• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

「大学の劇場」による「ラボラトリー機能」の構築――芸術系大学の実践的研究モデル

Research Project

Project/Area Number 17H00910
Research InstitutionKyoto University of Art and Design

Principal Investigator

天野 文雄  京都造形芸術大学, 舞台芸術研究センター, 教授 (90201293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳 美和 (やなぎみわ)  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (10441362)
森山 直人  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (20343668)
内野 儀  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (40168711)
岩村 原太  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (50794822)
田口 章子  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (80340529)
東 善之  京都工芸繊維大学, 機械工学系, 助教 (70585760)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords芸術諸学
Outline of Annual Research Achievements

京都造形芸術大学舞台芸術研究センター(以下、「センター」)、及び同大学共同利用・共同研究拠点(以下、「拠点」)と連携しつつ、下記の研究活動を実施した。
(1)「ラボラトリー機能」の実践的研究である《3つの視点》に基づく「創造のプロセス」構築作業では、①《視点1:伝統》、《視点2:身体》の複合的な研究として、舞踊家の山田せつ子、演出家のシャンカル・ヴェンカテーシュワラン(インド)、能楽師の観世喜正等を交えた、日印の伝統芸能における身体表現の比較研究を、②《視点2》、《視点3:テクノロジー》を中心に据えた研究として、美術家のやなぎみわ、ロボット工学の東善之(京都工芸繊維大学)等の共同研究チームによる、シェイクスピアの戯曲『ハムレット』等をモチーフにした新たなロボット演劇の実験研究を、中心的課題として実施した。
(2)「ラボラトリー機能」構築のための基盤研究として、①日本アニメーションと日本伝統演劇の表現構造を比較し、日本の「伝統的表現」の領域横断的な相互作用を学術的に検証する研究プロジェクト(《視点1》)、 ②前年度からの継続として、美術家等を交えた領域横断的な視点から、劇作家ベケットに関する研究プロジェクト(《視点2》)、③演技研究の平井愛子とラサール芸術大学(シンガポール)とが協働した「アジアにおける近代俳優教育」に関する研究プロジェクト(《視点2》)を、それぞれ実施した。
(3) 「ラボラトリー機能」のモデル化のためのデータ収集として、昨年度と同様、記録映像資料の購入、歴史的価値の高い記録映像のDVD化を行った。また、前年度の成果を踏まえ、今年度は国内諸機関の現地調査に重点を置き、「アートマネジメント」と「ドラマトゥルク」に関する複数の重要な先行事例の詳細な分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)「ラボラトリー機能」構築の実践的モデル化の作業については、軽微な変更はあったものの、全体として期待以上の成果があった。本報告書「6」-(1)の①においては、東京の国際舞台芸術祭(=シアターコモンズ)と連携しながら、カースト制度をテーマにした現代インド演劇作品に関する劇場実験(公開)を、日本における「被差別と芸能」や、「日本伝統芸能における身体性」といった多角的な視点から考察し、理論と実践を融合した「創造のプロセス」のモデルケースを構築することができた。また、同「6」-(1)の②においては、「ヨーロッパ中心主義の衰退」及び「ポスト・ヒューマン」の主題を視野に入れた最先端の「ロボット演劇」実現のためのプロセスを、文理融合的方法を通じて構築することができた。今後改善すべきいくつかの課題の発見も含め、貴重な実例を得た。
(2)「ラボラトリー機能」構築の基盤研究(本報告書「6」-(2)の①②③)については、ほぼ期待通りの成果をあげた。なお、③については、劇場実験(公開)が不可抗力(=西日本豪雨)のため急遽中止となったが、本企画に参加予定のパネリストに別途インタヴューを実施し、当初の研究目的の主要部分は達成することができた。
(3)「ラボラトリー機能」のモデル化をめぐる理論的研究に関しては、前年度の国内外の国際的な舞台芸術祭に加え、本年度の国内文化施設の現地調査が、大きな収穫となった。特に、「山口情報芸術センター」(山口市)、「城崎国際アートセンター」(豊岡市)での調査は、「ラボラトリー機能」の貴重な先行事例として考察することができた。一連の調査に関しては、2名の研究補助職員体制が充分に機能した。こうした調査研究の検証作業を目的として、大学院博士課程の学生も交えた10回の研究ミーティングを継続的に実施し、将来的な「オープンラボトリー」構想を視野に入れたモデル化作業のための基盤構築をほぼ終えた。

Strategy for Future Research Activity

(1) 「ラボラトリー機能」の構築という実践的課題に関しては、これまでの2年間の研究活動を通じて4つの研究プロジェクトを実施することができた。最終年度も2つの研究プロジェクトを実施する予定であるが、これらはすべて3つの《視点》がそれぞれの仕方で交差し合う多様性を備えており、「劇場を活用した研究」によって可能となる「創造のプロセス」が、「現代」にふさわしい多様な舞台芸術作品を、「芸術系大学」という創造環境のもとで生み出すことができることを示すことができる見通しが立っている。今後の課題としては、こうした「プロセス」を、どのようにアーカイブ(またはドキュメント)することが、研究成果の有効な公開に繋がるかを多面的に考察し、独自の方法を構築することが求められる。この点については、最終年度における「ドラマトゥルク研究」において、国内外の実践家や研究者を招いて、集中的に議論する場を設ける予定である。
(2) 本研究プロジェクトのこれまでの研究成果は、「センター」が刊行する機関誌『舞台芸術』や、「拠点」が刊行する『Annual Report』を通じて積極的な公開がすでになされてきており、研究代表者、研究分担者による論文等の成果発表も順調に蓄積されてきている。同時にまた、「劇場を活用した研究」の成果発表としての「劇場実験」にも、国内外の研究者や実践家が多数訪れている。最終年度においての課題は、こうした多様な成果をベースにした、「ラボラトリー機能」という視点における国際的なアーティストと研究者のネットワークをさらに広げ、研究成果の共有と検証をはかることにある。これまでの研究成果から、「ラボラトリー機能」がより大きな意味を持ちうるのは、アジア圏の舞台芸術においてであろうことが予測できるため、最終年度はその点を重点的に考えていきたい。すでに連携のある韓国、インドとは、引き続き連携研究を進めていくことになる。

Remarks

本研究に関連するウェブサイトとしてこの3つがある。

  • Research Products

    (30 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (4 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Theatre Roots and Wings(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      Theatre Roots and Wings
  • [Int'l Joint Research] 韓国総合芸術学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      韓国総合芸術学校
  • [Journal Article] 能の舞台と演技 : 鏡板の出現がもたらしたもの2019

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      舞台芸術

      Volume: 22 Pages: pp163-170

  • [Journal Article] 変化し続けてきた能 : その諸相 (特集 能と伝統 : 時代を超えた継承の本質をさぐる)2019

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      民族芸術

      Volume: 35 Pages: pp26-30

  • [Journal Article] 『張良』の「沓」の演出について2019

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      銕仙

      Volume: 687 Pages: pp5-7

  • [Journal Article] 『申楽談義』十八条の『鐘の能』について2019

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      大槻能楽堂会報『おもて』

      Volume: 139 Pages: pp5-7

  • [Journal Article] ツアー・パフォーマンスの上演における「劇場」と「観客」についての考察2019

    • Author(s)
      内野儀
    • Journal Title

      境界を越えて : 比較文明学の現在 : 立教比較文明学会紀要

      Volume: 19 Pages: 120-135

  • [Journal Article] 「日本現代演劇史」という「実験」-批評的素描の試み2019

    • Author(s)
      森山直人
    • Journal Title

      舞台芸術

      Volume: 22 Pages: pp171-180

  • [Journal Article] 特集 音阿弥・生誕六二〇年 応永三十三年の「観世三郎」の勧進猿楽をめぐって2018

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      観世

      Volume: 11 Pages: pp24-30

  • [Journal Article] 「二人の三郎」からみた室町時代「能作」史 : 世阿弥と音阿弥の芸風と芸道理念から2018

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      中世文学

      Volume: 63 Pages: pp48-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二つの『竹生島』女体とその来歴2018

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      月刊国立能楽堂

      Volume: 422 Pages: pp28-31

  • [Journal Article] 足利義政下賜観世家旧蔵の千鳥の面箱について2018

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      大槻能楽堂会報『おもて』

      Volume: 158 Pages: pp5-7

  • [Journal Article] 観世流の『国栖』の詞章とその来歴2018

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      銕仙

      Volume: 678 Pages: pp5-7

  • [Journal Article] 「護法型再考」補遺2018

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      大槻能楽堂会報『おもて』

      Volume: 137 Pages: pp5-7

  • [Journal Article] 〈詩〉は到来するか? : ドラマとフォーマリズムの現在2018

    • Author(s)
      内野儀
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 61 Pages: pp10-18

  • [Journal Article] Attitude Control Simulation of a Legged Aerial Vehicle Using the Leg Motions2018

    • Author(s)
      Yoshiyuki Higashi
    • Journal Title

      The Advances in Science, Technology and Engineering Systems Journal

      Volume: 3 Pages: pp204-212

    • DOI

      10.25046/aj030627

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 変化し続けてきた能―その諸相―2018

    • Author(s)
      天野文雄
    • Organizer
      民族芸術学会
  • [Presentation] 「日本現代演劇史」という「実験」(招待講演、国際学会)2018

    • Author(s)
      森山直人
    • Organizer
      上海文化広場(中国語翻訳)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 歩行リハビリテーションのための6軸姿勢角センサを利用した装着型歩行支援ロボットの開発2018

    • Author(s)
      東 善之
    • Organizer
      一般社団法人 システム制御情報学会
  • [Presentation] 構造物検査用飛行ロボットのための吸着機構の研究2018

    • Author(s)
      東 善之
    • Organizer
      一般社団法人 日本機械学会
  • [Presentation] Design and Simulation of a Control System for a Quadcopter with a Safety Harness2018

    • Author(s)
      Yoshiyuki Higashi
    • Organizer
      Proceedings of TENCON 2018 - 2018 IEEE Region 10 Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Theatre of the Tourist in the Age of Mobility: Kamisato Yudai and Choy Ka Fai (revised)(招待講演・国際学会)2018

    • Author(s)
      UCHINO, Tadashi
    • Organizer
      第20回台北芸術祭
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 神話機械2019

    • Author(s)
      やなぎみわ
    • Total Pages
      125
    • Publisher
      羽鳥書店
    • ISBN
      978-4904702765
  • [Book] 歌舞伎を知れば日本がわかる2019

    • Author(s)
      田口章子
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      新典社
    • ISBN
      978-4787968401
  • [Book] 東アジア古典演劇の伝統と近代2019

    • Author(s)
      毛利三彌・天野文雄
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22698-7
  • [Book] 生物の優れた機能から着想を得た新しいものづくり バイオミメティクスからの発展 第5編 第2章 Clap and Flingを利用した羽ばたき翼型飛行ロボットの開発について2018

    • Author(s)
      萩原良 浦田千尋 Peter W. Wilson 藤本信貴 桑原純平 神原貴樹 小方聡 大保忠司 能見基彦 山中拓己 福井智宏 森西晃嗣 伊藤慎一郎 米澤翔 新谷充弘 山盛直樹 松田雅之 稲田孝明 小塩和弥 田和貴純 石川将次 長谷川洋介 中山雅敬 麓耕二 松本光央 射場大輔 本宮潤一 柄谷肇 東善之
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1354-2
  • [Remarks] 舞台芸術研究センターについて(京都芸術劇場公式ウェブサイト内)

    • URL

      http://k-pac.org/?page_id=228

  • [Remarks] 京都芸術劇場 春秋座 studio21 公式ウェブサイト

    • URL

      http://k-pac.org/

  • [Remarks] 京都造形芸術大学 共同利用・共同研究拠点 公式ウェブサイト

    • URL

      http://www.k-pac.org/kyoten/

  • [Funded Workshop] 共同利用・共同研究拠点事業テーマ研究Ⅱ:「アジアの大学における演劇教育――劇場を活用した舞台教育の方法論的探求」vol.4 *同「8」-(1)参照2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi