• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

リバスチグミンの有効性・安全性とコリンエステラーゼ活性およびグレリンとの関連性

Research Project

Project/Area Number 17H00541
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

小野 優子  大分大学, 医学部附属病院薬剤部, 薬剤部

Project Period (FY) 2017
Keywordsリバスチグミン / ghrelin / butyrylcholinesterase(BuChE)
Outline of Annual Research Achievements

アルツハイマー型認知症治療薬であるリバスチグミンはacetylcholinesterase(AChE)に加えて、butyrylcholinesterase(BuChE)にも阻害作用を持ち、AChE阻害薬のなかでも最も吸収と排泄が速い特徴を有する唯一のパッチ製剤である。また、本剤は、認知症に伴う食欲低下に有効であることも報告されている。さらに、リバスチグミン投与後24週のBuChE活性の変化量と認知機能改善作用に正の相関があることが報告されている。ところで、食欲に関連している消化管ホルモンghrelinは食欲低下時に血中濃度が低下することが知られている。また、ghrelinは血中でBuChEにより加水分解され、不活性化することも報告されている。現在まで、認知症に伴う食欲低下に対して、リバスチグミン投与後のBuChE活性と血中ghrelin濃度との関連性については明らかとなっていない。本研究では、リバスチグミンの食欲増進作用と血中ghrelin濃度およびBuChE活性との関連性を明らかにすることを検討した。現在患者の選定を行っており、今後測定を行う予定である。

URL: 

Published: 2018-12-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi