• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

シリコンCMOSフォトニクスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 17GS0205
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

和田 一実  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 教授 (30376511)

Keywordsフォトニクス / シリコン / CMOS / 新原理素子 / ナノ集積
Research Abstract

1.機能統合化素子の実現可能性の明確化
リング共振器の屈折率を電気光学的に変調すること(EO変調)による、変調と波長可変フィルター機能の統合化を当初計画で提案した。Siでは屈折率のEO変調比(Δn/neff)は10-4程度であり、今回の定式化した共振器の黄金律(式(1))より共振波長のシフト比(Δλ/λ)も同様の値をとる。このため、共振器の品質因子(Quality Factor(Q=λ/Δλ))としては、Q〓104を満たす必要がある。具体的には、半径r=2.6-10μmの範囲でQ〓104を実現できることを明らかにした。さらに、mをリング内定在波の波長数とすると、この半径においてQ/m〓103も同時に満足できることを明らかにした(MS-#6を達成)。この条件はPurcell係数に換算すると、約100倍の発光促進が得られることを示す。本研究で取り上げる発光材料であるEr添加Siの欠点である、室温での温度消光を克服できる可能性が明らかにした。
以上は、本提案における最重要課題である機能統合化が原理的に可能であることを初めて定量的に実証したものである。
2.Franz-Keldysh(FK)効果の定量化
EO変調原理として本研究において提案した、GeのFK効果を初めて定量化した。MITにおいてSi上に製作したGe-pin受光器を用い、直接遷移バンド端近傍の吸収係数の印加電界強度依存性を測定・解析した。図2に示すように、14kV/cmと70kV/cmに対する吸収係数は理論的に再現でき、GeにおけるFK効果によるバンドギャップ収縮が生じていることを明らかにした。この結果から求めたFK効果を特長づけるB因子は約2.5となり、FK変調が報告されているIII-V族半導体と同程度となることが分かった(MS-#4を達成)。今後、プラズマ効果をとともに、FK効果をEO変調に活用する計画である。
3.SiGe成長装置の導入と高品質エピの成長
産学連携には大型のSi基板にGeエピ結晶を選択成長し、CMOSラインに供給できる装置が必要である。そこで、超高真空気相成長(UHV-CVD)装置の選定・導入を進め、これまでに4および6インチSi基板への鏡面Geエピ成長条件を確立した。図3にSi上のGeエピ断面の透過電子顕微鏡像を示すように、820℃での熱処理により貫通転位のない試料を製作できることを明らかにした。
4.SiGeダイオードの試作
Si導光路上の特定の領域にGeを選択成長するため、低温Geバッファ成長条件を確立し、Ge-pinダイオードを試作した結果、概ね良好な特性を得た。図4に成長したGeメサの原子間力顕微鏡像および製作したダイオードの電流-電圧特性を示す。表面の平坦性は良く、フッティングによりi-Ge層の逆方向電圧印加時のキャリア生成寿命は約10nsであることが明らかとなった。これはMIT、IntelおよびIBMから報告されている値とほぼ一致し、このSi上のGeエピは受光器としても十分な結晶品質を有していると考えられる。また、逆方向電流値も電気増幅に許容されるリーク電流値、10-6Aを下回った。

  • Research Products

    (10 results)

All 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Design of monolithically integrated GeSi electro-absorption modulators and photodetectors on an SOI platform2007

    • Author(s)
      J. -F. Liu, D. Pan, S. Jongthammanurak, K. Wada, L. C. Kimerling, I. Michel
    • Journal Title

      Optics Express 15

      Pages: 623-628

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高度情報化社会とSiフォトニクスの将来展望2007

    • Author(s)
      和田一実, ライオネルC. キマリング
    • Journal Title

      応用物理 76

      Pages: 141-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Germanium-rich Silicon-germanium films epitaxially grown by ultrahigh vacuum chemical-vapor deposition directly on silicon substrates2007

    • Author(s)
      D. D. Cannon, J. -F. Liu, D. T. Danielson, S. Jongthammanurak, U. U. Enuha, K. Wada, I. Michel. L. C.
    • Journal Title

      Appl. Physi. Lett., v91 91

      Pages: 252111-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シリコンフォトニクスの光インターコネクションへの応用2007

    • Author(s)
      和田一実
    • Journal Title

      レーザー研究 35 No. 9

      Pages: 586-590

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Si photonics: past, present, and future2007

    • Author(s)
      K. Wada
    • Organizer
      2007 7th Asia-Pacific Optical Communications Conference (APOC 2007)
    • Place of Presentation
      Wuhan, China
    • Year and Date
      20071101-20071104
  • [Presentation] 「選択成長を用いたSi光導波路上Geフォトディテクタ」「シリオンフォトニクス技術への期待」2007

    • Author(s)
      朴成鳳, 石川靖彦, 和田一実
    • Organizer
      第68回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20070905-20070907
  • [Presentation] Spectral Responsivity of Vertical p-i-n Photodiode of Selectively Grown Ge on Silicon-on-Insulator (SOI) Platform"2007

    • Author(s)
      Sungbong Park, Yasuhiko Ishikawa, K. Wada
    • Organizer
      2007 4th International Conference on Group IV Photonics (GFP2007)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] Selective epitaxial growth of Germanium on Silicon via ultra-high vacuum chemical vapor depos2007

    • Author(s)
      Sungbong Park, Y. Ishikawa, T. Tsuchizawa, T. Watanabe, K. Yamada, S. Itabashi, K. Wada
    • Organizer
      International Conference on Si
    • Place of Presentation
      マルセイユ、フランス
    • Year and Date
      2007-05-01
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 導波路共振器型光バッファ2007

    • Inventor(s)
      和田一実, 林乗輝, デズモンドロドニーリムチョンション
    • Industrial Property Rights Holder
      東京大学
    • Industrial Property Number
      特願2007-229435
    • Filing Date
      2007-09-04
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 発光素子2007

    • Inventor(s)
      和田一実, 林世云, 小林洋介, 林秉輝
    • Industrial Property Rights Holder
      東京大学
    • Industrial Property Number
      特願2007-241408
    • Filing Date
      2007-09-18

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi