• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Conservation based on material dynamics among Japanese painting paper, lining, and environments

Research Project

Project/Area Number 17F17396
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

江前 敏晴  筑波大学, 生命環境系, 教授 (40203640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LEE KANG  筑波大学, 生命環境系, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2017-11-10 – 2020-03-31
Keywords日本画 / 銅イオン / 肌裏紙 / 膠 / 礬砂 / 劣化
Outline of Annual Research Achievements

日本画は「本紙」と呼ばれる画本そのものとそれを保護し装飾する「装丁」によって構成され、掛軸等の形態をとり鑑賞や保管にも優れる。日本画では本紙の上に滲み止めである礬砂を引き、顔料を 使って彩色し、さらに本紙を支えるためにその裏面に糊を用いて裏打紙を直接貼る作業が施される。しかし、使用材料の劣化、修理作業の不手際あるいは収納環境によっては、本紙自体の劣化とは別の機構で掛軸全体の経年劣化を急激に進行させることが予想される。日本画を長期保存する方法を確立することを目的に、画本となる本紙のみならず、それに接着する肌裏紙を一体化した複合体を単一の材料のように挙動すると捉えて劣化挙動を比較した。Cuイオンに浸漬した本紙はそれに接触する肌裏紙へCuイオンが拡散することにより肌裏紙の酸化反応が進行するため、単一の本紙より変色が相対的に小さい。これに膠を塗布した試料及び礬砂を塗布した試料の本紙は、膠による中和効果が働くため酸加水分解や酸化反応の発生及び肌裏紙への移動が抑制され、単一の本紙よりpHは低いが、同程度の変色を示す。また、肌裏打ちを行うことも本紙のpH低下の抑制に寄与し、単一の試料より物理強度の低下速度が小さくなるのは単に本紙を物理的に補強するだけではなく、劣化反応の進行を抑制するために化学的にもその保存性に寄与する。さらに、本紙と肌裏紙の間に介在する糊は本紙から肌裏紙への劣化反応の進行を物理的に抑制する。これらの結果から肌裏打ちを行うことは日本画全体の保存性向上に寄与する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Cuイオンが劣化に与える影響や膠が劣化を食い止める現象を、当初の予想通りに証明する結果が順調に得られた。

Strategy for Future Research Activity

日本画を構成する材料学的な要素のそれぞれの役割を総合して、日本画を保管するのによい環境や保存方法にについて提言ができるようなまとめを行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Conservation Based on Material Dynamics among Japanese Painting Paper, Lining, and Environments: Effect of Dosa, Cu2+ and Animal Glue on the Degradation of Lined Paper in Moist Heat Ageing Method2019

    • Author(s)
      Kang Lee, Toshiharu Enomae, Masamitsu Inaba
    • Organizer
      45th Annual Canadian Association for Conservation of Cultural Property Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 本紙/肌裏紙/環境間の物質動態劣化機構の解明:懸垂法とチューブ法を用いた加速劣化挙動の比較2019

    • Author(s)
      李ガン, 江前敏晴, 稲葉政満
    • Organizer
      第35回文化財保存修復学会
  • [Presentation] Conservation based on material dynamics among Japanese painting paper, lining, and environments: Degradation rate of colour and physical strength of lined paper containing Cu2+ and animal glue2018

    • Author(s)
      Kang Lee, Toshiharu Enomae, Masamitsu Inaba
    • Organizer
      IIC-Palace Museum 2018 Beijing Symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi