• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Biogeochemical linkage in the polar - subarctic region via sea ice melting water

Research Project

Project/Area Number 17H00775
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

西岡 純  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 寛  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 主任研究員 (30531107)
鈴木 光次  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40283452)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords西部ベーリング海 / 北極海 / アナディール湾 / オホーツク海 / 鉄・栄養塩 / 海氷融解水 / 春季ブルーム
Outline of Annual Research Achievements

亜寒帯域と極域の物質循環リンケージが起こっているサイトとして、西部ベーリング海と北極海入り口のベーリング海峡の栄養物質を介した繋がりを明らかにするための研究を実施した。今年度は2018年にロシア船を用いて実施したアナディル湾から北極海入り口のベーリング海峡にかけて取得した栄養塩と水塊構造のデータを解析した。その結果、ベーリング海盆域の栄養塩豊富な中層水がアナディール湾底層に張り出して分布していることが示唆された。またベーリング海盆域の栄養塩がアナディール湾を北上して輸送されるメカニズムについて解析を実施した。

亜極域の縁辺海が亜寒帯域へ及ぼす影響として、オホーツク海の海氷が日本周辺の春季ブルーム及ぼす影響を対象とした研究を実施した。具体的には、これまでの研究で明らかになっていた海氷内に取り込まれる粒子態の鉄分が、海氷の融解にともなって海水中に放出された際にどのような化学形態になり、植物プランクトンに利用されるのかどうかを明らかにするための観測および実験的研究にとりくんだ。その結果、海氷内に多量に含まれる粒子態の鉄は、主に生物起源粒子として存在し、海水中に放出された後に、粒子態のまま植物プランクトンの増殖を促進することが明らかになった。

オホーツク海の海氷の融解水と東サハリン海流が混合して高栄養塩・高鉄濃度の水塊となり、太平洋側の沿岸親潮水になっていることが、酸素同位体と塩分の水塊解析を実施することで明らかになった。さらに多くの年のデータを解析した結果、沿岸親潮水に含まれる海氷融解水の含有量には経年的な変動があることが示された。また親潮域沖合の長期データの解析の結果、沿岸親潮水と沖合親潮域間の様々なレベルでの水塊交換が、親潮域全体の植物プランクトンブルームの分布を決めていることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究で計画していた2つの研究対象のうち(1)季節海氷域であるオホーツク海と隣接する亜寒帯太平洋親潮海域リンケージについて、次の4つの課題を挙げて取り組んできた。1)沿岸親潮水の起源はオホーツク海の海氷融解水なのか?2)沿岸親潮水に含まれる高濃度鉄の起源はオホーツク海氷由来の鉄なのか?3)沿岸親潮水と沖合親潮域間の様々なレベルでの水塊交換が,親潮域全体の栄養物質(栄養塩・鉄)の分布にどのような影響を与えているのか?4)沿岸親潮水と沖合親潮域間の様々なレベルでの水塊交換が,植物プランクトンの分布にどのような影響を与え,親潮域全体のブルームを形成しているのか?3年目を終了した時点で、3)以外については、それぞれ当初目標としていた研究成果が得られている。また、もう一つの研究対象である(2)季節海氷域である北西部ベーリング海と亜寒帯太平洋東カムチャツカ海流域のリンケージについても、当初予定していた東カムチャツカ海流域と西部ベーリング海の物質的なつながりの解明だけではなく、西部ベーリング海と北極海のリンケージにまで研究を展開することができた。これらを鑑み、研究は計画以上に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

今後の展開として、沿岸親潮水と沖合親潮域間の様々なレベルでの水塊交換が,親潮域全体の栄養物質(栄養塩・鉄)の分布にどのような影響を与えているのかについて、これまで集めてきたデータの解析を進めて明らかにしていく。また、海氷内で生息しているアイスアルジーが、海氷融解後に栄養物質とともに放出されることで、春季の植物プランクトンブルームにどのように影響を与えているのかを明らかにしてく。西部ベーリング海と北極海の物質循環リンケージについて、栄養物質が運搬される物理的な過程とともに理解を進める。最終的には、極域の海氷の融解水流入が周辺海域の海洋の水塊構造と,鉄や栄養塩など栄養物質の分布,植物プランクトンの増殖に与える影響を総合的に評価する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ロシア極東海洋気象学研究所(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      ロシア極東海洋気象学研究所
  • [Journal Article] Size fractionation and bioavailability of iron released from melting sea ice in the subpolar marginal sea2020

    • Author(s)
      Kanna, N., D. Lannuzel, P. van der Merwe, J. Nishioka
    • Journal Title

      Marine Chemistry

      Volume: on-line Pages: -

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.marchem.2020.103774

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Shelf humic substances as carriers for basin-scale iron transport in the North Pacific2020

    • Author(s)
      Yamashita, Y., J. Nishioka, H. Obata, and H. Ogawa
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 4505

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-020-61375-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Community composition and photosynthetic physiology of phytoplankton in the western subarctic Pacific near the Kuril Islands with special reference to iron availability2020

    • Author(s)
      Yoshida, T., S. Nakamura, J. Nishioka, S. B. Hooker, and K. Suzuki
    • Journal Title

      J. Geophys. Res. Biogeosciences

      Volume: on-line Pages: -

    • DOI

      doi: 10.1029/2019JG005525

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ice melting can change DMSP production and photosynthetic activity of the haptophyte Phaeocystis antarctica2020

    • Author(s)
      Kameyama, S., M. Otomaru, A. McMinn, and K. Suzuki
    • Journal Title

      J. Phycol.

      Volume: on-line Pages: -

    • DOI

      doi: 10.1111/jpy.12985

  • [Journal Article] nhanced vertical turbulent nitrate flux in the Kuroshio across the Izu Ridge2019

    • Author(s)
      Tanaka, T., D. Hasegawa, I. Yasuda, H. Tsuji, S. Fujio, Y. Goto, J. Nishioka
    • Journal Title

      J. Oceanogr.

      Volume: 75 Pages: 195-203

    • DOI

      doi.org/10.1007/S10872-018-0500-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of Coastal Oyashio water on massive spring diatom blooms in the Oyashio area of the North Pacific Ocean2019

    • Author(s)
      Kuroda, H., Y. Toya, T. Watanabe, J. Nishioka, D. Hasegawa, Y. Taniuchi and A. Kuwata
    • Journal Title

      Progress in Oceanography

      Volume: 175 Pages: 328-344

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.pocean.2019.05.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Super-high resolution sea surface temperature derived from Landsat-8: Thermal frontal structures on the Pacific shelf off the southeastern coast of Hokkaido2020

    • Author(s)
      Kuroda, H. and Y. Toya
    • Organizer
      The 35th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans
  • [Presentation] Effects of phytoplankton community composition and productivity on sea surface pCO2 variations in the Southern Ocean2020

    • Author(s)
      Takao, S., S. Nakaoka, F. Hashihama, K. Shimada, H. Yoshikawa-Inoue, T. Hirawake, J. Kanda, G. Hashida, and K. Suzuki
    • Organizer
      Ocean Sciences Meeting 2020
  • [Presentation] 北海道太平洋陸棚域の日周潮流:高解像度海況予測システムによる再現と理解2019

    • Author(s)
      黒田寛、田中雄大、伊藤明、瀬藤聡
    • Organizer
      2019年度水産海洋学会
  • [Presentation] Sea ice melt affects algal photosynthesis and growth: A laboratory study on an ice algal community from the Sea of Okhotsk2019

    • Author(s)
      Yan, D., Yoshida, K., Nishioka, J., Ito, M., Toyota, T., Suzuki, K.
    • Organizer
      NIPR the Tenth Symposium on Polar Science
  • [Presentation] How to process sea ice for chlorophyll-based photosynthesis measurement of the ice algae?2019

    • Author(s)
      Yoshida, K., Nomura, D., Yan, D., Prasilj, O., McMinn, A., Suzuki, K.
    • Organizer
      NIPR the Tenth Symposium on Polar Science
  • [Presentation] Photosynthesis and growth of ice algae can be suppressed during ice melt2019

    • Author(s)
      Yan, D., J. Nishioka, M. Ito, T. Toyota, and K. Suzuki
    • Organizer
      2019年度日本海洋学会秋季大会
  • [Presentation] Algal photosynthesis and growth can be suppressed immediately after ice melt: A case study of ice algae from the Sea of Okhotsk2019

    • Author(s)
      Yan, D., J. Nishioka, M. Ito, T. Toyota, and K. Suzuki
    • Organizer
      第10回日本光合成学会年会
  • [Presentation] Importance of marginal seas and intermediate water formation for micro- and macro-nutrients circulation in the North Pacific2019

    • Author(s)
      Nishioka, J., H. Obata, H. Ogawa and I. Yasuda
    • Organizer
      JpGU 2019年会
  • [Presentation] Accumulation processes of trace metals into arctic sea ice: distribution of Fe, Mn and Cd associated with ice structure2019

    • Author(s)
      Evans, L. K., J. Nishioka
    • Organizer
      JpGU 2019年会
  • [Presentation] 環オホーツク海域の物質循環研究2019

    • Author(s)
      西岡 純
    • Organizer
      北海道大学低温科学研究所共同利用集会「変化する環オホーツク陸域・海域環境と今後の展望」
  • [Presentation] 2018年ロシア船による西部ベーリング海およびアナディール湾の観測2019

    • Author(s)
      西岡 純
    • Organizer
      西部ベーリング海におけるロシア船観測航海成果とりまとめワークショップ
  • [Presentation] The current status of iron studies in the western North Pacific Ocean2019

    • Author(s)
      Nishioka, J.
    • Organizer
      シンポジウム「大気エアロゾル降下物とその生物地球化学的循環と気候への影響」
  • [Presentation] Micro- and macro-nutrient supply from the marginal seas to the North Pacific Ocean and its changing2019

    • Author(s)
      Nishioka, J., H. Obata, I. Yasuda
    • Organizer
      PICES annual meeting 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Changing Asia-Pacific Marginal Seas2020

    • Author(s)
      Kuroda, H., Y. Toya, S. Kakehi and T. Setou
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Springer Book
    • ISBN
      -

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi