2018 Fiscal Year Annual Research Report
Cross-national comparative study on vehicle horn use: Design of vehicle horn and transportation system in the next-generation mobility society
Project/Area Number |
17H00812
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高田 正幸 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (40315156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大枝 良直 九州大学, 工学研究院, 准教授 (10253501)
山内 勝也 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (10380718)
金 基弘 駿河台大学, メディア情報学部, 准教授 (90584665)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 警笛 / ドライバー / 警笛の発生要因 / 交通心理モデル / 交通環境 / 交通法規 / 騒音影響 |
Outline of Annual Research Achievements |
自動車運転時の警笛の使用とドライバーの外的・内的要因の関連を検討するため,台湾・台北市でアンケート実験を行なった。外的要因については,交差点におけるさまざまな交通状況をシナリオとして提示し,その状況で警笛を使用するかどうかを参加者に回答してもらった。シナリオは,交通環境を特徴付ける要因(車線数,自車の速度,場所,相手の車種,割り込みの有無等)とそれぞれ複数の水準を設定し,これらを組み合わせて作成した。内的要因については,本研究で仮定する交通心理モデルに基づき,態度,個人規範,知覚行動制御性,道徳意識に関する質問を提示して評価してもらった。警笛に関する法規への認識を調べる質問も設けた。外的要因の回答にロジスティック回帰分析を適用したところ,自車の速度が速いほど,また割り込みがあった場合に警笛の使用確率が高まることが分かった。内的要因に関する回答のクロス集計からは,ドライバーの態度や知覚行動制御性が警笛の使用に関係することが示唆された。 加えて,初年度と同様,警笛の発生状況や交通環境に関するデータ収集を目的とした実測調査を福岡市内3箇所の交差点で実施した。警笛の発生回数は比較的少なかったが,構造が単純な交差点では,総交通量の増加とともに警笛の発生回数も増加する傾向が,特に休日で見られた。また,車種別の分析では,普通車の交通量と警笛の発生回数に対応が見られた。こういった傾向は台北市の調査でも確認されている。 並行して,初年度に収集した台湾での実測調査結果の分析をさらに進めた。交差点の左折信号点灯時に警笛が多く発生しており,左折車線の先頭車両の青信号点灯後の停止時間(発進遅れ時間)が影響することが分かった。また,道路交通騒音への警笛の影響を検討したところ,警笛が抑制された場合,等価騒音レベルはほとんど変化しなかったが,騒音レベルの最大値は約8dB低下することもあることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度に台湾・台北市で収集した交通環境や警笛の使用状況の分析結果をもとに,ドライバーの警笛使用に影響する外的要因を検討するための交通状況を記述するシナリオを作成した。これらと交通心理モデルに基づいたドライバーの内的要因に関する質問を含む調査票を作成し,ドライバーの外的要因および内的要因と警笛使用の関係を明らかにするためのアンケート実験を台北市で実施した。得られた回答データを用い,警笛の使用とドライバーを取り巻く交通環境の関係を数理モデルにより分析した。 さらに,国内での警笛使用の実態を把握するための実測調査を福岡市内の3箇所の交差点で行い,交差点での交通量や道路構造,信号の周期など,交通環境や交通システムに関するデータを収集するとともに,警笛の発生と対応付けて分析した。結果として,台北市に比べると警笛はあまり使用されていなかったが,その発生回数と普通車の交通量の関係や,警笛が使用されやすい交通状況を把握することができた。これらの知見は,2019年度に実施予定の国内でのアンケート実験で用いる調査票の検討に生かされる。 台湾と国内の実測調査で得られたドライバーの警笛使用時の状況に関する知見や,今年度実施したアンケート実験の交通環境に関するシナリオは,最終年度(2020年度)に実施予定のドライバーの行動検証実験で用いるシナリオの作成にそのまま活用でき,実験に向けて準備が整いつつあるといえる。 これらの成果は当初の計画に沿うものであることから,以上のように判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
台湾・台北市で行った警笛使用とドライバーの外的・内的要因の関連を検討するためのアンケート調査(アンケート実験)を日本国内でも実施する。紙媒体の調査票による調査を基本とするが,必要に応じてインターネット調査も併用する。得られた回答に対して,①警笛が使用された交通環境(外的要因)と警笛使用の関係,②警笛使用に関するドライバー自身の意識(内的要因)と警笛使用の関係,③関連法規に対するドライバーの認識,④警笛がドライバーや歩行者に及ぼす心理的影響等を中心に分析を行う。 これまでに警笛の発生状況と交通環境に関する実測調査を台湾・台北市と国内・福岡市の複数の交差点で行い,警笛発生時の交通状況に関するデータが蓄積されているので,警笛発生の要因分析をさらに進め,その抑制に向けた交通環境や交通システムの検討を行なう。さらに,このような知見をより多くの国や地域間で比較できるよう,都市部の交差点での警笛と交通環境の実測調査を,当初予定になかった韓国でも行ないたい。 台北市でのアンケート実験を行なうにあたり,警笛使用時の交通情況を記述するシナリオを作成した。このシナリオの検討プロセスは,最終年度(2020年度)に予定しているドライバーの行動検証実験で提示する刺激(シナリオ)を作成する際にも適用できる。ドライビングシミュレータ上でのシナリオの再現を検討するとともに,実際に自動車内で撮影した車両走行時の映像を利用することも想定して準備を進める。
|
Remarks |
javascript:onNext()
|