2021 Fiscal Year Annual Research Report
「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて
Project/Area Number |
17H00907
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
貝澤 哉 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北見 諭 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (00298118)
鳥山 祐介 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40466694)
杉浦 秀一 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 名誉教授 (50196713)
兎内 勇津流 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50271672)
下里 俊行 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80262393)
坂庭 淳史 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80329044)
望月 哲男 中央学院大学, 現代教養学部, 教授 (90166330)
金山 浩司 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (90713181)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 思想史 / ロシア / 超越性 / 生 / 身体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、これまで代表者、分担者各自による資料調査・研究と、その成果を総括し、全体的な課題の進展を確認するため、年2回の研究成果報告会・討議の機会を持ち、近現代ロシア思想における「超越性」と「生」の独自な関係について、さまざまな時代の多様な角度から検討してきた。 その結果明らかになってきたのは、近現代ロシア思想史の以下のような特徴である。 ①これまでロシア国民思想史の通説のなかでは比較的オリジナリティが乏しいとされてきた18世紀の啓蒙思想や理神論的な世界観が、じつはむしろ、神の善性に関する当時の世界的な言説のネットワークに積極的にコミットし、超越的なものと人間、世界の関係性を柔軟に再規定しようとしていたこと。 ②国民文学やスラヴ派など、従来はナショナルで独自の国民性の発現と捉えられてきた19世紀の文学・思想の背後には、じつは、西欧哲学思想や世俗的な法・権力関係と、宗教的な世界観とのある種対話的な関係が常に潜んでおり、しかもそれは、相互排除的で敵対的な論争の形ではなく、むしろ異質なものを積極的に「包括」しようとするような特性を孕んでいる傾向があること。 ③19世紀末から20世紀においても、宗教思想や教育思想、法思想、美学、科学思想などの幅広い領域において、超越的、宗教的なものと、世俗的、経験的、科学的なものとを接続しようとする試みが行われており、その発現の仕方は多様ではあるが、その根底にはやはり、異質なものを対立ではなく包括の相において捉えようとする強い傾向があきらかに感じられること。 こうした特徴を総合的に明らかにするため、最終年度にはこれまでの研究成果を総合した論集出版を企画し、18世紀から20世紀ソヴィエト期までを扱った論集『〈超越性〉と〈生〉との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』(水声社)を刊行した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|