• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

保存処理材料が共存する有機文化財の後世調査に対する微量分析システムの構築

Research Project

Project/Area Number 17H00833
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

神谷 嘉美  明治大学, 研究・知財戦略機構, 客員研究員 (90445841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本多 貴之  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords有機文化財 / 保存処置 / クロスセクション / 材質分析 / Py-GC/MS
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、後世修理や保存処置が施されて当初の有機材料にプラスして多層構造となっている有機文化財を対象に、主鎖の異なる高分子混合状態下においての各層の情報を複数取り出すためのシステムの構築にある。つまり、多種類の有機材料が混在する「複層構造の有機文化財」を少量で分析しようとした際に困難となる複数の分析アプローチによる相互チェックなどを想定した材質調査の課題解決を目指すものである。
初年となる本年度は代表研究者の研究環境が大きく変化したこと等にともなって、研究環境の整備を中心に進めることとなった。実際には年度後半に実施が集中してしまったが、本研究課題で重要となる「クロスセクションを利用したシステム構築」に重要となる卓上型のSEM-EDSを設置し、モデル試料や過去に測定をした遺物の分析に着手し、今後問題なく運用可能であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

保存処理剤としての合成樹脂の存在によって、本来検出可能であるはずのデータが検出されないことを伝世品ならびに出土遺物のPy-GC/MS測定で確認した。それを踏まえて着手し始めた、未知の保存処理剤を同定するため方法として、Py-GC/MSの利用の有用性を示す成果を得られた。
一方、当初計画していたよりも、クロスセクション分析で必須となる装置の設置に手間取ってしまい、SEM-EDSを利用したモデル実験について、年度内では詳細に行うことはできなかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は微量分析で必要なウルトラミクロ天秤の設置を夏までに終わらせ、今年度実施できなかった、国内外での各地博物館等や遺跡での調査、保存処置を行う工房等での情報収集などを実施したいと考えている。また研究分担者らと協力し、各種のモデル試料での調査をはじめ、合成樹脂による保存処置の施された出土漆器での検討を並行していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 炭素同素体が高分子材料の熱分解に与える影響2018

    • Author(s)
      永井 義隆, 神谷 嘉美, 本多 貴之
    • Journal Title

      高分子論文集

      Volume: 75 Pages: 280-289

    • DOI

      https://doi.org/10.1295/koron.2017-0085

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi