• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

意識的な色の知覚を生み出す脳内ネットワークの働き

Research Project

Project/Area Number 17H00892
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

小松 英彦  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (00153669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一戸 紀孝  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 微細構造研究部, 部長 (00250598)
郷田 直一  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30373195)
横井 功  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (50592747)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords意識的知覚 / 色覚 / 下側頭皮質 / 視床枕
Outline of Annual Research Achievements

この研究ではマカクザルのV4野と下側頭皮質と視床枕が作る神経ネットワークが、意識的な色知覚にどのように関係するかを明らかにすることを目的としている。平成30年度は多チャンネルリニア電極を用いる電気生理実験システムの立ち上げを行った。皮質-視床間で作る神経回路網の構造と理解については、大脳皮質第一次視覚野(V1)と視床の外側膝状体(LGN)が作る神経回路で多くの知見が積み重ねられている。そこで、V4野、下側頭皮質と視床枕が作る神経回路網に電気生理学的にアプローチする準備として、V1-LGN回路の動作様式を電気生理的に確認する実験を進めた。そのために注視課題を行っているニホンザルの一次視覚野(V1)に微小電極を刺入して皮質の各層から同時にニューロン活動と局所電場電位(LFP)の活動を記録し、LFPの電流源密度解析を行い、LGNからの入力層を同定する解析を行った。
また、意識的な色の知覚を生み出すと考えられる視床枕核の亜核の区分と、視床枕への皮質投射に関して検討した。この結果、マーモセットの視床枕の区分において、カルビンディンの免疫組織化学とミエリン染色が有用であることがわかった。視床枕下内側核はカルビンディンが薄く染まる部位として同定され、この亜核は隣接ミエリン染色で濃く染まる領域として観察された。また、皮質MT野からの視床枕への投射はほとんどが下視床枕核内に限られた投射をすることがわかった。皮質―視床枕内のretinotopyの構造を調べるために皮質MT野のretinotopyを内因性光計測により調べ、中心窩近傍と視野の端に2色のウィルストレーサーを注入し、視床枕での投射領域の比較を行った結果、中心窩近傍にウィルスを注入した視床枕での軸索終末は視野の端にウィルス注入した軸索終末よりも視床枕内の後ろに位置し、前後方向のretinotopy mapの存在がうかがわれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多チャンネル記録システムにより、大脳皮質の浅層から深層にいたる異なる層の神経活動を同時に記録する技術が確立し、局所電場電位のスペクトル解析や記録データからのニューロンのクラスタ分けを自動化する技術の構築も進み、今後の視床枕と視覚野の活動を解析する準備が整った。また実験に用いる予定の2頭のサルの訓練も順調に進み、1頭では近く視床枕からニューロン活動の記録を開始する予定である。また視覚野と視床枕核の解剖学的結合についての知見も蓄積されてきた。このようなことからおおむね順調に進んでいると判断する。

Strategy for Future Research Activity

視床枕には複数の網膜地図が存在し、それぞれが複数の大脳視覚野と結合していると考えられている。しかし、異なる網膜地図で視覚情報がどのように表現されているかについては、よく分かっていない。V4野や下側頭皮質と視床枕の関係を考える上においては、この問題は非常に重要である。そこで、今年度(2019年度)は注視課題を行っているサルの視床枕に微小電極を刺入し、ニューロンの受容野を調べ、それが視床枕内の座標によってどのように変化するかを調べることにより、視床枕内の網膜地図を同定する。更に、ニューロンの色選択性や形選択性も同時に調べることで、網膜地図上で視覚情報がどのように表現されているかを明らかにする。またマスキングパラダイムなどを用いて刺激の見えやすさを操作した時に、ニューロン応答がどのような変化を示すかを調べる実験にも着手する。更に、皮質と視床が作る双方向回路の動作様式を調べるために適した実験手法の検討と開発を進める。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 6 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Global structures of automotive interiors revealed by algorithms of the visual brain2019

    • Author(s)
      Watanabe Masayuki、Michida Nanae、Kishi Atsuhide、Nishikawa Kazuo、Goda Naokazu、Komatsu Hidehiko、Nouzawa Takahide
    • Journal Title

      Design Studies

      Volume: 62 Pages: 100~128

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.destud.2018.10.004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Abnormal axon guidance signals and reduced interhemispheric connection via anterior commissure in neonates of marmoset ASD model2019

    • Author(s)
      Mimura Koki、Oga Tomofumi、Sasaki Tetsuya、Nakagaki Keiko、Sato Chika、Sumida Kayo、Hoshino Kohei、Saito Koichi、Miyawaki Izuru、Suhara Tetsuya、Aoki Ichio、Minamimoto Takafumi、Ichinohe Noritaka
    • Journal Title

      NeuroImage

      Volume: 195 Pages: 243~251

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.neuroimage.2019.04.006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inhibition of collapsin response mediator protein-2 phosphorylation ameliorates motor phenotype of ALS model mice expressing SOD1G93A2019

    • Author(s)
      Numata-Uematsu Yurika、Wakatsuki Shuji、Nagano Seiichi、Shibata Megumi、Sakai Kazuhisa、Ichinohe Noritaka、Mikoshiba Katsuhiko、Ohshima Toshio、Yamashita Naoya、Goshima Yoshiro、Araki Toshiyuki
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 139 Pages: 63~68

    • DOI

      10.1016/j.neures.2018.08.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chronic Implantation of Whole-cortical Electrocorticographic Array in the Common Marmoset2019

    • Author(s)
      Komatsu Misako、Kaneko Takaaki、Okano Hideyuki、Ichinohe Noritaka
    • Journal Title

      Journal of Visualized Experiments

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.3791/58980

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neural Mechanisms of Material Perception: Quest on Shitsukan2018

    • Author(s)
      Komatsu Hidehiko、Goda Naokazu
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 392 Pages: 329~347

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2018.09.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inequity aversion is observed in common marmosets but not in marmoset models of autism induced by prenatal exposure to valproic acid2018

    • Author(s)
      Yasue Miyuki、Nakagami Akiko、Nakagaki Keiko、Ichinohe Noritaka、Kawai Nobuyuki
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research

      Volume: 343 Pages: 36~40

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2018.01.013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sound Frequency Representation in the Auditory Cortex of the Common Marmoset Visualized Using Optical Intrinsic Signal Imaging2018

    • Author(s)
      Tani Toshiki、Abe Hiroshi、Hayami Taku、Banno Taku、Miyakawa Naohisa、Kitamura Naohito、Mashiko Hiromi、Ichinohe Noritaka、Suzuki Wataru
    • Journal Title

      eNeuro

      Volume: 5 Pages: -

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0078-18.2018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Axonal Projections From the Middle Temporal Area in the Common Marmoset2018

    • Author(s)
      Abe Hiroshi、Tani Toshiki、Mashiko Hiromi、Kitamura Naohito、Hayami Taku、Watanabe Satoshi、Sakai Kazuhisa、Suzuki Wataru、Mizukami Hiroaki、Watakabe Akiya、Yamamori Tetsuo、Ichinohe Noritaka
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroanatomy

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnana.2018.00089

    • Open Access
  • [Presentation] 高次視覚野における色情報表現のダイナミクス/Dynamics of neural color representation in higher visual area2018

    • Author(s)
      小松英彦
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] 質感知覚の神経機構を探る/Exploring neural substrates of Shitsukan: Perception of materials and surface qualities of objects2018

    • Author(s)
      小松英彦
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
    • Invited
  • [Presentation] サル光沢識別行動における光沢選択性部位の神経活動操作の影響/Manipulation of neural activity for revealing neural mechanism of the gloss discrimination behavior2018

    • Author(s)
      馬場美香、西尾亜希子、下川丈明、小松英彦
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] 視覚的世界を生み出す脳の働きを探る2018

    • Author(s)
      小松英彦
    • Organizer
      日本神経回路学会オータムスクールASCONE2018「リアリティを生むメカニズム」
    • Invited
  • [Presentation] 視覚を通して世界を知る脳の働きを探る2018

    • Author(s)
      小松英彦
    • Organizer
      日本基礎心理学会第37回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi