剤としての性能を有する汚泥燃料化物(Biochar)が入手できたため、汚泥燃料化物を微生物担体・吸着剤とした浸出水処理バイオリアクターの構築を行った。以下に詳細を示す。バイオリアクターの有効容積は1.3Lである。リアクター内にはアノード電極およびカソード電極、中央部にBiochar、下部に空気供給装置、上部にDOメーター挿入孔を設置している。リアクター上部から供給された浸出水中の難分解有機物は1ボルトを印加された電極により低分子化され、中央部のBiocharにより吸着除去される。浸出水中の重金属もBiocharにより吸着除去される。浸出水中のアンモニアはそのままではアナモックス処理できないため、流入するアンモニアの半量だけを亜硝酸へ酸化し、アンモニア:亜硝酸=1:1とする(部分硝化)必要がある。そのため、リアクターへ空気を供給する必要があるが、過剰な空気供給では嫌気性のアナモックス細菌の活性が失われるため、DOメーターにより管理する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の研究計画で掲げた3つの研究項目に関して、計画通りに進捗しているため。

Strategy for Future Research Activity

構築したバイオリアクターを用いて、アナモックス細菌のBiochar表面の付着特性を把握する。その後、模擬浸出水を用いて実験を行い、Biocharの吸着除去特性を把握する。さらに実浸出水中に存在する重金属がアナモックス活性に及ぼす影響を調査する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi