• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

防災と被災地復興の基盤を形成する地域災害資料・情報学の構築―国際比較の観点から―

Research Project

Project/Area Number 17H00772
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

白井 哲哉  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (70568211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) バールィシェフ エドワルド  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (00581125)
阪口 哲男  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (10225790)
照山 絢子  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (10745590)
辻 泰明  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (30767421)
宇陀 則彦  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (50261813)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアーカイブズ / 地域災害資料 / 原子力災害 / 災害資料
Outline of Annual Research Achievements

本研究の2年目にあたる2018年度の主な成果について、構内資料研究班では研究報告会開催とその報告書作成、海外資料研究班では海外視察と国際シンポジウム開催を行った。
前者について、前年度に調査を進めた福島県の東日本大震災及び原子力災害被災自治体の災害アーカイブに関する現状と課題を把握するため、2018年4月30日に筑波大学東京キャンパス文京校舎において、フォーラム「福島の震災遺産と震災アーカイブズの構築」を開催した。報告者は福島県立博物館、福島県双葉町・大熊町・富岡町からの各4名のほか、元筑波大学教授の研究協力者及び神戸大学の連携研究者各1名からコメントを得て計6名で構成し、50名の参加を得た。このフォーラムの内容は、2019年3月に報告書としてまとめ、前掲の報告内容に加えて討論要旨、参加記1本、当日のアンケート集計結果を掲載した。特にアンケート集計結果は、今後の研究に有意義な意見が寄せられた。
後者について、2019年3月にインドネシアのスマトラ州バンダアチェにおいてスマトラ大地震に伴うアチェ津波の被災資料及び震災資料の視察調査を実施した。また、現地のSyrah Kuala 大学において、同大学と筑波大学との共催で国際シンポジウム“PRESERVING AND USING DISASTERS ARCHIVES:LINKING JAPANESE AND INDONESIAN EXPERIENCES”を開催した。日本側からは福島県立博物館及び筑波大学の研究分担者・研究員による報告2本、インドネシア側からはアチェ津波博物館の元館長及び前館長、Syrah Kuala 大学教員、筑波大学大学院図書館情報Mディア研究科の留学生の計4名Bによる報告4本が行われた。この国際シンポジウムの成果は2019年度に刊行する予定である。
このほか各研究分担者等が個別のテーマに基づく調査研究に従事した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、国内資料研究班と海外資料研究班に大きく分かれて研究活動を進めている。
国内資料研究班は、筑波大学が福島県双葉町と協定を締結して管理している東日本大震災の震災資料について整理及び調査を進めるとともに、福島県浜通り地区の帰還困難区域内に残された震災資料について調査を進めた。そして今後の調査研究及び成果公表に資するため、2011年3月11日夜に福島県富岡町の災害対策本部、同双葉町の社会福祉協議会、福島県立双葉高校の3箇所で書かれたホワイトボードの記録を撮影するとともに、簡易複製を作成した。これらの資料は、東日本大震災の当日夜における現地での行動や思考について復元的に考察する上で重要な記録である。また2018年度に着手した、双葉町役場埼玉支所における町役場と避難者の会議の記録について撮影作業を継続し、完了させた。このほか、双葉町の震災資料紹介ホームページにおけるクラウドソーシング技術を用いた資料紹介システムの再検討と改善に関する研究、阪神・淡路大震災被災地の神戸における被災経験の聞き取り調査等を実施した。
海外資料研究班は、2019年3月にインドネシアのスマトラ州バンダアチェにおいてスマトラ大地震に伴うアチェ津波の被災資料及び震災資料の視察調査を実施し、現地における災害資料の実態及び保存活用の現状を調査した。また、東日本大震災アーカイブの映像資料に関する調査を実施し、Society of Cinema and Media Studies国際学会において情報収集を行った。さらに、ロシアにおいて災害関係資料に関する調査文献の探索を行った。
このように本研究は、全体としておおむね当初の計画どおりの進捗を行っている。

Strategy for Future Research Activity

3年目にあたる2019年度において本研究は、国内資料研究班において整理作業と調査を続けている福島県双葉町の震災資料について具体的な分析作業に着手する予定である。具体的には、2017年度と2018年度に複製を作成した諸資料の内容分析を進め、特に、現在もなお実態が未解明である、2011年3月11日~12日における原子力災害被災自治体の動向について検討を進める。
海外資料研究班は、当初の計画に基づきウクライナのチェルノブイリ資料館の視察調査を実施する予定である。ただし現在ウクライナはロシアと戦争状態にあり、現地との交渉の過程で調査が困難と判断された場合は、2000年代初頭に大地震の被害を受けて現在は国立地震博物館が建てられているトルコの調査を実施することも考えている。
このほか、各研究分担者等が個別の研究テーマの調査研究に取り組む予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 原子力災害被災地におけるアーカイブ事業の一考察2019

    • Author(s)
      白井哲哉
    • Journal Title

      Museum study 明治大学学芸員養成課程紀要

      Volume: 30 Pages: 211-218

    • Open Access
  • [Journal Article] LOD データセット間のリンクにおけるクラウドソーシング適用の試み2018

    • Author(s)
      新井 叡樹、阪口 哲男
    • Journal Title

      情報知識学会誌

      Volume: 28(2) Pages: 134-139

    • DOI

      https://doi.org/10.2964/jsik_2017_011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「福島の震災遺産と震災アーカイブの構築」参加記2018

    • Author(s)
      水本有香
    • Journal Title

      地方史研究

      Volume: 396 Pages: 66-69

  • [Presentation] Experiments for International Cooperation Utilizing Crowdsourcing in Earthquake Disaster Archives of Futaba Town at Fukushima Prefecture2019

    • Author(s)
      Sakaguchi Tetsuo, Kawakami Mari
    • Organizer
      “PRESERVING AND USING DISASTERS ARCHIVES:LINKING JAPANESE AND INDONESIAN EXPERIENCES”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 原子力災害の被災自治体における資料レスキューから災害アーカイブズの構築へ2019

    • Author(s)
      白井哲哉
    • Organizer
      第5回全国史料ネット研究交流集会
    • Invited
  • [Presentation] CrowdSheet: Instant Implementation and Out-of-Hand Execution of Complex Crowdsourcing2018

    • Author(s)
      Suzuki Rikuya, Sakaguchi Tetsuo, Matsubara Masaki, Kitagawa Hiroyuki, Morishima, Atsuyuki
    • Organizer
      34th IEEE International Conference on Data Engineering(ICDE 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CrowdSheet: An Easy-To-Use One-Stop Tool for Writing and Executing Complex Crowdsourcing2018

    • Author(s)
      Suzuki Rikuya, Sakaguchi Tetsuo, Matsubara Masaki, Kitagawa Hiroyuki, Morishima, Atsuyuki
    • Organizer
      Advanced Information Systems Engineering 30th International Conference, CAiSE 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 原子力災害地域の知の往還-地域持続を目指して-2018

    • Author(s)
      西村慎太郎
    • Organizer
      高麗大学校グローバル日本研究院・国文学研究資料館第二回フォーラム「アジアにおける知の往還-記録と記憶-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 福島第一原子力発電所事故と地域歴史資料の保全・継承2018

    • Author(s)
      西村慎太郎
    • Organizer
      第34回人文機構国際シンポジウム「市民とともに地域を学ぶ-日本と台湾にみる地域文化の活用術」
  • [Presentation] 浪江町請戸・双葉町両竹における歴史と文化の継承について2018

    • Author(s)
      西村慎太郎
    • Organizer
      ふくしま歴史資料保存ネットワークシンポジウム「ふくしまの未来へつなぐ、伝えるⅡ-地元から立ち上がる資料保全と歴史叙述-」
    • Invited
  • [Book] 災害アーカイブ 資料の救出から地域への還元まで2019

    • Author(s)
      白井哲哉
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      東京堂出版
    • ISBN
      978-4-490-21004-0
  • [Book] 新しい地域文化研究の可能性を求めてVol.5 地域歴史資料救出の先へ2018

    • Author(s)
      内山大介、泉田邦彦、西村慎太郎(編)、白井哲哉
    • Total Pages
      67
    • Publisher
      人間文化研究機構公領域連携型基幹研究プロジェクト

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi