• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

コンピュテーショナル・オプサルモロジー:ARを用いた視覚障害者の視力の適応的増強

Research Project

Project/Area Number 17H00738
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

茅 暁陽  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20283195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤代 一成  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00181347)
柏木 賢治  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30194723)
郷 健太郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50282009)
豊浦 正広  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80550780)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords計算眼科学 / 拡張現実 / 色覚補償
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,最新の拡張現実技術を駆使し,視覚障害者の社会生活の質を劇的に改善するアプローチとして「コンピュテーショナル・オプサルモロジー(計算眼科学)」と称する技術を開発する.初年度である平成29年度前半は,ケーススタディとして選択した,色覚異常,視野異常,両眼複視の3種類の疾患について,分担者柏木との討論を通して,日常的に抱えている問題や場面の調査を行った.また,インターネットや文献の徹底した検索により調査したシーズ技術と組み合わせ,コンピュテーショナル・オプサルモロジーによって解決可能な疾患の態様を特定し,応用オントロジーの構築を行った.
3つの代表疾患については,まず,色覚異常については,2色型色覚障害者に対して,元画像のコントラストと自然さを同時に保存できる色変換アルゴリズムを提案・実装した.定量評価及び実際の色覚障害者による評価の結果から,提案手法が最新の既存手法よりも有効であることを確認することができた.また,色覚障害により失われた色を残りの色チャンネルに分配するDaltonization法をシースルー型ヘッドマウントディスプレイ上で実現するための実験環境を構築し,ヘッドマウントディスプレイ通過による実空間の色の歪み及びヘッドマウントディスプレイに補正用画像を表示する場合の歪みの計測を行い,補正方法の検討を行った.一方,視野狭窄については,失われた視野にある情報を残されている視野部分に重畳して表示するための半透明表示技術を開発し,透明度の最適値を実験により明らかにすることができた.両眼複視については2枚のプリズムを用いたシミュレーション環境に関する検討を行った.合わせて,個人の色覚や視野を簡単に測定できる技術の検討も行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初計画では平成30年度以降,3つの疾患に対する具体的な支援方法の開発を行う予定でした.平成29年度にすでに色覚補償を中心に開発を進めており,色補正用アルゴリズムについては特許出願を行った.また,視野狭窄についても,失われた視野にある情報を残されている視野部分に重畳して表示するための半透明表示技術を開発し,情報処理学科全国大会において「学生奨励賞」を受賞した.

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は3つの疾患に対する具体的な支援技術の開発を継続する予定である.まず色覚障害に対する支援では,色覚障害者それぞれの障害の性質と程度を定量的に評価し,個人に合わせて最適な補償画像を生成できる技術を開発する徒弟である.そしてシースルー型ヘッドマウントディスプレイによる適応的増強の実現に向けて,実験環境を改善し,シースルー型ヘッドマウントディスプレイに由来する色の歪みの補正方法を確立する.さらに仮想空間と実空間の位置合わせ方法,VR酔いを引き起こさない適用的画像提示方法の検討も行う予定である.
一方,視野狭窄について,中心視野を横切って視野が狭くなる欠損半盲視界を限定して研究を進める.この場合は,中心視野付近を欠損部分の情報表示に利用ことはあまり望ましくない.予備実験では視野全体の縮小画像を提示するのが欠損部分のコンテキストの可視化に有効であることを確認している.ただし,反対側の縁に表示すると,空間的なコンテキストの認識が難しくなる.H30年度では,実験によりまずコンテキストを捉えやすい周辺情報表示用領域の位置やサイズを明らかにする.そして,茅らの先行研究である,ビデオコミックブック変換における適応的バルーン自動配置法をOST-HMD向けに拡張する.情報窓の位置に関しては,重要領域の遮蔽に加えて,OST-HMDへの入力シーンとの視覚的乱雑さの回避やコンテキストの理解しやすさも考慮する必要がある.また,VR酔いを起こさず,情報の判読性を維持するには,表示窓位置の急激な変更も避けるべきである.そこでシミュレーションにより各種の異状に合致した情報提示アルゴリズムを設計し,OST-HMD画面の一部を遮蔽することで疑似的に再現した異状に対する健常者による評価実験を実施する予定である.
両眼複視についてはプリズムを用いたシミュレーション環境を構築し,基礎的な検討を開始する.

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 杭州電子科技大学/浙江大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      杭州電子科技大学/浙江大学
  • [Int'l Joint Research] カルフォルニア大学UC Davis校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カルフォルニア大学UC Davis校
  • [Journal Article] A nationwide survey of factors influencing adherence to ocular hypotensive eyedrops in Japan2018

    • Author(s)
      Tsumura T, Kashiwagi K, Suzuki Y, Yoshikawa K, Suzumura H, Maeda T, Takeda R, Saito H, Araie M
    • Journal Title

      Int Ophthalmol

      Volume: - Pages: 1-9

    • DOI

      10.1007/s10792-018-0820-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Ser75-to-Asp phospho-mimicking mutation in Src accelerates ageing-related loss of retinal ganglion cells in mice2017

    • Author(s)
      Kashiwagi K, Ito S, Maeda S, Kato G
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 7 Pages: 16779:1-12

    • DOI

      10.1038/s41598-017-16872-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Purinergic dysregulation causes hypertensive glaucoma-like2017

    • Author(s)
      Shinozaki Y, Kashiwagi K, Namekata K, Takeda A, Ohno N, Robaye B, Harada T,
    • Journal Title

      JCI Insight

      Volume: 2 Pages: 19:1-19:19

    • DOI

      10.1172/jci.insight.93456

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 知的環境メディア2017

    • Author(s)
      藤代 一成
    • Journal Title

      画像電子学会誌

      Volume: 6 Pages: 585-589

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of smartwatch touch behavior with different postures2017

    • Author(s)
      Keiichi Ueno, Kentaro Go, and Yuichiro Kinoshita
    • Journal Title

      Proceedings of the 16th International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM '17)

      Volume: - Pages: 57-61

    • DOI

      10.1145/3152832.3152843

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improving Eye Tracking Accuracy by Head Motion History2017

    • Author(s)
      Masahiro Toyoura, Takumi Tanaka, Atsushi Sugiura, Xiaoyang Mao
    • Journal Title

      IIEEJ Transactions on Image Electronics and Visual Computing

      Volume: 5 Pages: 92-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Scene-Aware Style Transferring Using GIST2017

    • Author(s)
      Masahiro Toyoura, Noriyuki Abe, Xiaoyang Mao
    • Journal Title

      Transactions on Computational Science

      Volume: - Pages: 29-49

    • DOI

      10.1007/978-3-662-56006-8_3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dithering method for reproducing smoothly changing tones and fine details of natural images on woven fabric2017

    • Author(s)
      Tetsuya Igarashi, Masahiro Toyoura, Xiaoyang Mao
    • Journal Title

      Textile Research Journal

      Volume: - Pages: 1-18

    • DOI

      10.1177/0040517517732087

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Auto-Framing Based on User Camera Movement2017

    • Author(s)
      Tomoya Sawada, Masahiro Toyoura, Xiaoyang Mao
    • Journal Title

      CGI '17 Proceedings of the Computer Graphics International Conference

      Volume: - Pages: Article No. 18

    • DOI

      10.1145/3095140.3095158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eye Tracking by Head Motion History2017

    • Author(s)
      Masahiro Toyoura, Takumi Tanaka, Atsushi Sugiura, Xiaoyang Mao
    • Journal Title

      International Workshop on Image Electronics and Visual Computin

      Volume: - Pages: 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クラウド時代の医療ICTの活用と課題 慢性疾患診療支援システム研究会の歩み2017

    • Author(s)
      柏木 賢治
    • Journal Title

      日本慢性看護学会誌(1882-2061)

      Volume: 11 Pages: 83-86

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ビッグデータと眼科医療 緑内障におけるデータ管理2018

    • Author(s)
      柏木 賢治
    • Organizer
      日本眼科学会
  • [Presentation] 全景映像の適応的半透明ブレンディングによる視野狭窄の緩和2017

    • Author(s)
      登野 拓志,茅 暁陽,豊浦 正広,郷 健太郎,柏木 賢治,藤代 一成
    • Organizer
      第80回情報処理学会全国大会
  • [Presentation] The Effect of Edge Targets on Crossing-Based Selection with Direct Touch Input2017

    • Author(s)
      Kentaro Go,Yuki Kagawa, and Yuichiro Kinoshita
    • Organizer
      24th International Display Workshops
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 変視症の定量的評価と可視化2017

    • Author(s)
      市毛 大道,豊浦 正広,茅 暁陽,柏木 賢治,郷 健太郎,藤代 一成
    • Organizer
      画像電子学会ビジュアルコンピューティングワークショップ
  • [Presentation] 光学透過型ヘッドマウントディスプレイを用いた色覚補償2017

    • Author(s)
      朱 臻陽,豊浦 正広,茅 暁陽,柏木 賢治,郷 健太郎,藤代 一成
    • Organizer
      画像電子学会ビジュアルコンピューティングワークショップ
  • [Presentation] 画像処理による色覚障がい支援2017

    • Author(s)
      朱 臻陽,豊浦 正広,茅 暁陽,柏木 賢治,郷 健太郎,藤代 一成
    • Organizer
      画像電子学会ビジュアルコンピューティングワークショップ
  • [Presentation] 色覚障がい者に対する透過型HMDデバイスを用いた支援2017

    • Author(s)
      水越 駿,茅 暁陽,豊浦 正広,柏木 賢治
    • Organizer
      画像電子学会研究会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.vc.media.yamanashi.ac.jp/ja

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 画像処理方法、画像処理プログラム、及び表示装置2018

    • Inventor(s)
      茅 暁陽,朱 臻陽,豊浦 正広,柏木 賢治
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人山梨大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-025389

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi