• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

教育工学分野の人材育成のためのMOOC運営と評価認定に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17H00825
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中山 実  東京工業大学, 工学院, 教授 (40221460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 克明  熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (90206467)
向後 千春  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00186610)
植野 真臣  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50262316)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordse-ラーニング / インストラクショナルデザイン / e-テスティング / 情意評価 / 学習評価モデル
Outline of Annual Research Achievements

(1) 講義設計とオンラインコースの提供方法に関する検討: 開発された教材を効率的に利用するために、スマートフォンでも利用できるようにシステムを改修し、対面授業の実施に併せて利用可能なことを検証した。講義内容については、日本語、英語による講義での利用可能性や、ワークショップ型授業での利用可能性についても、正規の大学授業で本システムを利用して検討した。一方、授業受講者の個人情報の取扱いの問題から、授業登録者以外への公開が難しいなどの問題点も確認した。
(2) 遠隔教育の実施運営体制の検討: 今年度、新たに講義内容の登録を行い、これらを利用した教育実施体制について検討した。特に、既に公開している教材コンテンツを、改めて開講する授業で利用する方法について検討した。また、対面授業と同期させた場合の教材利用法についても検討した。その結果、これらについては人手で対応せざるを得ず、随時個別による学習への対応法について改めて運用法の検討が必要であることを確認した。
(3) オンライン環境での討論と評価法の開発: e-learningシステム上でのオンライン討論の実施とその評価法について、継続的に検討した。オンラインでの発言回数、発言量と学習との関係を分析評価した。また、記録された討論内容の言語分析によって学習評価の可能性について検討した。
(4) 学習における情動変化の検討: 学習者の感情や心的負荷を、眼球情報によって評価するための指標として、脳波、瞳孔、眼球運動の特徴量による関係分析を行い、それらの評価可能性および指標相互の関係を検討した。さらに、HMD利用する場合など、表示デバイスの利用による効果を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題に関する要素開発それぞれについては、個別の実験条件で検討するために、概ね順調に進展していると判断できる。
ただし、これらの検討を本研究で運用しているe-learningシステムで統合的に検討することは未だ難しい。特に、組織的に本システムを利用してデータ等を収集することが未だ十分にできていない点について、改善が必要である。

Strategy for Future Research Activity

(1) オンラインコースによる学習全般の検討: 本研究で開発した教材の利用および学習活動について、e-learningシステムの機能を考慮して、対面授業との併用や個別学習での利用方法および学習者の評価方法について、研究開発が必要である。さらに、本学習形態に適合する学習教材の開発も必要である。
(2) e-learning環境でのオンライン討論の運営と評価法の検討: e-learning環境で学習者に主体的な学習を促すためにも、オンライン討論が有効であるが、非同期で不特定の学習者間での討論を促進するための方法論を検討する。
(3) 学習における情動変化の検討: e-learning環境では、学習者個人がそれぞれの学習方略で学習するため、それぞれが学習活動による情動変化を評価し、指導に活用するために、情動変化を促す方法を検討する。
(4) e-learning学習を促進する方法論のとりまとめ: 開発した教材やシステム環境を含めた多用な学習環境での学習促進のための知見や方法論を取りまとめる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] 通信教育課程で学ぶ社会人学生のためのセルフ・ ハンディキャッピング尺度(SHS-ASCC)の開発2019

    • Author(s)
      中村 康則, 向後 千春
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 42 Pages: 355ー367

    • DOI

      10.15077/jjet.42114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effectiveness of Instruction for Summarising Handouts and Academic Writings2018

    • Author(s)
      Kiwamu Shimazaki, Mao Adachi, Minoru Nakayama
    • Journal Title

      International Journal of Emerging Technologies in Learning

      Volume: 13(8) Pages: 51-63

    • DOI

      10.3991/ijet.v13i08.8333

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Feature Characteristics of ERPs and Eye Movements in response to Facial Expressions2018

    • Author(s)
      Minoru Nakayama and Masahiro Yasuda
    • Journal Title

      EAI trans. on Context-aware Systems and Applications

      Volume: 15 Pages: 1-9

    • DOI

      10.4108/eai.18-6-2018.156320

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Attributes of Good E-learning Mentors According to Learners2018

    • Author(s)
      Atsuko Tominaga and Chiharu Kogo
    • Journal Title

      Universal Journal of Educational Research

      Volume: 6 Pages: 1777-1783

    • DOI

      10.13189/ujer.2018.060822

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学エクステンション公開講座受講生の受講動機に関する調査2018

    • Author(s)
      多喜 翠、伊澤幸代、堂坂更夜香、向後千春
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 42 Pages: 141ー144

    • DOI

      10.15077/jjet.S42072

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Online Team-Based Game Development Discussions Patterns Summarised using Probablistic Models2018

    • Author(s)
      Akiko Teranishi, Minoru Nakayama, Teodor Wyeld, Eid A. Mohamad
    • Organizer
      the 33rd Annual ACM Symposium on Applied Computing, SAC 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Contributions of Student’s Assessment of Reflections on the Prediction of Learning Performance2018

    • Author(s)
      Minoru Nakayama, Kouichi Mutsuura, Hiroh Yamamoto
    • Organizer
      17th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visualising the code-in-action helps students learn programming skills2018

    • Author(s)
      Theodor Wyeld, Minoru Nakayama
    • Organizer
      22nd Interanational Conference Information Visualisation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Eye movements and viewer's impressions in response to HMD-evoked head movements2018

    • Author(s)
      Taijiro Shiraishi, Minoru Nakayama
    • Organizer
      the Workshop on Communication by Gaze Interaction, COGAIN@ETRA 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The relationship between student’s characteristics and online discussion activity2018

    • Author(s)
      Minoru Nakayama, Satoru Kikuchi, Hiroh Yamamoto
    • Organizer
      European Conference on e-Learning 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi