• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive Studies of Computer-Based Testing Using Tablet PC that Evaluates Applicants Multifacetedly and Comprehensively Contributing to Articulation of High Schools and Universities

Research Project

Project/Area Number 17H00822
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

安野 史子  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (00370081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 仁一  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20193493)
西郡 大  佐賀大学, アドミッションセンター, 教授 (30542328)
西村 圭一  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30549358)
根上 生也  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (40164652)
木村 拓也  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (40452304)
林 篤裕  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70189637)
中村 泰之  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70273208)
島田 康行  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90206178)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords科学教育 / 高大接続 / 学力評価 / 学力測定 / CBT
Outline of Annual Research Achievements

思考力・判断力・表現力を構成する諸能力に関する判定機能に焦点を当て,コンピュータの特性を活かした教科科目型の高大接続CBTの開発を行うものである。具体的には,数学は動的オブジェクトを用いた数学的活動を伴う問題,物理・化学はインターラクティブシミュレーションや実験映像による視覚的な判断を伴う問題等を含む問題の開発をするとともに,それらの作成環境の構築,受験者の解答方法(テキスト・数式入力法,画像保存入力法等)の構築を行っている。
今年度は,以下1~3のことを主に行ってきた。
1. 問題開発のために,会合を班ごとに2,3カ月に1回程度(数学・物理は5回,化学は6回)開催し,問題開発を昨年度に引き続き行ってきた。
2.システム開発班では,昨年度までに検討した開発方針に即して,選択肢式問題と短答式自由記述問題について,解答者がタブレットに解答入力しオンラインでデータを収集するシステムの試作を行った。特に,短答式自由記述問題は,手書き文字(および数式)認識による入力手法を組み込んだ。
3. 7月~10月に,2大学において,解答入力システム及び物理問題の改善を目的としたパイロット調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

年度末に実施を予定していた高校生を対象としたモニター調査を,高等学校の理科の履修状況から鑑みて,次年度の夏に実施することとした。

Strategy for Future Research Activity

次年度の夏実施予定のモニター調査に向けて,問題及びシステムの開発を引き続き行っていく。モニター調査の実施後,結果の分析を経て,さらなる開発問題の改良・構築システムの改修を行っていく。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 高大接続を視野に入れたタブレットを用いる評価問題の試作(3) -ペーパーテストとの比較-2019

    • Author(s)
      安野史子, 柳澤秀樹, 山下卓弥, 高木繁, 中島範行, 林誠一, 松原静郎
    • Journal Title

      大学入試研究ジャーナル

      Volume: 29 Pages: 111-116

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 動的オブジェクトを有するCBT 物理問題の開発 ~総論とパイロットテストの報告~2019

    • Author(s)
      中村泰之, 右近修治, 岡本英治, 小林雅之, 猿田祐嗣, 寺崎清光, 安田淳一郎, 安野史子
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] 動的オブジェクトを有するCBT物理問題の開発 ~科学的推論能力の評価を目的とした設問の検討~2019

    • Author(s)
      安田淳一郎, 右近修治, 岡本英治, 小林雅之, 猿田祐嗣, 寺崎清光, 中村泰之, 安野史子
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] 動的数学ソフトウェアによる教材を組込んだ電子書籍の作成 ーiBooks AuthorのHTMLウィジェットの利用ー2019

    • Author(s)
      安野史子
    • Organizer
      ワークショップ「数学ソフトウェアとフリードキュメント 28」(日本数学会情報システム運用委員会後援)
  • [Presentation] Development of Mathematical Problems with Dynamic Objects for CBT2018

    • Author(s)
      Fumiko Yasuno, Keiichi Nishimura, Seiya Negami and Yukihiko Namikawa
    • Organizer
      Conference on Digital Tools in Mathematics Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高大接続を視野に入れたタブレットを用いる評価問題の試作 (3) -ペーパーテストとの比較-2018

    • Author(s)
      安野史子, 柳澤秀樹, 山下卓弥, 高木繁, 中島範行, 林誠一, 松原静郎
    • Organizer
      平成30年度 全国大学入学者選抜研究連絡協議会第13回大会
  • [Presentation] 高大接続におけるタブレット端末利用のCBT の開発と検討 ―CBT の特性を活かした問題開発を中心として―2018

    • Author(s)
      安野史子
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Presentation] 高大接続におけるタブレット端末利用のCBT の開発 ―数学問題の可能性―2018

    • Author(s)
      西村圭一, 安野史子, 根上生也, 祖慶良謙, 高橋広明, 伊藤伸也, 伊藤仁一, 浪川幸彦, 高橋聡
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Presentation] 化学のタブレット型試験とペーパー型試験の比較調査(1)2018

    • Author(s)
      柳澤秀樹, 山下卓弥, 林誠一, 松原静郎, 安野史子
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Presentation] 化学のタブレット型試験とペーパー型試験の比較調査(2)2018

    • Author(s)
      山下卓弥, 柳澤秀樹, 林 誠一, 松原静郎, 安野史子
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Remarks] 電子書籍:iBooks Author によるデジタル教材・テキスト制作数学・理科の教材を中心に

    • URL

      https://itunes.apple.com/us/book/id1449233904

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi