2020 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of polyphenol paradox
Project/Area Number |
17H00818
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
芦田 均 神戸大学, 農学研究科, 教授 (90201889)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榊原 啓之 宮崎大学, 農学部, 教授 (20403701)
越阪部 奈緒美 芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (30554852)
村上 明 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (10271412)
赤川 貢 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (70405356)
石井 剛志 神戸学院大学, 栄養学部, 准教授 (50448700)
山下 陽子 神戸大学, 農学研究科, 准教授 (10543796)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ポリフェノール / 生体調節機能 / 標的分子 / 生体リズム / 体内動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)生体リズムを考慮した体内動態解析:脂肪酸代謝系の遺伝子発現が概日リズムを示すことを見出した。黒大豆ポリフェノールの日常的摂取が高脂血症を予防できることを示した。妊娠母体へのケルセチン摂取により、次世代のコレステロール代謝が変動することを見出した。フラボノイドによる薬物代謝酵素発現の最適な摂取タイミングを見出した。ベンゾピレンによる概日リズムの乱れを改善するフラボノイドの作用機構を解明した。 2)体内標的分子基盤の解明:標的として同定したプロテインジスルフィドイソメラーゼへのポリフェノール付加が基質であるインスリンの分解を阻害し、インスリン感受性を向上させる新規抗糖尿病分子機構を明確にした。カテキン類やテアフラビン類と相互作用する細胞膜標的タンパク質の分子挙動を解析し、ガレート型テアフラビン類が可逆的共有結合を伴う付加反応により膜タンパク質を凝集させる作用機構を見出した。 3)組織間クロストークを考慮した機能性解明:①カテキンオリゴマー画分または四量体シンナムタンニンA2のマウスへの単回経口投与は、(ノル)アドレナリンとその代謝物を尿中に排泄促進させた。これらの2週間反復経口投与により、鼠径部の脂肪細胞縮小と脂肪滴の多房化というベージュ化像と、後肢骨格筋の筋衛星細胞から筋芽細胞への分化および増殖像を認めた。②シンナムタンニンA2の腸管ホルモンGLP-1分泌を介した機能性として、摂食抑制と血管機能向上を見出した。 4)ナノモル濃度域の新たな機能性解明:EGCGの標的分子として新たにPAR1を見出した。ケルセチンを内包させた細胞外小胞(EV)はマクロファージへの取り込み効率が高いが、化学分解によりNO産生を抑制しなかった。そこで、アピゲニン、ゲニステイン、ノビレチン、EGCGの化学的安定性を評価し、安定性が認められたゲニステインに着目して内包EVの調製法を確立した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(77 results)