• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of in vivo recruitment of macrophages and stem cells aiming at regenerative therapy of natural healing potential enhancement

Research Project

Project/Area Number 17H00862
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田畑 泰彦  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (50211371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 雅哉  東北大学, 工学研究科, 教授 (10332735)
菰原 義弘  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (40449921)
梅澤 明弘  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 再生医療センター, 副所長/再生医療センター長 (70213486)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords生体材料 / 免疫学 / 移植・再生医療 / 薬学 / 生体機能利用
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、炎症の慢性化と治癒修復化とのスイッチングで重要な役割をしているマクロファージ(Mφ)と体内に存在する組織幹細胞本来のもつ自然治癒力を活用した再生治療技術の創生である。この目的を達成するために、Mφの体内動員とその生物機能を修飾するための技術を開発する。Mφの動員を促すとともに、慢性化Mφ(M1)に対する治癒修復化Mφ(M2)の比率を、薬を用いて積極的に高め、修復過程を促す。平成30、31年度では、t当初の目的通り、Mφの動員を高めるスフィンゴシン-1-リン酸のType1レセプターのアゴニストであるSEWおよびM2比率を高めるMφ機能修飾薬であるピオグリタゾンを生体吸収性ゼラチンハイドロゲルおよびポリ乳酸粒子から徐放化できること、ハイドロゲルおよび粒子の分解性を変えることによって、上記2つの薬物の徐放パターンを変化させることができることを確信した。in vitro細胞培養実験において、SEWおよびハイドロゲルから徐放されたSEWがMφの動員を高めること、加えて、ピオグリタゾン含有ポリ乳酸粒子と培養することで、M2比率が高まり、Mφ機能が修復できることを実証した。
得られた薬物徐放材料を皮膚欠損モデルの欠損部位に埋入、その部位における細胞動員や皮膚再生などについて調べたところ、in vivoにおいても組織再生修復の促進が認められた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Preparation of fibrin hydrogels to promote the recruitment of anti-inflammatory macrophages2019

    • Author(s)
      Tanaka Ryusuke、Saito Yoichi、Fujiwara Yukio、Jo Jun-ichiro、Tabata Yasuhiko
    • Journal Title

      Acta Biomaterialia

      Volume: 89 Pages: 152~165

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.actbio.2019.03.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of polymer microspheres capable for pioglitazone release to modify macrophages function2019

    • Author(s)
      Momotori Naoki、Jo Jun-ichiro、Tabata Yasuhiko
    • Journal Title

      Regenerative Therapy

      Volume: 11 Pages: 131~138

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.reth.2019.06.008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 薬物徐放化フィブリンハイドロゲルによるマクロファージ機能の修飾2019

    • Author(s)
      田畑泰彦、田中隆介、城潤一郎
    • Journal Title

      公益財団法人日本化学繊維研究所講演集(第76集)

      Volume: 76 Pages: 87-90

  • [Presentation] Technology of Cell Recruitment Molecules to Induce In Situ Tissue Regeneration Therapy.2019

    • Author(s)
      田畑泰彦
    • Organizer
      13th International Symposium on Frontiers in Biomedical Polymers, Canary Islands,Tenerife,Spain.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Tissue Engineering Technology of Cell Recruitment for Tissue Regeneration Therapy.2019

    • Author(s)
      田畑泰彦
    • Organizer
      IC-EAST2019 International Conference on Emerging Advancement in Science &Technology. New Delhi, India.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] バイオマテリアルが具現化する先進医療.2019

    • Author(s)
      田畑泰彦
    • Organizer
      第39回日本眼薬理学会、名古屋
    • Invited
  • [Presentation] The possibility of CD163 as a tool of macrophage origin analysis in mouse; CD163 is expressed on resident macrophages, but not on bone marrow-derived macrophages.2019

    • Author(s)
      Saito Y, Fujiwara Y, and Komohara Y.
    • Organizer
      第52回 日本発生生物学会大会、大阪
  • [Presentation] マウスにおいてCD163は組織在住マクロファージのマーカーとなる可能性がある(奨励賞受賞)2019

    • Author(s)
      西東洋一
    • Organizer
      第29回 日本樹状細胞研究会、出雲
  • [Presentation] 医療材料開発研究領域における病理学のニーズ:再生医療応用を目指したフィブリンハイドロゲルとマクロファージとの反応性解析2019

    • Author(s)
      西東洋一、藤原章雄、菰原義弘、田畑泰彦
    • Organizer
      第16回 日本病理学会カンファレンス、札幌

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi