• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Governance of Renewable Energy Project

Research Project

Project/Area Number 17H00828
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

丸山 康司  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20316334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
三上 直之  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)
角 一典  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10312323)
本巣 芽美  名古屋経済大学, 経済学部, 准教授 (40714457)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
藏田 伸雄  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50303714)
山下 英俊  一橋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (50323449)
茅野 恒秀  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (70583540)
森岡 正博  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80192780)
山本 信次  岩手大学, 農学部, 教授 (80292176)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsエネルギー技術 / 科学技術社会論 / 再生可能エネルギー / 環境社会学 / ガバナンス / 社会的受容性 / 環境正義
Outline of Annual Research Achievements

エネルギー技術と社会の関係が多様な主体の福利に適う条件を明らかにするための調査研究を進め、論文ならびに研究報告合わせて30報の成果を発表した。実証研究班、社会理論班、社会実験班の研究グループを構成し、それぞれ以下のような実績があった。
(1)実証研究班:波及的影響も含めた広義の利害関係を調査し、主体と価値の関係性をアクターネットワークとして図式化した。事例研究では社会的受容性にも注目した調査を実施し、多様な主体に便益が存在することや、将来世代への投資を伴うような配分が社会受容性に強く影響していることが明らかになった。また事業利益の配分という考え方以外に、地域活動を行う主体の財源として再生可能エネルギー事業に取り組むという手段としての再生可能エネルギー事業という考え方を示した。個別事例の調査に基づいてエネルギー事業が地域社会にもたらしうる正負のインパクトの総体を時空間別に明らかにした。(2)社会理論班:エネルギー技術と環境倫理についての既存研究をまとめながら、実証研究班の研究成果をマッピングするための理論的枠組みを構築した。社会紛争化しやすい要因の一つとして、認知的不正義の問題に注目し、問題が共有されないことに伴う問題について検討を進めた。また土地利用に伴う歴史的経緯など、環境史との関連も含めて扱うべき問題の所在も明らかになった。(3)社会実験班:風力発電の適地をあらかじめ地域で選定するゾーニングについてのアクションリサーチを前年度に引き続き実施し、多様な主体の利益に適う社会的制御の方法を試行した。ローカルナレッジを反映させる手法として市民調査を応用した量的手法や、熟議的手法を試行し、実際の政策形成過程に反映させた。こうしたガバナンスの手法がステークホルダからの信頼に寄与することも明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実証研究、社会理論、社会実験という分担で研究を進めてきたが、いずれも一定の成果をあげた。事例研究では国内外におけるエネルギー事業の取り組みについて網羅的に把握し、その理論的示唆についての考察も進展した。電力自由化後の変化についても着実に知見を蓄積しつつある。アクションリサーチも具体的に進行しており、結果のフィードバック手法や研究倫理についての知見も蓄積しつつある。各研究グループの知見は適宜共有されており、総合的な知識生産が実現している。具体的な研究成果は雑誌論文12本、共編著や単著を含む図書が5本、学会などでの報告15報を発表した。社会実験班の成果をもとにして環境社会学会において企画セッションを実施し、新たな研究領域を拓きつつあるという評価を得た。国際会議においても積極的に成果を報告している。社会受容性についての国際共同研究も進捗しつつあり、質問項目の調整など国際比較を行う上での準備が整った。研究としての成果だけではなく、社会へのアウトリーチも実現している。再生可能エネルギーへの関心が高まっているなか、本研究グループやエネルギー技術のガバナンスという研究領域の存在は国内外で認知されており、事業者や自然保護団体などのステークホルダを含む一般向けの講演も行っている。特に地方再生などエネルギー転換とは異なる文脈で再生可能エ ネルギーをとらえようとしている地域からは、強い関心をもって注目されている。またガバナンスの具体的手法の実現など、社会実装についても 相談を受けている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き三つのグループの連携を図りながら研究を進める。リモートミーティングなども活用しながら研究会を複数会実施する。最終年度となることから、取りまとめを重視し、それぞれのエネルギー技術についての社会的課題について現状把握とその理論的整理を行う。補足的な調査を実施すると同時に研究メンバーの報告とフィードバックを目的とした研究会を高頻度に実施し、年度内でのとりまとめを目指す。移動制限により国際会議や学会のキャンセルが相次ぐことが懸念される状況ではあるものの、研究内容や成果についてのフィードバックを得るために国内外での研究報告を積極的に行っていく。

  • Research Products

    (38 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 6 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (5 results)

  • [Int'l Joint Research] ハレ大学/未来エネルギー研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ハレ大学/未来エネルギー研究所
  • [Int'l Joint Research] エグゼター大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      エグゼター大学
  • [Int'l Joint Research] 再生可能エネルギー研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      再生可能エネルギー研究所
  • [Int'l Joint Research] デンマーク工科大学(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      デンマーク工科大学
  • [Int'l Joint Research] リスボン大学(ポルトガル)

    • Country Name
      PORTUGAL
    • Counterpart Institution
      リスボン大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      4
  • [Journal Article] 地域に根ざした再生可能エネルギー事業による環境保全の可能性2020

    • Author(s)
      山下英俊
    • Journal Title

      環境技術

      Volume: 49(3) Pages: 17-21

    • DOI

      10.5956/jriet.49.133

  • [Journal Article] 再生可能エネルギーと地域共生2020

    • Author(s)
      本巣芽美
    • Journal Title

      中部経済新聞

      Volume: 2月12日 Pages: 8

  • [Journal Article] 集落はなぜ共有地をメガソーラー事業に供する意思決定を行ったのか:霧ヶ峰麓の環境史・開発史からの考察2020

    • Author(s)
      茅野恒秀
    • Journal Title

      信州大学人文科学論集

      Volume: 第7号(第2冊) Pages: 99-123

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Am Fussee des Leuchtturms ist es dunkel: Ueber die Akzeptanz erneuerbarer Energien in Japan2019

    • Author(s)
      Maruyama, Yasushi
    • Journal Title

      JAHRBUCH FUER NATURVERTRAEGLICHE ENERGIEWENDE 2019

      Volume: - Pages: 150-167

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 複数的資源管理の議論のしかたはどうあるべきか-北島義和著『農村リクリエーションとアクセス問題-不特定多数の他者と向き合う社会学』を読む2019

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 25 Pages: 219-223

    • Open Access
  • [Journal Article] 気候政策に関する市民会議:その背景と意義2019

    • Author(s)
      三上直之
    • Journal Title

      計画行政

      Volume: 42(4) Pages: 21-26

  • [Journal Article] A Solipsistic and Affirmation-Based Approach to Meaning in Life2019

    • Author(s)
      Masahiro Morioka
    • Journal Title

      Journal of Philosophy of Life

      Volume: 9(1) Pages: 82-97

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人工知能と現代哲学 ― ハイデガー・ヨーナス・粘菌2019

    • Author(s)
      森岡正博
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 70 Pages: 51-68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 森林組合による都市部への薪販売の現状と意義 葛巻町森林組合を事例として2019

    • Author(s)
      村上唯・山本信次・高田乃倫予
    • Journal Title

      岩大演報(紀要:岩手大学演習林報告)

      Volume: 50 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 森林経営にかかわる山村住民の森林利用と意味付け―宮城県米川生産森林組合A参事の事例―2019

    • Author(s)
      高野涼・伊藤幸男・山本信次・泉谷 眞実
    • Journal Title

      日林誌

      Volume: 101 Pages: 214-220

    • DOI

      https://doi.org/10.4005/jjfs.101.214

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 原子力災害による被害の不可視性と環境社会学の役割2019

    • Author(s)
      山本信次
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 25 Pages: 109-123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境問題の視点から (特集 大原社会問題研究所創立100周年・法政大学合併70周年記念シンポジウム 社会問題の現在) -- (社会問題の現在 : 研究と運動をどのように切り結ぶのか)2019

    • Author(s)
      西城戸誠
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌

      Volume: 731・732 Pages: 37-45

  • [Presentation] 【企画セッション】実験科学としての環境社会学(解題)2019

    • Author(s)
      丸山康司
    • Organizer
      第59回環境社会学会大会
  • [Presentation] Driving Motivations for Energy Transition: Case Study of Community Power and Green Electricity in Japan2019

    • Author(s)
      Maruyama, Yasushi and Makoto Nishikido
    • Organizer
      7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA) 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 講義と「説得納得ゲーム」における風力発電に関する学習効果の違い2019

    • Author(s)
      本巣芽美
    • Organizer
      日本シミュレーション&ゲーミング学会2019年度秋期全国大会
  • [Presentation] 地域に喜ばれる風力発電とは2019

    • Author(s)
      本巣芽美
    • Organizer
      あいちサイエンスフェスティバル2019サイエンストーク
    • Invited
  • [Presentation] 被災地住民にとってのコミュニティ再編とその重層性2019

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Organizer
      第59回 環境社会学会大会
  • [Presentation] ライフヒストリーから見るイワシ産業の地域史:長崎県雲仙市南串山町の事例から2019

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Organizer
      地域漁業学会第61回大会
  • [Presentation] 環境社会学の実験手法としてのミニ・パブリックス2019

    • Author(s)
      三上直之
    • Organizer
      第59回環境社会学会大会
  • [Presentation] "Public Deliberation on ‘Decarbonization Transition and the Quality of Life’: Insights from a Mini-public Experiment in Japan"2019

    • Author(s)
      "Naoyuki Mikami, Ekou Yagi, Seita Emori, Tetsuki Tamura, Masahiro Matsuura, Yasushi Ikebe, Mitsuru Kudo and Akane Iwasaki"
    • Organizer
      7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA) 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会制御システム論と 環境社会学の研究戦略2019

    • Author(s)
      茅野恒秀
    • Organizer
      第59回環境社会学会大会
  • [Presentation] 除染土・除染廃棄物問題の論点2019

    • Author(s)
      茅野恒秀
    • Organizer
      日本環境会議セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 全国市区町村の再生可能エネルギー施策の効果分析2019

    • Author(s)
      徳武雅也・藤井康平・奥島真一郎・山下英俊
    • Organizer
      環境経済・政策学会2019年大会
  • [Presentation] 復興庁・福島県による県外避難者支援事業と、避難先における支援体制の課題 ―埼玉県の事例を中心に―2019

    • Author(s)
      西城戸誠・原田峻
    • Organizer
      第44回地域社会学会大会
  • [Presentation] 社会運動研究とNPO研究の差異を考える2019

    • Author(s)
      西城戸誠
    • Organizer
      日本NPO学会・第21回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] The Activities and Accomplishments of Miners' Wives Movements in Hokkaido, Japan2019

    • Author(s)
      Makoto Nishikido
    • Organizer
      New Directions in Coal Mining History and Heritage in the UK and Japan (ESRC/AHRC SSH International Networking Grant Workshop)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 埼玉県における広域避難者支援ガバナンスの現状と課題2019

    • Author(s)
      西城戸誠
    • Organizer
      第34回自治総研セミナー
    • Invited
  • [Book] パブリック・ヒストリー入門-開かれた歴史学への挑戦(菅豊・北條勝貴編著,「『八重子の日記』をめぐる歴史実践」を分担執筆)、2019、479(3-68)2019

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Total Pages
      479(224-245)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] Handbook of Democratic Innovation and Governance (Stephen Elstub and Oliver Escobar (eds), "Trends in Democratic Innovation in Asia" を分担執筆)2019

    • Author(s)
      Naoyuki Mikami
    • Total Pages
      "624ページ (分担部分pp.421-434)"
    • Publisher
      Edward Elgar
  • [Book] Philosophy and Meaning in Life Vol.1 : International Perspectives2019

    • Author(s)
      Edited by Masahiro Morioka
    • Total Pages
      97
    • Publisher
      Journal of Philosophy of Life
  • [Book] 運命論を哲学する2019

    • Author(s)
      入不二基義・森岡正博(共同筆頭著者)
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 自治総研ブックレット23『原発災害で自治体ができたこと できなかったこと』2019

    • Author(s)
      阿部昌樹・金井利之・石田仁・西城戸誠・平岡路子・山下祐介・今井照(編集)
    • Total Pages
      113(67-73)
    • Publisher
      公人の友社

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi