• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて

Research Project

Project/Area Number 17H00907
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北見 諭  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (00298118)
鳥山 祐介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40466694)
杉浦 秀一  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 名誉教授 (50196713)
兎内 勇津流  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50271672)
下里 俊行  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80262393)
坂庭 淳史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80329044)
望月 哲男  中央学院大学, 現代教養学部, 教授 (90166330)
金山 浩司  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (90713181)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords思想史 / ロシア / 超越性 / 生 / 身体
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、これまで代表者、分担者各自による資料調査・研究と、その成果を総括し、全体的な課題の進展を確認するため、年2回の研究成果報告会・討議の機会を持ち、近現代ロシア思想における「超越性」と「生」の独自な関係について、さまざまな時代の多様な角度から検討してきた。
その結果明らかになってきたのは、近現代ロシア思想史の以下のような特徴である。
①これまでロシア国民思想史の通説のなかでは比較的オリジナリティが乏しいとされてきた18世紀の啓蒙思想や理神論的な世界観が、じつはむしろ、神の善性に関する当時の世界的な言説のネットワークに積極的にコミットし、超越的なものと人間、世界の関係性を柔軟に再規定しようとしていたこと。
②国民文学やスラヴ派など、従来はナショナルで独自の国民性の発現と捉えられてきた19世紀の文学・思想の背後には、じつは、西欧哲学思想や世俗的な法・権力関係と、宗教的な世界観とのある種対話的な関係が常に潜んでおり、しかもそれは、相互排除的で敵対的な論争の形ではなく、むしろ異質なものを積極的に「包括」しようとするような特性を孕んでいる傾向があること。
③19世紀末から20世紀においても、宗教思想や教育思想、法思想、美学、科学思想などの幅広い領域において、超越的、宗教的なものと、世俗的、経験的、科学的なものとを接続しようとする試みが行われており、その発現の仕方は多様ではあるが、その根底にはやはり、異質なものを対立ではなく包括の相において捉えようとする強い傾向があきらかに感じられること。
こうした特徴を総合的に明らかにするため、最終年度にはこれまでの研究成果を総合した論集出版を企画し、18世紀から20世紀ソヴィエト期までを扱った論集『〈超越性〉と〈生〉との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』(水声社)を刊行した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (26 results)

All 2022 2021

All Journal Article (21 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] ミハイル・バフチンの人格理論における「他者」概念と身体性の問題2022

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Journal Title

      貝澤 哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』水声社

      Volume: なし Pages: 271-298

  • [Journal Article] プロパガンダ・動員文化の先駆形態としての「ソヴィエト文化」2022

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Journal Title

      SLAVISTIKA

      Volume: 36 Pages: 19-28

    • DOI

      10.15083/0002005324

  • [Journal Article] ディオニュソスと永遠回帰:ヴャチェスラフ・イワーノフの実在概念について2022

    • Author(s)
      北見諭
    • Journal Title

      貝澤 哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』水声社

      Volume: なし Pages: 235-270

  • [Journal Article] 第一次ロシア革命とロシア正教会試論:なぜ宗務院体制打破と総主教制復興が提起されたか2022

    • Author(s)
      兎内勇津流
    • Journal Title

      貝澤 哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』水声社

      Volume: なし Pages: 201-232

  • [Journal Article] 神化を目指す肉体:一八六〇年代の哲学者・教育学者ユルケーヴィチの思想2022

    • Author(s)
      下里俊行
    • Journal Title

      貝澤 哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』水声社

      Volume: なし Pages: 115-168

  • [Journal Article] プーシキンから見たチャアダーエフ――『エヴゲーニー・オネーギン』における感情の交錯2022

    • Author(s)
      坂庭淳史
    • Journal Title

      貝澤哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続』水声社

      Volume: なし Pages: 55-80

  • [Journal Article] パーヴェル・ノヴゴロツェフと「自然法の復活」2022

    • Author(s)
      杉浦秀一
    • Journal Title

      貝澤哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続』水声社

      Volume: なし Pages: 169-200

  • [Journal Article] 包摂と排除 『カラマーゾフの兄弟』における教会裁判と古儀式派のテーマ2022

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      貝澤哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続』水声社

      Volume: なし Pages: 81-112

  • [Journal Article] 詩的表象としてのズヴァンカーデルジャーヴィンの書簡詩《エヴゲニーに。ズヴァンカの生活》(1807)が描くウサーヂバ2022

    • Author(s)
      鳥山祐介
    • Journal Title

      近代ロシア文学現出の舞台―ロシア文学史における貴族屋敷(ウサーヂバ)の意義

      Volume: なし Pages: 61-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デルジャーヴィンの頌詩「神」と啓蒙期のロシア:人間の尊厳と神の善性の擁護2022

    • Author(s)
      鳥山祐介
    • Journal Title

      貝澤哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続』水声社

      Volume: なし Pages: 21-54

  • [Journal Article] 量子力学に因果をみる:1930年代ソ連での議論2022

    • Author(s)
      金山浩司
    • Journal Title

      貝澤哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続』水声社

      Volume: なし Pages: 299-321

  • [Journal Article] Национализация русской литературной классики в 1870-е -1890-е годы .2021

    • Author(s)
      Каидзава, Хадзимэ (貝澤哉)
    • Journal Title

      Русская культура на перекрестках истории. Дальний Восток, близкая Россия.

      Volume: 4 Pages: 61-72

  • [Journal Article] 帝政ロシア読書史のなかのドストエフスキー 「残酷な才能」から国民的作家へ2021

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Journal Title

      井桁貞義、伊東一郎編『ドストエフスキーとの対話』水声社

      Volume: なし Pages: 225-260

  • [Journal Article] 1860年代のロシアにおける進化論争:「身体」観の分析を中心に2021

    • Author(s)
      下里俊行
    • Journal Title

      ロシア史研究

      Volume: 107 Pages: 3-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タルコフスキーとドストエフスキーの対話:『サクリファイス』と『白痴』」2021

    • Author(s)
      坂庭淳史
    • Journal Title

      井桁貞義、伊東一郎編著『ドストエフスキーとの対話』水声社

      Volume: なし Pages: 113-138

  • [Journal Article] 「考える葦」をめぐって:チュッチェフとパスカル2021

    • Author(s)
      坂庭淳史
    • Journal Title

      ロシア文化研究

      Volume: 28 Pages: 19-39

  • [Journal Article] 文字と絵 ドストエフスキーのカリグラフィーに関する若干のコメント2021

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      亀山郁夫、望月哲男、番場俊、甲斐清高編『ドストエフスキー 表象とカタストロフィ』名古屋外国語大学出版会

      Volume: なし Pages: 38-49

  • [Journal Article] 《赦し》の失敗――『白痴』から『カラマーゾフの兄弟』へ2021

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      亀山郁夫、望月哲男、番場俊、甲斐清高編『ドストエフスキー 表象とカタストロフィ』名古屋外国語大学出版会

      Volume: なし Pages: 250-254

  • [Journal Article] アクーリカの周辺 『死の家の記録』の風景から2021

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 12 Pages: 295-310

  • [Journal Article] 『被造物を研究することはできない, 故に,創造主は理解し難い』 ―ロモノーソフの頌詩「神の偉大さについての夜の瞑想」とエンテュメーマによる作品主題の提示―2021

    • Author(s)
      鳥山祐介
    • Journal Title

      SLAVISTIKA

      Volume: 35 Pages: 297-309

    • DOI

      10.15083/00080021

  • [Journal Article] A Japanese Physicist Meets with Socialist Natural Philosophy: SAKATA Shoichi (1911-1970) and Dialectical Materialism2021

    • Author(s)
      KANAYAMA Koji (金山浩司)
    • Journal Title

      Historia Scientiarum

      Volume: 31(1) Pages: 31-46

    • DOI

      10.34336/historiascientiarum.31.1_31

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Пушкин и Чаадаев: почему поэт назвал Онегина "вторым Чаадаевым"?2021

    • Author(s)
      坂庭淳史
    • Organizer
      第10回国際中欧・東欧研究協議世界バーチャル大会、2021年8月4日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Happy Liza”: Rendering Karamzinian Stories “Melodramatic” Dramas."2021

    • Author(s)
      鳥山祐介
    • Organizer
      ICCEES X World Congress 2020 in Montreal, 2021年8月3日
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 〈超越性〉と〈生〉との接続2022

    • Author(s)
      (共編)貝澤哉、杉浦秀一、下里俊行
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      9784801006249
  • [Book] ドストエフスキー 表象とカタストロフィ2021

    • Author(s)
      (共編)亀山郁夫、望月哲男、番場俊、甲斐清高
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      名古屋外国語大学出版会
    • ISBN
      9784908523335
  • [Book] 現代思想 ドストエフスキー 生誕200年2021

    • Author(s)
      (共編)亀山郁夫、望月哲男、番場俊、越野剛
    • Total Pages
      422
    • Publisher
      現代思想社
    • ISBN
      9784791714223

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi