• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

意識的な色の知覚を生み出す脳内ネットワークの働き

Research Project

Project/Area Number 17H00892
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

小松 英彦  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (00153669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一戸 紀孝  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 微細構造研究部, 部長 (00250598)
郷田 直一  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30373195)
横井 功  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (50592747)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords意識的知覚 / 色覚 / 下側頭皮質 / 視床枕 / 大脳皮質一次視覚野
Outline of Annual Research Achievements

この研究ではマカクザルの初期視覚野と下側頭皮質と視床枕が作る神経ネットワークが、意識的な色知覚にどのように関係するかを明らかにすることを目的としている。平成31(令和元)年度は意識的な知覚とニューロン活動の関係を調べる有効な方法として、メタコントラストマスキングパラダイムを導入し、サルが注視課題を行っている時に、円形の刺激と同心円状のリング刺激をさまざまな時間間隔で短時間呈示し、一次視覚野(V1)ニューロン応答がどのように変化するかを調べる実験を行った。この実験では多チャンネルリニア電極を用いて記録を行い、同時に多数のニューロン活動および局所電場電位を記録した。V1ニューロンの発火は、平均として時間間隔がゼロの時に最も抑制され、知覚における抑制とは乖離が見られることが分かった。また網膜刺激と意識的知覚が乖離する別の現象として盲点における充填知覚に着目し、サルのV1で盲点を表現する部位からリニア電極で記録を行った。その結果、充填知覚時に深層を中心に視覚応答が見られた。
視床枕については、脳深部にあり多数の亜核からなり構造が複雑なため、電極による正確なアクセスが難しい。そこでパラフォルムアルデヒドで固定した1頭のニホンザルの脳の切断面を連続的に写真に記録し、芝浦工大の井尻博士が開発されたプログラムを用いて、連続写真上で脳の灰白質の境界をなぞっていくことにより視床枕の3次元マップの作成を試みた。現在、境界面が必ずしもスムースではない3次元マップが作成されたが、これからその点を改善していく予定である。また一頭のニホンザルで視床枕に電極を刺入することを試み、刺入経路の確認を行った。また下側頭皮質と視床枕の解剖学的結合を調べるために、マーモットの下側頭連合野へのトレーサー注入を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

意識的知覚に関係するニューロン活動を調べる上で網膜上の刺激と知覚が乖離する現象を用いるのは有効な方法である。そのような現象としてメタコントラストマスキングと盲点における充填をとりあげ、それぞれについて一次視覚野から多チャンネル記録システムを用いて、大脳皮質の浅層から深層にいたる異なる層の神経活動を同時に記録することができた。ニューロン活動の解析から、V1のニューロン活動と視知覚の関係を示すデータが集まりつつある。また局所電場電位のスペクトル解析やこれとニューロン活動の関係を調べるための技術の構築も進めており、今後、より多面的な解析が実施することができると考えられる。メタコントラストマスキングの実験はすでに2頭から記録を行っており、盲点における充填の実験に用いる予定の2頭目のサルの訓練も順調に進んでいる。また視床枕核の3次元構造の可視化も進んでいる。このようなことからおおむね順調に進んでいると判断する。

Strategy for Future Research Activity

網膜上の刺激と知覚が乖離する現象を用いることが、意識的知覚の神経機構を調べる上での有効な方法であると考えられるため、引き続きメタコントラストマスキングと盲点の充填知覚に着目した実験を進める。メタコントラストマスキングについては、一次視覚野から十分なデータが得られた段階で、下側頭皮質からのニューロン活動記録実験に移行する。下側頭皮質は色識別に密接にかかわることが知られており、下側頭皮質前部には色選択性細胞が固まって存在する部位が存在する。そこで、この部位からニューロン活動を記録し、メタコントラストマスキング時の応答特性が知覚とどのように関係しているかを調べる。
更に、下側頭皮質とV1から同時に記録を行い、両方の部位のニューロン活動および局所電場電位がどのように関係しているかを解析する。それらの解析により、大脳視覚野のネットワークが意識的知覚にどのように関わっているかを明らかにする。また盲点において充填知覚が起きる時と起きない時で、一次視覚野の盲点表現領域付近のニューロン集団の活動がどのように変化するかを調べる。それにより知覚に関わるニューロン活動を生み出すことに皮質と視床が作る双方向回路がどのように関わっているかについての手がかりを得る。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Global structures of automotive interiors revealed by algorithms of the visual brain2019

    • Author(s)
      Watanabe Masayuki、Michida Nanae、Kishi Atsuhide、Nishikawa Kazuo、Goda Naokazu、Komatsu Hidehiko、Nouzawa Takahide
    • Journal Title

      Design Studies

      Volume: 62 Pages: 100~128

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.destud.2018.10.004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Abnormal axon guidance signals and reduced interhemispheric connection via anterior commissure in neonates of marmoset ASD model2019

    • Author(s)
      Mimura Koki、Oga Tomofumi、Sasaki Tetsuya、Nakagaki Keiko、Sato Chika、Sumida Kayo、Hoshino Kohei、Saito Koichi、Miyawaki Izuru、Suhara Tetsuya、Aoki Ichio、Minamimoto Takafumi、Ichinohe Noritaka
    • Journal Title

      NeuroImage

      Volume: 195 Pages: 243~251

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.neuroimage.2019.04.006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Vection induced by low-level motion extracted from complex animation films2019

    • Author(s)
      Suzuki W, Seno T, Yamashita W, Ichinohe N, Takeichi H, Palmisano S.
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 237 Pages: 3321~3332

    • DOI

      10.1007/s00221-019-05674-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Segmented Iba1-Positive Processes of Microglia in Autism Model Marmosets2019

    • Author(s)
      Sanagi Tomomi、Sasaki Tetsuya、Nakagaki Keiko、Minamimoto Takafumi、Kohsaka Shinichi、Ichinohe Noritaka
    • Journal Title

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fncel.2019.00344

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gene suppressing therapy for Pelizaeus-Merzbacher disease using artificial microRNA2019

    • Author(s)
      Li Heng、Okada Hironori、Suzuki Sadafumi、Sakai Kazuhisa、Izumi Hitomi、Matsushima Yukiko、Ichinohe Noritaka、Goto Yu-ichi、Okada Takashi、Inoue Ken
    • Journal Title

      JCI Insight

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      10.1172/jci.insight.125052

  • [Journal Article] Common marmosets (Callithrix jacchus) evaluate third-party social interactions of human actors but Japanese monkeys (Macaca fuscata) do not.2019

    • Author(s)
      Kawai Nobuyuki、Nakagami Akiko、Yasue Miyuki、Koda Hiroki、Ichinohe Noritaka
    • Journal Title

      Journal of Comparative Psychology

      Volume: 133 Pages: 488~495

    • DOI

      https://doi.org/10.1037/com0000182

  • [Journal Article] Computing Social Value Conversion in the Human Brain2019

    • Author(s)
      Fukuda Haruaki、Ma Ning、Suzuki Shinsuke、Harasawa Norihiro、Ueno Kenichi、Gardner Justin L.、Ichinohe Noritaka、Haruno Masahiko、Cheng Kang、Nakahara Hiroyuki
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 39 Pages: 5153~5172

    • DOI

      https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.3117-18.2019

  • [Journal Article] 芸術と科学2019

    • Author(s)
      小松英彦
    • Journal Title

      玉川通信

      Volume: 798 Pages: -

  • [Journal Article] 視覚を通して世界を知る脳の働きを探る2019

    • Author(s)
      小松英彦
    • Journal Title

      基礎心理学研究

      Volume: 38 Pages: 112-116

  • [Presentation] Effects of the manipulation of neural activities in the gloss selective region on the gloss discrimination behavior in the macaque monkey2019

    • Author(s)
      Akiko Nishio, Mika Baba, Takeaki Shimokawa, Hidehiko Komatsu
    • Organizer
      15th Asia-Pacific Conference on Vision (APCV2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of optical parameters on perceptual transparency2019

    • Author(s)
      Mika Baba, Kei Kanari, Kei Iwasaki, Hidehiko Komatsu
    • Organizer
      15th Asia-Pacific Conference on Vision (APCV2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural response to complex motion in macaque area FST2019

    • Author(s)
      Takahisa Sanada, Takahiro Kawabe, Shin-ya Nishida, Hidehiko Komatsu
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi