• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて

Research Project

Project/Area Number 17H00907
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北見 諭  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (00298118)
鳥山 祐介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40466694)
杉浦 秀一  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 名誉教授 (50196713)
兎内 勇津流  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50271672)
下里 俊行  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80262393)
坂庭 淳史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80329044)
望月 哲男  中央学院大学, 現代教養学部, 教授 (90166330)
金山 浩司  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (90713181)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsロシア思想 / 宗教思想 / 科学思想 / 人文科学 / 超越性
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、夏と春に2回の全体会合をおこなった。第1回会合(9月16-17日、北海道大学)では、若手研究者高橋健一郎氏を協力者として招き、「ロシア・アヴァンギャルドの宇宙論的音楽論」について研究発表していただき、討議するとともに、、本グループのロシアにおける協力者であるエヴラムピーエフ氏にもスカイプで参加していただき、その著書『ロシア哲学史』の内容について、また、研究分担者金山浩司氏の新著『神なき国の科学思想』について、合評と討議を行った。第2回会合(3月5-6日、九州大学)では、「ソロヴィヨフの論文「チュッチェフの詩」をめぐって」、「ロシアの三つの特殊性(自然、国家、社会)」、「19世紀後半ロシアにおける身体観の変容─「科学」的言説の動向を中心に」、「人文科学方法論の基礎と現代的課題:G. シペート、M. バフチンの理論的探究より」の4つの報告がなされ、ロシアの宗教哲学と19世紀ロシア文学とのかかわり、ロシアの法思想とその社会・政治的コンテクストの独自性、20世紀初期のロシアにおける人文科学理論の独自性などについて活発な議論がなされた。
代表者・分担者による関連研究業績としては、共編著書1、欧文論文2本(18世紀啓蒙主義、文学の国民化に関するもの)、日本語論文4本(ベルジャーエフ論、人文科学方法論に関するものなど)、国際学会等発表2本、国内学会等発表2本を数え、また『ロシア文化事典』の編集や項目執筆などにも多くのメンバーがかかわった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年同様、研究代表者および各分担者が、「超越性」と「生」の接続というテーマをそれぞれ多角的に追究し、2回の全体会合で共有するとともに、国内外の学会等での個別の研究発表、論文集や学術雑誌への投稿、さらに商業雑誌やネット配信などを通して、数多くの成果を世に出し、広く社会に還元してきた。
具体的には、代表者、分担者による関連論文が6本、内外の学会発表、講演、インターネットでの配信などによる関連テーマの成果発信が5回ほどあった。また2回の全体会合での報告と長時間にわたる討議によって、メンバーのあいだでの問題意識の共有もより緊密となった。
さらに全体会合では、博士学位取得直後の若手研究者や周辺領域の専門家にも積極的に参加してもらうように心がけ、次年度以降の研究の層をより厚くし、ロシアの思想史を他分野横断的な見地から再考するための努力もおこなってきた。こうした努力の結果、本研
究会は、国内のロシア思想史関係の研究会のなかでも、最も多彩で幅広く有能な人材が集まるものとなっている。
ただし、2019年度末に世界的に拡大した新型コロナウイルス感染症により、毎年2-3月に予定していた国内研究会への一部のメンバー参加、および、海外における資料調査や学会参加が困難となり、予算の一部を繰越せざるを得なくなった。これにより、予定していた研究計画の一部で進捗に遅れが発生している。

Strategy for Future Research Activity

今後もこれまでの方針を継続し、参加メンバーによる基礎資料収集、資料読解をもとにした個別的研究をさらに推し進めるとともに、各種学会、学術誌、著書、講演、配信等による成果の公開を心がけ、また年2回の全体会合をつうじて、個別的研究の成果を本研究の大きなパースペクティヴのなかに位置づけて共有し、ロシア思想史の批判的再構築に向けた議論を活性化して、ロシア思想研究の新たな視点や枠組みの獲得を目指したい。
また、引き続き研究協力者として有能な若手研究者を発掘し、カバーする分野を広げるとともに、新たな方法論や隣接領域との協力をさらに推し進めていく。
資料調査では、新型コロナ感染症の今後の影響が予測不可能ではあるが、可能であれば海外(主にロシア、フィンランド等)における一次資料収集を中心とし、また、ロシア、ポーランド等で定期的に開催される思想史系の国際学会への参加も継続したい。こうした海外における活動のなかで知遇を得た海外の専門家にも情報提供者やアドバイザーとして参加していただき、可能なら日本への招聘や、講演、国際シンポジウム、ワークショップなどの開催、論文の寄稿などを今後企画・検討する。
さらに、本研究で得られたロシア思想史の再構築の大きな成果を広く社会や学界に還元するために、論集の刊行企画を継続する。本研究の研究代表者、研究分担者はすでに、本研究のテーマにかかわる多くの優れた業績を蓄積しており、これらを従来の思想史研究の批判的再構築というまとまったコンセプトのもとにまとめて刊行すれば、我が国におけるロシア思想史研究の水準や風景は、多くの点で刷新されるのではないかと考えられる。この企画によって、ロシア思想史研究再構築の新たな流れを作り出していきたい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The Russian language as a Vehicle for the Enlightenment: Catherine II's Transformation Projects and the Society Striving for the Translation of Foreign Books2020

    • Author(s)
      Toriyama, Yusuke
    • Journal Title

      Yukiko Tatsumi and Taro Tsurumi, eds., Publishing in Tsarist Russia: History of Print Media from Enlightenment to Revolution (London: Bloomsbury Publishing PLC, 2020)

      Volume: なし Pages: 15-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ‘The Period of Stagnation’ Fostered by Publishing: The Popularization, Nationalization and Internationalization of Russian Literature in the 1880s2020

    • Author(s)
      Kaizawa, Hajime
    • Journal Title

      Yukiko Tatsumi, Taro Tsurumi, eds, Publishing in Tsarist Russia: A History of Print Media from Enlightenment to Revolution, London, New York, Oxford, New Delhi, Sydney: Bloomsbury Academic, 2020

      Volume: なし Pages: 69-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人文科学方法論の基礎と現代的課題 G. シペート、M. バフチンの理論的探究より2019

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Journal Title

      『新しい人文学への展望 過去・現在・未来』私立大学戦略的基盤形成支援事業「近代日本の人文学と東アジア文化圏──東アジアの人文学の危機と再生」早稲田大学綜合人文科学研究センター、2019年03月

      Volume: なし Pages: 10-15

  • [Journal Article] 生成する世界とメシア的な主体:ベルジャーエフの世界戦争論をめぐって2019

    • Author(s)
      北見諭
    • Journal Title

      『スラヴ研究』66号、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、2019年9月10日

      Volume: 66 Pages: 55-90

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ベルジャーエフの第一次世界大戦期の思想における構造と主体(前編):生成する生と静態化するイデオロギー2019

    • Author(s)
      北見諭
    • Journal Title

      『神戸外大論叢』第71巻 第2号、神戸市外国語大学研究会、2019年11月

      Volume: 71 Pages: 89-124

    • Open Access
  • [Journal Article] ベルジャーエフの第一次世界大戦期の思想における構造と主体(後編):循環する生と超越的な主体2019

    • Author(s)
      北見諭
    • Journal Title

      『神戸外大論叢』第71巻 第2号、神戸市外国語大学研究会、2019年11月

      Volume: 71 Pages: 125-154

    • Open Access
  • [Presentation] 1870-90年代におけるロシア文学古典の「国民化」(パネル:E.ドブレンコの研究から見るロシア・ソ連文化構築プロセス──講演者:E. ドブレンコ、平松潤奈、中村唯史、貝澤哉)(使用言語:ロシア語))2019

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Organizer
      日本ロシア文学会第69回大会(於早稲田大学) (東京、早稲田大学国際会議場) 日本ロシア文学会、2019年10月
  • [Presentation] Соловьев и Тютчев: еще одно совпадение понятий любви)2019

    • Author(s)
      坂庭淳史
    • Organizer
      国際学会「ウラジーミル・ソロヴィヨフ:愛の形而上学」クラクフ・ヨハネパウロ2世大学、2019年6月4日(ロシア語での発表)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Русский язык для всех: модернизация русского языка при Екатерине II2019

    • Author(s)
      鳥山祐介
    • Organizer
      シンポジウム「ロシアの近代化過程を考察する」 ―ニコライ・ペトルヒンツェフ教授を招聘して(於:明治大学)、2019年6月22日
  • [Presentation] Литературные образы Российской Империи конца XVIII - начала XIX веков2019

    • Author(s)
      鳥山祐介
    • Organizer
      スラブ・ユーラシア研究センター2019 冬期国際シンポジウム「帝政ロシアの地方再訪:文学的想像力と地政学」(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ロシア文化事典2019

    • Author(s)
      沼野充義、望月哲男、池田嘉郎
    • Total Pages
      886
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304136

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi