2017 Fiscal Year Annual Research Report
Mite biodiversity and their taxonomy using morphological and molecular-based identifications
Project/Area Number |
17F17397
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
後藤 哲雄 茨城大学, 農学部, 教授 (60178449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
NEGM MOHAMED 茨城大学, 農学部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2017-11-10 – 2020-03-31
|
Keywords | 分類 / ダニ・線虫管理 / 系統関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
調査開始が2017年11月からとなったため、阿見町にて各種の植物と土壌からダニを採集したところ、ケダニ類のAponychus sp., Bryobia sp. (Tetranychidae), Anystidae, Cunaxidae, Cheyletidae, Tydeus sp. (Tydeidae), Agistemus terminalis and Eustigmaeus sp. (Stigmaeidae), Penthaleus major (Penthaleidae), Balaustium sp. (Erythraeidae); トゲダニ類のGaeolaelaps sp. (Laelapidae), Holaspina sp. (Parholaspidae), Euseius sp. (Phytoseiidae)、そして新種のVulgarogamasus edurus sp. nov. (Parasitidae)が見つかった。今回発見した新種は、Negm and Gotoh (2018)として、国際的な分類学専門誌であるZootaxaに掲載が決定している。 採集したダニ類とは別に、DNAの抽出法と適応できる領域を事前に探索する目的で、分子分類学の基礎的な技術を習得した。この技術習得により、平成30年度以降の研究がスムースに進むことが期待できる。なお、Agistemus属の2種、A. terminalisとA. lobatusの形態が極めて類似していることから、この2種に関する分子分類学的手法による検討を行い、一定の成果を得ている。次年度、個体数を増やして検討し、この2種の分類学的位置を解明する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
わずか数ヶ月の短期間に新種を発見したほか、多くのダニを採集しており、それらの分類学的検討が進められていることから、本研究課題は当初予定通り、順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は春から様々な生息環境に生息するダニ類を継続的に採集することを目的として、2ヶ月に1度のペースで房総半島の落葉広葉樹林、照葉樹林、草原、施設栽培作物および露地栽培作物からダニ類を網羅的に採集調査する。この他、3回程度日光に出向き、落葉針葉樹林、常緑針葉樹林、落葉広葉樹林とイネ科雑草からなる草原での調査を行う。この調査により、植物のフェノロジーと生息するダニ類との相互作用についても考察できる点において、多くの成果が期待できる。特に日本では研究が遅れているホコリダニ類やナガヒシダニ類、コハリダニ類について多くの新種を発見できると期待されるので、それらの形態的および分子生物学的解析を進めることによって生息環境とダニ相との相互作用を解明できる。加えて、重要害虫種に近縁な新種が発見された場合には、それらを識別する分子情報を解明し、応用面についても貢献できるように努める。得られた成果は順次論文として公表していく。
|