• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of just-in-time adaptive intervention for behavioral modification based on continuous psycho-behavioral monitoring under daily life

Research Project

Project/Area Number 17H00878
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山本 義春  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60251427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北島 剛司  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (40360234)
吉内 一浩  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70313153)
早野 順一郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90173054)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords身体活動 / 行動・状態推定 / 介入指導
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、(a)実時間データに基づき必要なときのみ介入を行う仕組み(Just-in-Time Adaptive Intervention; JITAI)を実現するためのシステムの改修・汎用化、および小規模調査によるシステムの動作確認、(b)健康リスク指標開発のための行動・状態推定技術の開発、(c)JITAIアルゴリズムの開発とその動作検証実験を行った。
(a)については、小型環境センサーおよびリストバンド型高精度活動・心拍センサーを接続し、リアルタイムでの自動データ収集や、サーバーからのオンデマンドによる心拍測定のための機能追加を行った。また、このシステムを用いて、介護・福祉系の職に従事する成人約30名を対象としたecological momentary assessment(EMA)による日常生活下での気分・身体症状調査と活動・睡眠測定を約2週間行った。
(b)については、大規模体幹加速度データ(約8万名)から高精度に睡眠覚醒が判定可能なアルゴリズムを構築し、睡眠指標に関する疫学的知見(年齢・性別・気象・地域依存性など)を得た。また、深層学習を用いたクラスタリングにより日常生活下動作(歩行/走行などの運動や姿勢の状態など)の分類手法の開発を行った。加えて、うつ病患者と勤労者(約300名)から得られたデータを用いて、身体活動の状況(リストバンド型活動センサーにより取得)からうつ病患者であるか、あるいは抑うつ傾向にあるかどうかを推定するための機械学習による分析を開始した。
そして、(c)に関しては、育児中の母親約40名を対象とした生活リズム(起床、就寝のタイミング)改善のためのJITAIアルゴリズムを開発し、EMAによる調査(気分・身体症状、睡眠、育児行動など)を約2週間にわたって行うとともに、後半の1週間は、それらの記録に基づくJITAIを実施した。
これらの予備的調査・分析を通じて、JITAIの実行可能性を確認するとともに、大規模集団を対象とした試行に向けての課題を洗い出すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

うつ病臨床例での検討開始が遅れている。倫理審査が遅れているためであるが、2019年5月中に審査を受けることになった。それ以外は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、健康リスク(気分の悪化、睡眠の乱れ、身体活動不足など)の検知に基づく実時間介入手法の開発と検証を進め、大規模集団におけるJITAIの本格的な試験を見据えた研究を行っていく。具体的には、健常勤労者における身体活動不足(座りすぎ)の解消や、うつ病患者における睡眠習慣の改善をねらった介入試験を行う予定である。
必要なときに適切な介入を行うJITAIの手法は、人によって介入を受けるタイミングや内容が異なるだけでなく、同じ人であっても受ける介入のタイミングや内容はその時のその人の状況によって異なる。本研究では、このように個人間だけでなく個人内でも「微細にランダム化された試行」(Klasnja et al., 2015)を行うことによって、介入のどの要素が効いたのか、いつ効いたのか、どのような心理社会的文脈が影響したのかなどを調べ、共通するパターンや特性を発見していくことで最適な介入方法を見つけ出す。
大規模試験によるJITAIシステムの検証・実証を通じて、臨床への応用について検討する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 心理・行動の強縦断データにみられる精神疾患の発症・病態遷移兆候信号と超早期介入への応用可能性2019

    • Author(s)
      志村 広子、中村 亨、山口 郁博、山本 義春
    • Journal Title

      計測と制御

      Volume: 58 Pages: 102~108

    • DOI

      10.11499/sicejl.58.102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヘルスケアIoTセンシングと健康リスクの予測と制御2019

    • Author(s)
      中村 亨、山本 義春
    • Journal Title

      計測と制御

      Volume: 58 Pages: 82~83

    • DOI

      10.11499/sicejl.58.82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Negatively Skewed Locomotor Activity Is Related to Autistic Traits and Behavioral Problems in Typically Developing Children and Those With Autism Spectrum Disorders2018

    • Author(s)
      Ogino Kazuo、Takahashi Hidetoshi、Nakamura Toru、Kim Jinhyuk、Kikuchi Hiroe、Nakahachi Takayuki、Ebishima Ken、Yoshiuchi Kazuhiro、Ando Tetsuya、Sumiyoshi Tomiki、Stickley Andrew、Yamamoto Yoshiharu、Kamio Yoko
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 12 Pages: 518

    • DOI

      10.3389/fnhum.2018.00518

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Acoustic Hyper-Reactivity and Negatively Skewed Locomotor Activity in Children With Autism Spectrum Disorders: An Exploratory Study2018

    • Author(s)
      Takahashi Hidetoshi、Nakamura Toru、Kim Jinhyuk、Kikuchi Hiroe、Nakahachi Takayuki、Ishitobi Makoto、Ebishima Ken、Yoshiuchi Kazuhiro、Ando Tetsuya、Stickley Andrew、Yamamoto Yoshiharu、Kamio Yoko
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 9 Pages: 355

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2018.00355

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Application of Empirical Mode Decomposition to Mother and Infant Physical Activity2018

    • Author(s)
      Shimizu Etsuko、Kim Jinhyuk、Yoshiuchi Kazuhiro、Yamamoto Yoshiharu、Nakamura Toru
    • Journal Title

      Methods of Information in Medicine

      Volume: 57 Pages: 152~157

    • DOI

      10.3414/ME18-02-0001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] IoTが拓くヘルスケアの近未来~慢性疼痛管理の可能性~2018

    • Author(s)
      山本義春
    • Organizer
      第11回日本運動器疼痛学会・特別講演
    • Invited
  • [Presentation] IoTが拓くヘルスケアの近未来~ヘルスケアIoTコンソーシアムの挑戦~2018

    • Author(s)
      山本義春
    • Organizer
      第26回日本産業ストレス学会・シンポジウム 「産業ストレス分野におけるIoTの活用」
    • Invited
  • [Presentation] 健康関連情報の流通促進・ビッグデータ化のためのIoTオープンプラットフォームの構築2018

    • Author(s)
      中村亨
    • Organizer
      第26回日本産業ストレス学会・シンポジウム 「産業ストレス分野におけるIoTの活用」
    • Invited
  • [Presentation] ヘルスケア情報のビッグデータ化とその利活用への取り組み2018

    • Author(s)
      中村亨
    • Organizer
      計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2018
  • [Presentation] 日常生活下における身体活動と心身の健康2018

    • Author(s)
      中村亨
    • Organizer
      第2回スポーツニューロサイエンス研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi