• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Optimal Brain Stimulation Based on Computations: Application to Personalized Rehabilitation

Research Project

Project/Area Number 17H00869
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

平田 晃正  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00335374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 悟志  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (10545867)
定藤 規弘  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 教授 (00273003)
大高 洋平  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (00317257)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords電気薬学 / 脳刺激 / リハビリテーション / 電磁界シミュレーション / ニューロモ デュレーション / 最適化 / 支援システム
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、MR装置による高解像度構造MRI実験に基づく、人体頭部モデルの構築のさらなる高精度化を実施した。分解能0.25mmと0.5mmの超高解像度で解剖精緻な脳内電流分布モデルを用いた場合の、組織の判別が物理計算に与える影響について検討を行い、脳骨髄液のモデル化の影響が大きいことなどを確認した。これは、順問題としての脳電図の位置推定問題などでの傾向と合致することなどを確認した。また、最終目標であるリハビリ応用を見据え、小脳への電気刺激を念頭にした解析を実施した。
MR画像を用いた脳内電流分布計算実験患者ごとの最適刺激ソフトウェア開発を念頭に入れ、研究1で構築した電気的頭部モデルに電極の位置および形状の添付を変化させるインターフェイスを開発した。昨年度から継続し、個々人の組織構成によるものに加え、電極の配置、電極の大きさなどに対するシミュレーションを自動化するソフトウェアインターフェイスを構築した。さらに、臨床研究で重要となる運動野周辺に誘導される電流ばらつきについて統計処理を行うとともに、計算結果との比較について予備的な検討を行った。具体的には、物理解析で示された一次運動野付近における電流密度の個人差と、tDCSによる運動皮質興奮性増大の個人差の相関について、一次運動野へのtDCS実施前後に、磁気刺激により誘発されるMEPを計測し、運動皮質興奮性増大の個人差を評価した。その結果、物理シミュレーションで示された一次運動野付近における最大電流密度の個人差が、tDCSによる運動課題成績に対する促進効果の個人差と傾向が合致することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定を概ね実施できており、順調に進展していると判断している。国際共同研究を含む、他研究機関との連携も順調である。

Strategy for Future Research Activity

有効性の検証の手法として、脳波源推定など順問題を解くことを加えるなど、最終目標に向かって多角的な検討を加えながら進めていく。今後は計算科学と実験結果の比較などに重点を置いて検討していく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Aalto University(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      Aalto University
  • [Journal Article] Group-level and functional-region analysis of electric-field shape during cerebellar transcranial direct current stimulation with different electrode montages2019

    • Author(s)
      Gomez-Tames Jose、Asai Akihiro、Mikkonen Marko、Laakso Ilkka、Tanaka Satoshi、Uehara Shintaro、Otaka Yohei、Hirata Akimasa
    • Journal Title

      Journal of Neural Engineering

      Volume: 16 Pages: 036001~036001

    • DOI

      doi.org/10.1088/1741-2552/ab0ac5

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Can electric fields explain inter-individual variability in transcranial direct current stimulation of the motor cortex?2019

    • Author(s)
      Laakso Ilkka、Mikkonen Marko、Koyama Soichiro、Hirata Akimasa、Tanaka Satoshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 626

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-018-37226-x

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Combined Simulation of Bioelectromagnetics and Nerve Activation and its Application2018

    • Author(s)
      Hirata Akimasa、Laakso Ilkka、Gomez-Tames Jose、Hontani Hidekata
    • Journal Title

      IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials

      Volume: 138 Pages: 265~270

    • DOI

      10.1541/ieejfms.138.265

  • [Journal Article] TMS Motor Thresholds Correlate With TDCS Electric Field Strengths in Hand Motor Area2018

    • Author(s)
      Mikkonen Marko、Laakso Ilkka、Sumiya Motofumi、Koyama Soichiro、Hirata Akimasa、Tanaka Satoshi
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 12 Pages: 426

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fnins.2018.00426

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi