• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

電池やキャパシタへのイオン液体の電気化学的応用

Research Project

Project/Area Number 17F17717
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

萩原 理加  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (30237911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) CHEN ZHENGFEI  京都大学, エネルギー科学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2017-07-26 – 2020-03-31
Keywordsイオン液体 / 配位子 / フッ化物イオン
Outline of Annual Research Achievements

イオン液体は電力貯蔵用の大型蓄電デバイスである二次電池やキャパシタの安全性の向上を目的として、安全性の高い電解質として期待されている。。二次電池用としてはリチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池、アニオンシャトル型電池などへの適用が期待できる。イオン液体の一種としてこれまでに、金属カチオンにグライムなどのエーテルを配位させ、カチオンーアニオン間の静電相互作用を弱めて液体化を実現した例が報告されているが、サイズの小さな単原子アニオンであるフッ化物イオンに配位子を配位させ、錯アニオンとすることにより安定なイオン液体を合成した例は見られない。これはフッ化物イオンの塩基性が強いため、出発物質であるフッ化物自体が不安定であり、配位子と錯化後も、錯化能力が充分でないと徐々にカチオンを攻撃し、分解が起こるためである。出発物質として四級アルキルアンモニウムの臭化物を原料とし、配位子を兼ねた溶媒中でフッ化銀AgFと反応させることにより、フッ化物アニオンと臭化物アニオンを交換し、同時にフッ化物アニオンを錯アニオンとして安定化させ、系からAgBrを沈殿として分離することによりイオン液体を得ることに成功した。今年度はカチオンとしてはジアルキルイミダゾリウムカチオン、フッ化物イオンへの配位子としてはエチレングリコールを選択し、室温で液体状態を保ちかつアニオンに配位していないエチレングリコールがNMR等で観測されない、いわゆるゼロソルベント状態のイオン液体が生成していることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的である、フッ化物アニオンに配位子してエチレングリコールを配位させた、イミダゾリウムフッ化物のイオン液体の合成に成功している。

Strategy for Future Research Activity

生成したアニオン溶媒和型のイミダゾリウムフッ化物イオン液体のフッ化物アニオンとカチオン、配位子の相互作用を1H-NMRや19F-NMRにより解明する。また粘性率やイオン伝導率や磁場勾配NMRによるイオンの拡散係数測定など、このイオン液体の諸物性を明らかにする。また、他のアンモニウムカチオンや配位子を用いたいイオン液体の合成を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Synthesis and characterization of 1-alkyl-3-methylimmidazolium fluoride-ethylene glycol complexes2018

    • Author(s)
      Zhengfei Chen, Kazuhiko Matsumoto, Rika Hagiwara
    • Organizer
      公益社団法人 電気化学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi