2018 Fiscal Year Annual Research Report
教育工学分野の人材育成のためのMOOC運営と評価認定に関する総合的研究
Project/Area Number |
17H00825
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
中山 実 東京工業大学, 工学院, 教授 (40221460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 克明 熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (90206467)
向後 千春 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00186610)
植野 真臣 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50262316)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | e-ラーニング / インストラクショナルデザイン / e-テスティング / 情意評価 / 学習評価モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) 講義設計とオンラインコースの提供方法に関する検討: 開発された教材を効率的に利用するために、スマートフォンでも利用できるようにシステムを改修し、対面授業の実施に併せて利用可能なことを検証した。講義内容については、日本語、英語による講義での利用可能性や、ワークショップ型授業での利用可能性についても、正規の大学授業で本システムを利用して検討した。一方、授業受講者の個人情報の取扱いの問題から、授業登録者以外への公開が難しいなどの問題点も確認した。 (2) 遠隔教育の実施運営体制の検討: 今年度、新たに講義内容の登録を行い、これらを利用した教育実施体制について検討した。特に、既に公開している教材コンテンツを、改めて開講する授業で利用する方法について検討した。また、対面授業と同期させた場合の教材利用法についても検討した。その結果、これらについては人手で対応せざるを得ず、随時個別による学習への対応法について改めて運用法の検討が必要であることを確認した。 (3) オンライン環境での討論と評価法の開発: e-learningシステム上でのオンライン討論の実施とその評価法について、継続的に検討した。オンラインでの発言回数、発言量と学習との関係を分析評価した。また、記録された討論内容の言語分析によって学習評価の可能性について検討した。 (4) 学習における情動変化の検討: 学習者の感情や心的負荷を、眼球情報によって評価するための指標として、脳波、瞳孔、眼球運動の特徴量による関係分析を行い、それらの評価可能性および指標相互の関係を検討した。さらに、HMD利用する場合など、表示デバイスの利用による効果を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題に関する要素開発それぞれについては、個別の実験条件で検討するために、概ね順調に進展していると判断できる。 ただし、これらの検討を本研究で運用しているe-learningシステムで統合的に検討することは未だ難しい。特に、組織的に本システムを利用してデータ等を収集することが未だ十分にできていない点について、改善が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1) オンラインコースによる学習全般の検討: 本研究で開発した教材の利用および学習活動について、e-learningシステムの機能を考慮して、対面授業との併用や個別学習での利用方法および学習者の評価方法について、研究開発が必要である。さらに、本学習形態に適合する学習教材の開発も必要である。 (2) e-learning環境でのオンライン討論の運営と評価法の検討: e-learning環境で学習者に主体的な学習を促すためにも、オンライン討論が有効であるが、非同期で不特定の学習者間での討論を促進するための方法論を検討する。 (3) 学習における情動変化の検討: e-learning環境では、学習者個人がそれぞれの学習方略で学習するため、それぞれが学習活動による情動変化を評価し、指導に活用するために、情動変化を促す方法を検討する。 (4) e-learning学習を促進する方法論のとりまとめ: 開発した教材やシステム環境を含めた多用な学習環境での学習促進のための知見や方法論を取りまとめる。
|