• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Past Futures. Assessing the Experimental Developments of Japanese Court Music Between Philological Reconstructions and Creative Reinventions

Research Project

Project/Area Number 17F17760
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

細川 周平  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (70183936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) GIOLAI ANDREA  国際日本文化研究センター, 研究部, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2017-11-10 – 2020-03-31
Keywords雅楽 / 伶楽 / 復元 / 古楽譜 / 国立劇場 / 雅楽尺八 / 楽器学 / 正倉院
Outline of Annual Research Achievements

本研究は主として、国立劇場により正倉院に所属されている古代楽器の復元、及び雅楽古楽譜の解読の相関関係を解明しようとするものである。特に国立劇場が企画した「雅楽公演」・「音楽公演」・「正倉院と雅楽の管」というシリーズに関する資料調査、及び尺八楽の管楽器の製作者又は演奏者にインタビューを行った。中でも①正倉院尺八と呼ばれる管楽器の特徴、②雅楽曲「蘇莫者」の背景と尺八との歴史的関係性・伝説、③雅楽古楽譜の解読に基づいて「蘇莫者」等の再現された雅楽曲がどのように正倉院尺八に演奏されるかについて調査を行った。それについては、投稿予定の論文内に掲載することを目指す。
その上で2019年度は、①これまでの研究成果の補訂及び発刊、②古楽譜の文献学的な解読及びその上演用の再現の相違について国際学会で口頭発表、の二点を軸に研究を行った。例として2019年7月17日には出演者の観点から見た雅楽の復元について英語による口頭発表を行った(10.学会発表-2)。同年9月14日には、カ・フォスカリ・ヴェネツィア大学(早稲田大学訪問学者)のエドアルド・ジェルリーに氏と共にパネル「日本の文化遺産とそのテキスト:学際的なアプローチと方法」を企画した(10.学会発表-1)。この発表では、莫高窟P3808文書に記された唐代琵琶譜が日本の雅楽演奏者によってどのように復元されたか考察した結果、1970年代から現在に至るまで国立劇場が企画した正倉院楽器を扱った公演においては、唐代音楽の文献学的な検証及びその結果に基づいた再現と共に、日本の戦後社会における唐代シルクロード文化に対する憧憬が公演の企画や演奏された音楽そのものに色濃く反映していることを明らかにした。
これまでの総合的成果としてイタリア語による「東京国立劇場と雅楽(1966-2016):伝統を創りだし、伝統を解きほぐす試み」を発表した(10.図書)。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Sensing the music: oral mnemonics as a technique of affective sensitization in Japanese “court music”2019

    • Author(s)
      Giolai Andrea
    • Journal Title

      Asian Anthropology

      Volume: 18 Pages: 203~221

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/1683478X.2019.1629472

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] “What if the Silk Road Sounded Japanese? Musical Manuscripts from Dunhuang and their Japanese Reconstructions” (シルクロードの音風景は邦楽か?日本における敦煌古楽譜の復元)2019

    • Author(s)
      Giolai Andrea
    • Organizer
      3rd EAJS Conference in Japan, Tsukuba University.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Sounding Out History. Performers’ Approaches to the Reconstruction of Japanese Gagaku Music” (歴史の鳴り響き:出演者の観点から見た雅楽の復元)2019

    • Author(s)
      Giolai Andrea
    • Organizer
      45th Conference of the International Council for Traditional Music, Chulalongkorn University Bangkok.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Antichita Bambine: Le Commissioni del Teatro Nazionale di Tokyo e la Ricostruzione degli Strumenti Musicali dello Shosoin di Nara” (「若き古代」:国立劇場委嘱の雅楽曲と正倉院楽器の復元).2019

    • Author(s)
      Giolai Andrea
    • Organizer
      Manabu XIII, Italian School of East Asian Studies, Kyoto.
  • [Book] 'Il Gagaku al Teatro Nazionale di Tokyo (1966-2016). Fare e Disfare la Tradizione' (東京国立劇場と雅楽(1966-2016):伝統を創りだし、伝統を解きほぐす試み). Bonaventura Ruperti (編), "Sguardi sul Giappone".2020

    • Author(s)
      Giolai Andrea
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Libreria Editrice Cafoscarina

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi