• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Behavioral changes with crossmodal processes

Research Project

Project/Area Number 17H00753
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

渡邊 克巳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20373409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣瀬 通孝  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (40156716)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords拡張現実 / クロスモーダル / 行動変容
Outline of Annual Research Achievements

近年の多感覚情報提示技術の進歩により、クロスモーダル知覚の研究は新たな局面を迎えつつある。特にクロスモーダル相互作用とその体験によって、感覚や知覚が変化するのみならず、より高次の身体知覚や情動などにも変化が起こり、その結果として行動や意思決定にも変化が現れることが明らかになってきた。本研究では、認知心理学におけるダイナミックな意思決定過程のモデルと行動変容の知見に、五感情報処理技術・VR(ヴァーチャルリアリティ)の分野の先端技術を応用することで、身体・認知能力を変化させるクロスモーダル人間拡張技術につながる知見の蓄積と高度化・体系化を行うことを大きな目的として研究を進めている。
2017年度は、特に実験環境の構築と実験の開始に重点をおいて研究を進めた。その結果、
人の行動の知覚メカニズムの解明、連続ボタン押しの学習の転移、連続ボタン押しの効率を調べる手法などに関する知見を得ることができた。加えて、同調的な表情変形技術、視触覚間相互作用による疑似抵抗感提示、擬似移動感、擬似成功感を活用する際の知見も集まるとともに、所有感・自己主体感などの新しい視点も浮上した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度半ばで、既存の脳波計を用いて予備実験を行ったところ、特定が難しいノイズの混入が判明したため、実験実施場所を変更することとした。そのため、神経活動の計測に関しては、やや遅れが出ているが、分担研究者と研究協力者の協力を得て、計画通りに進めるよう努力している。また、人の行動の知覚実験、連続ボタン押しの効率を調べる行動実験などは順調に進んでいる。また、技術としての表情変形技術、視触覚間相互作用による疑似抵抗感提示、擬似移動感、擬似成功感を活用する際の知見も集まるとともに、所有感・自己主体感などの新しい視点も浮上しており、実験設備の整備の遅れを補完するような形で研究を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

実験実施場所の確定を急ぎなからも、今までの実験環境から大きく変わらないようものにし、研究データ取得環境の一貫性が保たれないようなことがないように、確実に研究が進められる環境を慎重に整備することとする。今後は、錯覚を用いた行動変容に向けた研究(及びその基礎的研究)を含んだ実験の展開や、疑似感覚・疑似認知を使った研究、さらに新しく出てきた所有感・自己主体感などに関する研究を進めるとともに、今まで得られた知見の学術会議・学術論文としての発表も行う。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Contribution of global and local biological motion information to speed perception and discrimination2018

    • Author(s)
      Ueda, H., Yamamoto, K., & Watanabe, K.
    • Journal Title

      Journal of Vision

      Volume: 8 Pages: 2

    • DOI

      10.1167/18.3.2.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Psychological influences of animal-themed food decorations2018

    • Author(s)
      Takahashi, K., Fukuda, H., Watanabe, K., & Ueda, K.
    • Journal Title

      Food Quality and Preferenc

      Volume: 64 Pages: 232-237

    • DOI

      10.1016/j.foodqual.2017.09.004

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 同調的な表情変形技術を用いた遠隔コミュニケーションの拡張2018

    • Author(s)
      鈴木啓太,横山正典,吉田成朗,望月崇由,布引純史,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Journal Title

      情報処学会論文誌

      Volume: 59(1) Pages: 52-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of model types in observational learning on implicit sequential learning2017

    • Author(s)
      Tanaka, K., & Watanabe, K.
    • Journal Title

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      Volume: ? Pages: 1-34

    • DOI

      10.1080/17470218.2017.1342672

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of an additional sequence of color stimuli on visuomotor sequence learning2017

    • Author(s)
      Tanaka, K., & Watanabe, K.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 8 Pages: 937

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.00937

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] アバタの関節角補正による疑似抵抗感提示2017

    • Author(s)
      茂山丈太郎、小川奈美、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 22 Pages: 369-378

    • DOI

      10.18974/tvrsj.22.3_369

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 背景移動量操作を利用した視触覚間相互作用生起によるタッチパネルでの擬似触力覚提示2017

    • Author(s)
      宇治土公雄介,鳴海拓志,伴祐樹,谷川智洋,広田光一,廣瀬通孝
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 22 Pages: 305-313

    • DOI

      10.18974/tvrsj.22.3_305

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Audiovisual semantic congruency effect with onomatopoeia2018

    • Author(s)
      Fedalgo, A., Takahashi, K., Murata, A., & Watanabe, K.
    • Organizer
      International Conference on Knowledge and Smart Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Asymmetric temporal order tuning of the Ebbinghaus size illusion2017

    • Author(s)
      Takao, S., & Watanabe, K
    • Organizer
      ECVP 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Expertise prompts initial faster processing followed by increased short-term memory.2017

    • Author(s)
      Dall, J.O., Watanabe, K., & Sorensen, T.A.
    • Organizer
      VSS 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 系列学習は主観的な時間経過を常に歪める2017

    • Author(s)
      田中観自・渡邊克巳
    • Organizer
      日本基礎心理学会
  • [Presentation] 近くのモノは私のモノ―所有感を変調する自己との空間的距離2017

    • Author(s)
      佐々木恭志郎・田中観自・渡邊克巳
    • Organizer
      日本基礎心理学会
  • [Presentation] 刺激呈示タイミングのズレによるエビングハウス錯視の変調2017

    • Author(s)
      高尾沙希・渡邊克巳
    • Organizer
      日本視覚学会
  • [Presentation] タッチパネル上でのオブジェクトに対する疑似抵抗感の生起2017

    • Author(s)
      久山貴大,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 視触覚間相互作用を用いた歩行による昇降感覚提示システム2017

    • Author(s)
      長尾涼平,松本啓吾,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 擬似成功体験を用いたスポーツパフォーマンス向上手法の提案2017

    • Author(s)
      田上翔一,吉田成朗,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 並進移動量操作を用いた坂昇降感覚提示手法の研究2017

    • Author(s)
      松本啓吾,長尾涼平,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 視触覚間相互作用を用いた疑似上昇感覚提示の基礎検討2017

    • Author(s)
      長尾涼平,松本啓吾,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      電子情報通信学会 MVE研究会
  • [Presentation] アバタの関節角補正による疑似触力覚提示手法の基礎検討2017

    • Author(s)
      茂山丈太郎,小川奈美,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      電子情報通信学会 MVE研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi