• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて

Research Project

Project/Area Number 17H00907
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北見 諭  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (00298118)
鳥山 祐介  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (40466694)
杉浦 秀一  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (50196713)
兎内 勇津流  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50271672)
下里 俊行  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80262393)
坂庭 淳史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80329044)
望月 哲男  中央学院大学, 現代教養学部, 教授 (90166330)
金山 浩司  東海大学, 創造科学技術研究機構, 講師 (90713181)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsロシア思想 / 宗教思想 / 科学思想 / 人文科学 / 超越性
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、夏と春に2回の全体会合を持った。第1回会合(8月20日)では、若手研究者を協力者として招き、「『罪と罰』におけるドイツのイメージ」、「1840年代における「現実」の探求─反省と直接性という観点から」の2報告がなされ、19世紀のロシアにおける西欧、とりわけドイツ語圏の思想的言説の役割をめぐって、活発な討議が行われた。第2回会合(3月28-29日)では、「19世紀ロシア正教会の対外関係とフィラレート(ドロズドフ)」、「隠された偶然――「運命論者」を中心とする『現代の英雄』論」、「聖山アトスの修道士パルフェーニーのロシア、モルダヴィア、トルコ、聖地遍歴と旅の物語」、「ノヴゴロツェフの法学に関する一考察」、「ロシア哲学史研究の最近の動向」の5つの報告がなされ、19世紀のロシア正教会と中近東を中心とする東方世界との外交関係の持つ文化史的意味や、ロマン主義時代の文学における主体と偶然性のテーマとその思想史的コンテクスト、古儀式派にかかわる物語文献の持つ文化史的役割、ロシア法思想における自然法の学説に与えたカントと新カント派の影響などについて、興味深い議論がくりひろげられた。
代表者・分担者による関連研究業績としては、ソ連科学思想に関する著書1、欧文論文2本(カラムジン、チャアダーエフ、チュッチェフに関するもの)、日本語論文3本(古儀式派、人文科学方法論に関するものなど)、学会発表等6本を数え、またバフチンの未邦訳草稿の翻訳と解説なども市販の雑誌に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者および各分担者が、「超越性」と「生」の接続というテーマをそれぞれ多角的に追究し、2回の全体会合や、国内外の学会等での個別の研究発表、論文集や学術雑誌への投稿、さらに商業雑誌やネット配信などを通して、数多くの成果を世に出し、広く社会に還元することができたといえる。
具体的には、代表者、分担者による関連論文や解説が10本程度、内外の学会発表、講演、インターネットでの配信などによる関連テーマの成果発信が11回ほどあり、2年目の成果としてはまずまずのものであろうと考えられる。また2回の全体会合での報告と長時間にわたる討議によって、メンバーのあいだでの問題意識の共有もより確かなものになった。
さらに、全体会合では、博士学位取得直後の若手研究者や周辺領域の専門家にも積極的に参加してもらうように心がけ、次年度以降の研究の層をより厚くし、ロシアの思想史を、ジェンダー論や批評理論、メディア理論、イメージ論等の新たな見地から再考するための努力もおこなってきた。こうした努力の結果、本研究会は、国内のロシア思想史関係の研究会のなかでも、最も多彩で幅広く有能な人材が集まったもののひとつへと成長してきた。
こうした状況を考慮すれば、本研究課題の進捗状況は、目下のところおおむね順調というべきである。

Strategy for Future Research Activity

今後もこれまでの方法を継続し、参加メンバーによる基礎資料収集、資料読解をもとにした個別的研究をさらに推し進め、各種学会、学術誌、著書、講演、配信等による成果の公開を心がけるともに、年2回の全体会合をつうじて、個別的研究の成果を本研究の大きなパースペクティヴのなかに位置づけて共有し、ロシア思想史の批判的再構築に向けた議論を活性化して、ロシア思想研究の新たな視点や枠組みの獲得を目指したい。
また、引き続き研究協力者として有能な若手研究者を発掘し、カバーする分野を広げるとともに、新たな方法論や隣接領域との協力をさらに推し進めていく。
資料調査では、海外(主にロシア、フィンランド等)における一次資料収集を中心とし、また、ロシア、ポーランド等で定期的に開催される思想史系の国際学会への参加も継続する。こうした海外における活動のなかで知遇を得た海外の専門家にも情報提供者やアドバイザーとして参加していただき、都合がつけば日本への招聘や、講演、国際シンポジウム、ワークショップなどの開催、論文の寄稿などを今後企画・検討する。
さらに、本研究で得られたロシア思想史の再構築の大きな成果を広く社会や学界に還元するために、論集の刊行を企画する。本研究の研究代表者、研究分担者はすでに、本研究のテーマにかかわる多くの優れた業績を蓄積しており、これらを従来の思想史研究の批判的再構築というまとまったコンセプトのもとにまとめて刊行すれば、我が国におけるロシア思想史研究の水準や風景は、多くの点で刷新されるのではないかと考えられる。今後はまず、これまでに蓄積された論文等の業績を編集することで、第一論集の編集・刊行をめざし、将来的にはこの後さらに4年のあいだに蓄積されるであろう業績を吟味して編集し、第二論集、第三論集の編集・刊行も企画し、ロシア思想史研究再構築の新たな流れを作り出していきたい。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 人文科学方法論の基礎と現代的課題 G. シペート、M. バフチンの理論的探究より2019

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Journal Title

      『新しい人文学への展望 過去・現在・未来』私立大学戦略的基盤形成支援事業「近代日本の人文学と東アジア文化圏──東アジアの人文学の危機と再生」、早稲田大学綜合人文科学研究センター

      Volume: 1 Pages: 10-15

  • [Journal Article] ロシア文学の中の古儀式派(19世紀を中心に)2019

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      坂本秀昭・中澤敦夫(編著)『ロシア正教古儀式派の歴史と文化』明石書店

      Volume: 1 Pages: 364-388

  • [Journal Article] 第1章 聖山は遠くにありて:19世紀の修道士パルフェーニーのアトス2019

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      杉本義男・松尾瑞穂編『聖地のポリティクス:ユーラシア地域大国の比較から』風響社

      Volume: 1 Pages: 25-49

  • [Journal Article] 現象学から笑いと小説の理論へ2018

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Journal Title

      ゲンロン9 第一期終刊号

      Volume: 9 Pages: 160-166

  • [Journal Article] ルワンダ経済交流・協力事業の留意点:アフリカ開発研究から学ぶこと2018

    • Author(s)
      杉浦秀一
    • Journal Title

      『ルワンダと北海道:国際地域連携研究』、北海道大学メディア・コミュニケーション研究院

      Volume: 1 Pages: 85-101

  • [Journal Article] Chaadaev and Tyutchev: History, System and Chaos2018

    • Author(s)
      A.Sakaniwa (坂庭淳史)
    • Journal Title

      Peter Chaadaev: Between the Love of Fatherland and the Love of Truth, eds. by Artur Mrowczyski-Van Allen, Teresa Obolevitch, and Pawel Rojek, Eugene, OR: Pickwick Publications.

      Volume: 1 Pages: 127-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Река как царица, мать: стихотворение Н.М. Карамзина Волга2018

    • Author(s)
      Юсукэ Торияма(鳥山祐介)
    • Journal Title

      Карамзин-писатель /Nikolai Karamzin crivain: Коллективная монография. Издательство Пушкинский Дом.

      Volume: 1 Pages: 131-145

  • [Presentation] 19世紀ロシア正教会の対外関係とモスクワ府主教フィラレート: 東方正教会との関係を中心に2019

    • Author(s)
      兎内勇津流
    • Organizer
      研究会・「プラトンとロシア」研究会, 早稲田大学(東京都新宿区), 2019年3月28日
  • [Presentation] タルコフスキー映画におけるドストエフスキーとの信仰と生に関する対話2018

    • Author(s)
      坂庭淳史
    • Organizer
      「ドストエーフスキイの会」第247回例会、2018年09月15 日
    • Invited
  • [Presentation] IOM所蔵出版物に見る明治期日本の正教会2018

    • Author(s)
      兎内勇津流
    • Organizer
      日露国際研究集会「コレクション形成からみる日露関係史II」, 北海道大学(札幌市)、2018年6月3日
  • [Presentation] ロシア・ソ連の史料・文献に見るソ連の南サハリン統治 (1945-1950)2018

    • Author(s)
      兎内勇津流
    • Organizer
      日本植民地研究会第26回全国研究大会「共通論題:日本帝国の崩壊とソ連による占領」, 北海学園大学(札幌市), 2018年7月15日
  • [Presentation] ヴァシーリー・ボルディレフと日本軍2018

    • Author(s)
      兎内勇津流
    • Organizer
      ロシア史研究会第62回大会パネル「新史料から見直すシベリア出兵」, 首都大学東京(八王子市), 2018年10月14日
  • [Book] 神なき国の科学思想:ソヴィエト連邦における物理学哲学論争2018

    • Author(s)
      金山浩司
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      東海大学出版部
    • ISBN
      9784486021742

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi