2020 Fiscal Year Annual Research Report
The geohistorical role of mountainous environment causing high diversity of woody plants in Japan
Project/Area Number |
17H00797
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
正木 隆 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60353851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 銃江 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10343807)
菊地 賢 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353658)
永光 輝義 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353791)
小池 伸介 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40514865)
直江 将司 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80732247)
加藤 珠理 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90467217)
北川 涼 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70868067)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 温暖化 / 山岳地形 / 絶滅回避 / サクラ属 |
Outline of Annual Research Achievements |
種子散布の観点からは、平坦な北茨城と急峻な奥羽山系での結果を取りまとめた。いずれの調査地においても、気温が上昇傾向だったこの30年間、カスミザクラとウワミズザクラの当年実生の出現・生存数は減少傾向を示した。気温上昇(低標高への散布に相当)はサクラ類の個体群の維持に不利に作用し、気温下降(高標高への散布)は有利に作用すると考えられた。 遺伝子流動の観点からは、日光の標高900-1,400mでの結果を取りまとめた。ここでは高標高にオオヤマザクラ、低標高にカスミザクラ、中間標高に両種の雑種が分布していた。核マイクロサテライトの分析などから、ハナバチ等による標高間の種間送粉、同標高での雑種との戻し交雑、雑種に対する弱い淘汰の3プロセスで交雑帯が保たれ、遺伝子浸透によって遺伝的多様性が維持されていることが示唆された。 ツキノワグマの行動の観点からは、足尾・日光山地での結果をとりまとめた。この山域に生息するツキノワグマの気温変化に対する標高移動や植生選択等の反応を分析した結果、気温の上昇に伴って滞在する標高を変えるのではなく、草地から広葉樹林へ移動することによる熱回避行動がみられた。このことから、気候変動にともなって種子を長距離散布する大型動物相が空洞化する可能性は低いと考えられた。 世界の温帯林との比較の観点からは、米国のインベントリデータと日本の森林生態系多様性基礎調査のデータを解析した結果をとりまとめた。米国51,934箇所、日本13,140箇所の調査地点のうち、任意の地点の樹木種数とそこから半径10km圏内の標高差の関係を調べた結果、日本では特段の傾向は見られなかったが、米国では標高差が大きいほど種数が低下する傾向がみられた。 以上により、仮説「山岳地域の日本列島では樹木が垂直方向に移動しやすいことで気候変動にともなう樹木種の絶滅が緩和され、高い多様性が保たれてきた」は概ね支持された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|