• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

海外の研究者との連携による中国・日本における禅思想の形成と受容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17H00904
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

伊吹 敦  東洋大学, 文学部, 教授 (20250029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 何 燕生  郡山女子大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00292186)
齋藤 智寛  東北大学, 文学研究科, 教授 (10400201)
柳 幹康  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (10779284)
土屋 太祐  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20503866)
村松 哲文  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (30339725)
程 正  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (60433752)
舘 隆志  駒澤大学, 仏教学部, 講師 (70771509)
原田 香織  東洋大学, 文学部, 教授 (90227017)
ダヴァン ディディエ  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (90783291)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords禅宗史 / 禅文献 / 禅思想 / 禅文化 / 国際交流
Outline of Annual Research Achievements

本年度が最終年度となるため、昨年度、新型コロナの影響で開けなかった一部のシンポジウムも含め、シンポジウム、定例研究会、講演会等を多数開催した。時系列に沿って掲げると、シンポジウムとしては、1.「禅文化の諸相とその特質」(10月9日)、2.「近代化は仏教をどう変えたのか」(東洋大学東洋学研究所と共催、10月30日)、3.「中国・韓国・日本 看話禅の諸相」(11月27日)、講演会としては、1.「三者鼎談:『正法眼蔵』の表現・翻訳・思想をめぐって」(9月18日)のほか.マルタ・サンヴィド先生講演会(12月18日)、蒋海怒先生講演会(2月12日)等がある。
当初、コロナ禍の終息を見込んで多くの企画を年度の後半に配置したが、結果的には、全てリモートとなった。これらにおいて研究代表者や研究分担者が運営だけでなく、自ら積極的に発表を行たため、それが下に示すような多くの業績へと繋がった。
これらは全てホームページや学会等を通じて事前に広報され、一般の参加を募った。玄奘大学の侯坤宏、浙江理工大学の蒋海怒、フランス高等研究実習院の張超、東国大学校の金龍泰、朴仁錫等、外国人研究者による外国語による発表も多かったが、事前に発表内容を提出してもらい、当日に翻訳を配付し、また、質疑に通訳を配置することによって、一般の参加者への便宜を図った。また、上記のシンポジウム等の発表内容は、本研究プロジェクト刊行の学術雑誌、『国際禅研究』第7号、第9号に掲載するとともに、東洋大学学術情報リポジトリを通して公開中である。
このほか、「禅研究の現在」をテーマとする特集号として『国際禅研究』第8号を刊行した。本特集号には本研究プロジェクトの研究代表者・研究分担者の全員と外部の著名な研究者が寄稿しており、現時点での各分野の研究課題を後進に提示することで、今後における禅研究のいっそうの発展を期したものである。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (64 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (34 results) (of which Open Access: 30 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (28 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 禅宗の起源2022

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 8 Pages: 19-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 奈良・平安の禅2022

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 8 Pages: 91-103

    • Open Access
  • [Journal Article] 近代化と禅2022

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 8 Pages: 177-188

    • Open Access
  • [Journal Article] 近代中國における佛敎學的知見の流入と佛教認識の變化―「十宗」「大乘非佛説論」「起信論僞撰説」を中心に2022

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Journal Title

      東アジア仏教学術論集

      Volume: 10 Pages: 171-224

    • Open Access
  • [Journal Article] 『内證佛法相承血脈譜』の編輯過程について―初期禪宗文獻が最澄に與えた影響2022

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Journal Title

      東洋思想文化

      Volume: 9 Pages: 379-417

    • Open Access
  • [Journal Article] 『付法簡子』と『西國佛祖代代相承傳法記』の史的意義2022

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Journal Title

      東洋学研究

      Volume: 59 Pages: 233-266

    • Open Access
  • [Journal Article] 現代中日における禅宗史研究の交流の一断面―印順の『中国禅宗史』の出版とその反響を中心に2022

    • Author(s)
      何燕生
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 8 Pages: 201-227

    • Open Access
  • [Journal Article] Discovering an Academic: The Influence of Master Yinshun’s Chan Research on Japanese Scholarship2022

    • Author(s)
      何燕生
    • Journal Title

      Journal of Buddhist Philosophy

      Volume: 4 Pages: 139-164

  • [Journal Article] Modern Narratives of Linji and the Linji lu: A Methodological Investigation2022

    • Author(s)
      何燕生
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 9 Pages: 421-453

    • Open Access
  • [Journal Article] 『宗鏡録』の流布とその背景2022

    • Author(s)
      柳幹康
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 8 Pages: 65-79

    • Open Access
  • [Journal Article] 白隠の実践体系とその背景2022

    • Author(s)
      柳幹康
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 9 Pages: 277-332

    • Open Access
  • [Journal Article] 永明延寿「官銭放生」説の成立と変遷2022

    • Author(s)
      柳幹康
    • Journal Title

      禅学研究

      Volume: 100 Pages: 43-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 禅問答と公案―問答の登場を中心に2022

    • Author(s)
      土屋太祐
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 8 Pages: 51-64

    • Open Access
  • [Journal Article] 禅美術研究の現在-展覧会の動向から2022

    • Author(s)
      村松哲文
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 8 Pages: 273-286

    • Open Access
  • [Journal Article] 隠元禅師来日以降の造仏活動2022

    • Author(s)
      村松哲文
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 9 Pages: 361-377

    • Open Access
  • [Journal Article] 兼修禅とは何か2022

    • Author(s)
      舘隆志
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 8 Pages: 105-114

    • Open Access
  • [Journal Article] 禅宗における茶の受容と継承―禅と茶を考える2022

    • Author(s)
      舘隆志
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 8 Pages: 287-303

    • Open Access
  • [Journal Article] 国文学研究資料館所蔵『心根決疑章』について2022

    • Author(s)
      舘隆志
    • Journal Title

      駒澤大学仏教学部研究紀要

      Volume: 80 Pages: 109-130

    • Open Access
  • [Journal Article] 円覚寺仏日庵所蔵『展鉢式』について2022

    • Author(s)
      舘隆志
    • Journal Title

      禅学研究

      Volume: 100 Pages: 305-336

    • Open Access
  • [Journal Article] 曹洞宗と臨済宗の五観偈の相違を考える2022

    • Author(s)
      舘隆志
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 70(2) Pages: 129-134

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 鎌倉期禅僧の喫茶史料集成ならびに訓註(下3)2022

    • Author(s)
      舘隆志
    • Journal Title

      花園大学国際禅学研究所論叢

      Volume: 17 Pages: 65- 205

    • Open Access
  • [Journal Article] 作品研究『巻絹』―和歌陀羅尼から熊野権現の胎蔵界曼荼羅2022

    • Author(s)
      原田香織
    • Journal Title

      文学論藻

      Volume: 96 Pages: 51-68

  • [Journal Article] 能楽における禅の研究2022

    • Author(s)
      原田香織
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 8 Pages: 253-272

    • Open Access
  • [Journal Article] 世阿弥の禅的趣向に関する一考察―『拾玉得花』における世阿弥晩年の傾向2022

    • Author(s)
      原田香織
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 9 Pages: 335-359

    • Open Access
  • [Journal Article] 李舟撰『能大師傳』の内容とその歴史的意義2021

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 7 Pages: 151-182

    • Open Access
  • [Journal Article] 『六祖壇經』の成立に關する新見解─敦煌本『壇經』に見る三階敎の影響とその意味2021

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 7 Pages: 5-44

    • Open Access
  • [Journal Article] A New Perspective on the Authorship of The Platform Sutra: The Implications of Sanjie Ideology in the Dunhuang Text2021

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 7 Pages: 45-116

    • Open Access
  • [Journal Article] 《六祖壇経》成書的新見解 ──敦煌本《壇経》中所見三階教的影響及其意義2021

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Journal Title

      国際禅研究

      Volume: 7 Pages: 117-150

    • Open Access
  • [Journal Article] 敦煌本『壇經』から『曹溪大師傳』へ―八世紀後半の長安における荷澤宗の思想的變遷2021

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 70(1) Pages: 312-305

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 当禅仏教遭到哲学者―田辺元『正法眼蔵の哲学私観2021

    • Author(s)
      何燕生
    • Journal Title

      漢語仏学評論

      Volume: 2021年第7期 Pages: 168-179

  • [Journal Article] 釈僧崖の生涯―菩薩行としての捨身行2021

    • Author(s)
      齋藤智寛
    • Journal Title

      集刊東洋学

      Volume: 125 Pages: 59-78

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『宋会要』道釈部訓注(16)資料編2021

    • Author(s)
      永井政之・程正・大澤邦由・五十嵐嗣郎・長谷川淳
    • Journal Title

      駒澤大学仏教学部論集

      Volume: 52 Pages: 127-156

    • Open Access
  • [Journal Article] 達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註(上)2021

    • Author(s)
      舘隆志・吉村誠・師茂樹・山口弘江・柳幹康
    • Journal Title

      駒澤大学仏教学部論集

      Volume: 52 Pages: 127-156

    • Open Access
  • [Journal Article] 道元と喫茶文化2021

    • Author(s)
      舘隆志
    • Journal Title

      駒澤大学仏教学部論集

      Volume: 52 Pages: 157-190

    • Open Access
  • [Presentation] 永明延寿の一心と律・浄土:唐宋変革期における思想の組み替え2022

    • Author(s)
      柳幹康
    • Organizer
      東京大学東洋文化研究所2021年度第5回定例研究会
  • [Presentation] 死者を祀る空間2022

    • Author(s)
      柳幹康
    • Organizer
      第6回「部屋と空間プロジェクト」研究会
  • [Presentation] 禅と鎌倉―禅文化の歴史を踏まえて2022

    • Author(s)
      舘隆志
    • Organizer
      鎌倉禅研究会
  • [Presentation] W.B.イェイツ『鷹の井戸』から能『鷹姫』へのアダプテーション2022

    • Author(s)
      原田香織
    • Organizer
      「鷹姫」研修会実行委員会「グローバルな言語文化としての能を考える ―「鷹姫」をめぐるアダプテーションと総合芸術としての演出」
  • [Presentation] 能の文学性―謡曲詞章の文学性に関する研究2022

    • Author(s)
      原田香織
    • Organizer
      ポズナン&クラクフ日本学専攻科設立三十五周年記念学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 敦煌本『壇經』から『曹溪大師傳』へ―八世紀後半の長安における荷澤宗の思想的變遷2021

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第72回学術大会
  • [Presentation] 李舟撰『能大師傳』の内容とその歴史的意義2021

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Organizer
      国際禅研究プロジェクト定例研究会
  • [Presentation] 禅芸術とは何か―久松真一の「禅芸術」論とそれへの反響を糸口にして2021

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Organizer
      国際禅研究プロジェクト主催国際シンポジウム「禅文化の諸相とその特質」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近代中國における佛教學的知見の流入と佛敎認識の變化2021

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Organizer
      国際禅研究プロジェクト・東洋大学東洋学研究所共催国際シンポジウム「近代化は仏教をどう変えたのか」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 仏教在亜洲伝播的歴史経験与未来展望2021

    • Author(s)
      何燕生
    • Organizer
      百年未有之大変局与伝統文明的転換和発展高峰論壇
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 経典与体験之間―以『壇経』在当代日本的流伝為中心2021

    • Author(s)
      何燕生
    • Organizer
      第7届東亜仏教文献与文学裏的仏教世界以及東南亜仏教与宗教国際学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 仏教是一個想像的共同体馬2021

    • Author(s)
      何燕生
    • Organizer
      諸子学曁蕭ショウ父先生学術思想研討会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 三者鼎談 『正法眼蔵』の表現・翻訳・思想をめぐって2021

    • Author(s)
      何燕生
    • Organizer
      国際禅研究プロジェクト「三者鼎談 『正法眼蔵』の表現・翻訳・思想をめぐって」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東西文明対話中「大乗仏教」概念的形成―以雅斯貝爾斯和木村泰賢的論述為中心的考察2021

    • Author(s)
      何燕生
    • Organizer
      中国社会科学論壇(2021・宗教学)「伝承与発展:世界文明交流与互鑑」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 仏教文化対世界和平与人類命運共同体建設的積極意義2021

    • Author(s)
      何燕生
    • Organizer
      者眼中的中国形象期待」系列訪談式講座之三
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 道宣の感通と「東夏」意識の変遷2021

    • Author(s)
      齋藤智寛
    • Organizer
      中唐文学会「シンポジウムⅡ 唐代霊験譚の研究」
  • [Presentation] 『続高僧伝』序解釈の諸問題2021

    • Author(s)
      齋藤智寛
    • Organizer
      JSPS科研費「名取新宮寺一切経本を中心とした『続高僧伝』の総合的研究」第 3回研究集会「僧伝読解の実際」
  • [Presentation] “眉鬚堕落”和“不惜眉毛”:从疾病形象看中古仏教思想的演変2021

    • Author(s)
      齋藤智寛
    • Organizer
      東亞漢文献与文化交流国際学術研討会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 唐末五代的禅宗変遷2021

    • Author(s)
      柳幹康
    • Organizer
      第八届漢伝仏教与聖厳思想国際学術研討会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 永明延寿の立ち位置:時代の転換期における禅の捉えなおし2021

    • Author(s)
      柳幹康
    • Organizer
      中国社会文化学会2021年度大会、シンポジウム「五代・宋代における仏教の展開と伝播」
  • [Presentation] 仏教のコモンズと人間の価値化2021

    • Author(s)
      柳幹康
    • Organizer
      第5回EAA座談会「「人間」を価値化する」
  • [Presentation] 白隠の実践体系とその背景2021

    • Author(s)
      柳幹康
    • Organizer
      国際シンポジウム「看話禅の諸相」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 永明延寿伝の変遷:「官銭放生」説を中心に2021

    • Author(s)
      柳幹康
    • Organizer
      東アジア仏教研究会2021年度年次大会
  • [Presentation] 永明延寿的浄土実践和思想2021

    • Author(s)
      柳幹康
    • Organizer
      南京論壇2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東アジアにおける仏教の展開と日本白隠禅の成立2021

    • Author(s)
      柳幹康
    • Organizer
      第1回EAA研究会「東アジアと仏教」
  • [Presentation] 曹洞宗と臨済宗における五観偈の相違について2021

    • Author(s)
      舘隆志
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第72回学術大会
  • [Presentation] 道元の只管打坐を考える2021

    • Author(s)
      舘隆志
    • Organizer
      駒澤大学大学院仏教学研究会公開講演会
  • [Presentation] 世阿弥の禅的趣向に関する一考察―『拾玉得花』における世阿弥晩年の傾向2021

    • Author(s)
      原田香織
    • Organizer
      国際禅研究プロジェクト主催国際シンポジウム「禅文化の諸相とその特質」
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 中国禅思想史2021

    • Author(s)
      伊吹敦
    • Total Pages
      928
    • Publisher
      禅文化研究所
    • ISBN
      4881823264
  • [Remarks] 国際禅研究プロジェクト

    • URL

      http://www2.toyo.ac.jp/~ibuki/kokuzenken/custom.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi