2020 Fiscal Year Annual Research Report
Cross-national comparative study on vehicle horn use: Design of vehicle horn and transportation system in the next-generation mobility society
Project/Area Number |
17H00812
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高田 正幸 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (40315156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大枝 良直 九州大学, 工学研究院, 准教授 (10253501)
山内 勝也 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (10380718)
金 基弘 駿河台大学, メディア情報学部, 准教授 (90584665)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 警笛 / 交通環境 / 交通心理モデル / ドライビングシミュレータ / 音響的特徴 / 聴取印象 / 使用意図 |
Outline of Annual Research Achievements |
福岡市内三か所の交差点の映像データを用いた警笛の使用状況の分析から,催促,急停車,割り込み時の使用が多いことが分かった。特に,右折待ちの前の車両に発進を催促する警笛が多かった。運転者が右折信号の点灯に気づかず,発進が遅れることが主な原因と考えられた。 この警笛発生のプロセスを検証するため,ドライビングシミュレータを用いた運転行動実験を行った。被験者の車両とその前方車両1台が交差点内で右折信号の点灯を待つ状況を設定した。前方車両は青信号点灯後0~8秒で発進し,被験者には必要に応じた警笛の使用を認めた。また,右折信号点灯を予告する文字情報の呈示の有無を条件として設定した。実験後,警笛に関する法規の理解度,交通心理モデルの内的要因等に関する質問についてアンケートで回答を求めた。警笛使用の確率を従属変数,交通環境要因や内的要因を独立変数とした回帰モデルから,前方車両の発進が遅れるほど,また進行方向が右折の場合,被験者の関連法規の理解度が低い場合に警笛の使用確率が高くなることが示唆された。 さらに,警笛音の歩行者等への影響軽減を目指し,そのデザインを実験的に検討した。具体的には,危険報知やお礼を表現した日本語音声,音節を入れ替えた音声等の周波数および時間領域の特徴を付加した模擬警笛音を作成し,聴取印象の測定と警笛の使用意図を判断する実験を行った。危険報知の音声のスペクトルエンベロープの特徴を付加した警笛音は,危険報知や注意喚起の警笛と判断され,元の警笛音よりも聴感的な快適性が増すことなどが分かった。 以上に加え,昨年度得られた韓国・ソウル市内の交差点の映像データを用い,警笛の使用状況を分析した。結果として,催促や他の車両の割り込み時の発生が多く見られた。割り込みの状況に限定した警笛発生についての回帰モデルを検討し,車両間の相対速度,車頭間隔,混雑度が有力な発生要因であることが分かった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)