2019 Fiscal Year Annual Research Report
食を起点とした地域価値共創のためのデータ収集・ 分析システム
Project/Area Number |
17H00841
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
藤井 信忠 神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 (80332758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野中 朋美 立命館大学, 食マネジメント学部, 准教授 (60644812)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 情報システム / システム工学 / 人工知能 / 医療・福祉 / 栄養学 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年度は以下の通りに研究を進めた。 1. 個別クッキングプレート・ネットワーク・システムの拡張:昨年度に引き続き,個別クッキングプレート・ネットワーク・システムプロトタイプをもとに、システム機能の高度化を目指し検討を行った。2年目に導入した新しいマイコンを活用した新たなプロトタイプを活用して,主食,主菜を対象とした調理実験などの検証と,コントロールセンターからの通信,タブレットやスマートフォンを想定したユーザビリティの検証を行った.これらのシステムを用いた簡便な実証実験を行った. 2. 実証実験とアンケート調査による満足度調査:研究協力者のビジネス環境の変化とシステム開発の遅れにより,屋内における簡便的な実証実験に留まったため,満足度調査は実現できなかった.本研究機関の終了後も実証実験を継続し,提案システムの実用化への道筋をつける予定である. 3. 共創型レシピシステム構築: 最終年度は,食事バリエーションと発注コストの両方を考慮した献立作成システムを構築した.情報エントロピを用いて,和食・洋食・中華のジャンルなどが重複して配膳されないようにするだけでなく,発注コストが最小化するように多目的最適化問題として定式化し,求解を試みた.計算課実験の結果,献立のバラエティと発注コストの両方を考慮した1ヶ月の献立を作成可能となった. 4. 研究の総括と成果好評 本研究課題の総括を研究分担者,研究協力者らと行った.当初の想定通りの大規模な実証試験には至らなかったが,小規模な実証試験ながらその有効性を確認するとともに,検討を継続していく予定である.成果の一部は,自動制御連合講演会や人工知能学会で公表した.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|