2018 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental study on the lipid lowering peptides derived from food proteins
Project/Area Number |
17H00817
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
長岡 利 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (50202221)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 利郎 九州大学, 農学研究院, 教授 (20238942)
上野 義仁 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (20250467)
本多 裕之 名古屋大学, 予防早期医療創成センター, 教授 (70209328)
伊藤 弘康 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80373075)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ペプチド / ペプチドアレイ / コレステロール / 動脈硬化 / ラクトスタチン / 胆汁酸 / 脂質ラフト / β-コングリシニン |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)超遠心法により脂質ラフトを単離し、脂質ラフトのマーカーであるFlotilin及びアルカリフォスファターゼをそれぞれ検出できたことから、脂質ラフト単離法を確立できた。さらに、ラクトスタチン受容体を単離・特定するための新規プローブとして、光親和性標識・蛍光標識IIAEKを合成した。新規プローブと脂質ラフトとを反応させ、ラクトスタチンと相互作用するラクトスタチン受容体候補を特定した。 (2)大豆β-コングリシニン(以下BC)の吸収ペプチドを特定し、脂質代謝改善作用との関連性を解析することを目的とする。そこで、11週齢Wistar系雄ラットにBC100 mg/kg B.W.を経口投与した。投与後120分において門脈採血し、血漿を前処理後、九州大学でMALDI-MS、LC-MSを行った。さらに、同条件の血漿について、岐阜大学でUPLC-MSおよびMS/MSを行った。その結果、BC投与後120分の血漿において数種類の特異的ピークがMALDI-MSとLC-MSの両方で確認され、その内2つのピークはUPLC-MSおよびMS/MSで特定(アミノ酸配列非公開)された。現在、動物実験により、コレステロール代謝改善作用を評価中である。また、ヒト血漿中にも、BC投与後の血漿において特異的ピークが検出できた。 (3)大豆β-コングリシニン由来の胆汁酸結合性ペプチドについて、ペプチドアレイにより評価し、比較的高い胆汁酸結合能を有する数種類のペプチドが存在することを明らかにした。これら胆汁酸結合ペプチドのうち、ペプチドX(アミノ酸配列非公開)は強力な胆汁酸結合能を有する医薬品コレスチラミンと同程度の能力であり、コレステロールのミセル溶解性を顕著に低下させたことから、コレステロール代謝改善作用に寄与するペプチドであることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初計画申請した下記のいずれの研究内容においても、研究計画の内容が研究実績の概要のように、予想以上に進展しているためである。 (1)ラクトスタチンの媒介する新規肝臓コレステロール(CHOL)分解調節系や新規腸CHOL吸収調節系に関与するラクトスタチン受容体特定(光親和性標識・蛍光標識ラクトスタチン使用)を含めた標的分子を解明する。そのため、ラットの細胞膜を超遠心などにより精密単離し、細胞膜画分と標識ラクトスタチンとの相互作用を種々の手法で解析する。 (2)ペプチドアレイを活用したCHOL代謝改善ペプチド発見とその探索評価技術を創成する。 (3)ヒトや動物で脂質代謝改善作用を発揮する大豆β-コングリシニン(大豆β)をヒトやラットに摂取させ、投与後に血中に出現する大豆β由来ペプチドをTOF/MSやLS/MSなどで特定する。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請時の計画で遂行することで問題はない。なお、超遠心法により精密単離した脂質ラフト画分を用いて、光親和性・蛍光標識ラクトスタチン(IIAEK)によるラクトスタチン受容体を特定する研究では、内容が極めて新規性が高く、独創性に富むため、実験の考え方の新発想や新規の実験方法が必要のため、これらの点に関する研究体制の強化を図る方針である。たとえば、研究をより高度なレベルで遂行するため、ラクトスタチン受容体(仮説)を特定する研究内容では、脂質ラフト研究者(岐大、北大、東工大)などとの共同研究を計画中であり、より新規性・独創性の高い考え方や方法でアプローチできる目途ができた点は強調すべき点である。
|
-
-
-
[Journal Article] Effective screening for hypolipidemic bile acid-binding peptides by hierarchical clustering-based catalog array.2018
Author(s)
Kato, R., Kanie, K., Kaga, C., Okochi, M., Nagaoka, S. and Honda, H
-
Journal Title
J. Biosci. Biotechnol. Appl. Biochem.
Volume: 1
Pages: 1001
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-