• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

「大学の劇場」による「ラボラトリー機能」の構築――芸術系大学の実践的研究モデル

Research Project

Project/Area Number 17H00910
Research InstitutionKyoto University of Art and Design

Principal Investigator

天野 文雄  京都造形芸術大学, 舞台芸術研究センター, 教授 (90201293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳 美和 (やなぎみわ)  京都造形芸術大学, 芸術学部, 客員教授 (10441362)
森山 直人  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (20343668)
内野 儀  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (40168711)
岩村 原太  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (50794822)
田口 章子  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (80340529)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords芸術諸学
Outline of Annual Research Achievements

京都造形芸術大学舞台芸術研究センター(以下、「センター」)、及び同大学共同利用・共同研究拠点(以下、「拠点」)と連携しつつ、3年間の集大成として、下記の研究活動を実施した。
(1)「ラボラトリー機能」の実践的研究である《3つの視点》に基づく「創造のプロセス」構築作業では、①《視点1:伝統》《視点3:テクノロジー》の複合的研究として、「日本の舞台美術」の国際的な「表象/展示」という視点における劇場実験プロジェクトを、②《視点2:身体》、《視点3》の複合的研究として、現代日本演劇の身体表象/上演における「リアル」と「ヴァーチュアル」を主題とした劇場実験プロジェクトを実施した。
(2)「ラボラトリー機能」構築のための基盤研究として、①日本アニメーションと日本伝統演劇の表現構造を比較し、日本の「伝統的表現」の領域横断的な相互作用を学術的に検証する研究プロジェクト(《視点1》)、 ②美術家等を交えた領域横断的な視点から、劇作家ベケットに関する研究プロジェクトの集大成としての「ベケット映画祭」(《視点2》《視点3》)を、それぞれ実施した。
(3) 過去2年間の「ラボラトリー機能」のモデル化作業の集大成として、①「アートマネジメント」と「ドラマトゥルク」の視点を融合的に扱う「ドラマトゥルク研究会」を組織し、国際的な視点に基づく公開シンポジウムを、②日本・台湾・中国における「鄭成功の物語」を比較検討する国際シンポジウム「鄭成功研究プロジェクト」を実施した。
また、過去2年間に「拠点」で実施された劇場実験に基づく本格的な舞台芸術作品制作(日本・インド共同)も、「センター」の主催で開催された。過去3年間の研究成果の一部は、「センター」の機関誌『舞台芸術』23号(令和元年度刊行)に発表済みである。当初の研究目的である「大学の劇場」を基盤にした「ラボラトリー機能」構築のモデル化は、ほぼ達成された。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

本研究に関連するウェブサイトとしてこの3つがある。

  • Research Products

    (27 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (18 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 昭和十年の大槻能楽堂落成と当時の大阪能楽界2020

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      大槻能楽堂会報『おもて』

      Volume: 143 Pages: 3-4

  • [Journal Article] 観世流と能楽堂の歩みー近現代大阪の能舞台と能楽堂(前編)2020

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 87(2) Pages: 40-45

  • [Journal Article] 観世流と能楽堂の歩みー近現代大阪の能舞台と能楽堂(後編)2020

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 87(1) Pages: 41-46

  • [Journal Article] 「岩船」の原形にさかのぼる2020

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      『国立能楽堂』

      Volume: 439 Pages: 22-25

  • [Journal Article] 世阿弥再見ー「改作」をめぐる世阿弥の功業2020

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      『舞台芸術』

      Volume: 23 Pages: 125-140

  • [Journal Article] 「演劇的」への転回 : 舞台演劇の時代の「批評」に向けて2020

    • Author(s)
      森山直人
    • Journal Title

      『舞台芸術』

      Volume: 23 Pages: 141-148

  • [Journal Article] 豊島重之のために : 絶対演劇とその時代 (特集 豊島重之追悼 : モレキュラーシアターの軌跡)2020

    • Author(s)
      内野儀
    • Journal Title

      『舞台芸術』

      Volume: 23 Pages: 91-96

  • [Journal Article] 岡田利規の時代―2010年代の舞台芸術2020

    • Author(s)
      内野儀
    • Journal Title

      『国際演劇年鑑』

      Volume: 2020 Pages: 238-245

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「休息」という型の来歴2019

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      大槻能楽堂会報『おもて』

      Volume: 140 Pages: 5-7

  • [Journal Article] 『志賀忠度』の作者は禅竹なるべし2019

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      大槻能楽堂会報『おもて』

      Volume: 141 Pages: 4-6

  • [Journal Article] 風流(狂言風流)の歴史と『大黒の風流』2019

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      大槻能楽堂会報『おもて』

      Volume: 142 Pages: 9-10

  • [Journal Article] 生者と死者のあわい : 『暗い林を抜けて』をめぐって2019

    • Author(s)
      やなぎみわ
    • Journal Title

      『新潮』

      Volume: 117 Pages: 161-174

  • [Journal Article] 「インターカルチュラリズム」と「国際共同制作」―『プラータナー』を正しく歴史的に理解するために」2019

    • Author(s)
      内野儀
    • Journal Title

      『憑依のバンコク、オレンジブック』

      Volume: なし Pages: 113-121

    • Open Access
  • [Journal Article] 観葉植物はセックスをするか―岡田利規『NO SEX』をミュンヘンで観る2019

    • Author(s)
      内野儀
    • Journal Title

      『新潮』

      Volume: 116 Pages: 228-229

  • [Journal Article] イベント主義から遠く離れて―「響きあうアジア2019」のいくつかの企画について2019

    • Author(s)
      内野儀
    • Journal Title

      国際交流基金アジアセンター『アジアハンドレッズ』

      Volume: なし Pages: 1-1

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 脱領土化/再領土化から〈破片〉的へ ―あるいは、10年代の上演系芸術を俯瞰する(3)2019

    • Author(s)
      内野儀
    • Journal Title

      『ASSEMBLY』

      Volume: 4 Pages: 48-51

  • [Journal Article] From Noh to Sh_gekij_2019

    • Author(s)
      UCHINO, Tadashi
    • Journal Title

      『American Theater』

      Volume: Special Issue Pages: 1-1

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 論文標題 文禄二年結城少将宛観世座配当米割付状2019

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 125 Pages: 1-1

  • [Presentation] 能を観るヒント2019

    • Author(s)
      天野文雄
    • Organizer
      国際伝統藝術研究会
  • [Presentation] 春日興福寺における能上演の時と場―その概観―2019

    • Author(s)
      天野文雄
    • Organizer
      能楽学会世阿弥忌セミナー
  • [Presentation] Theatre as Assembly: Radical Dramaturgy in “Theatre Commons”2019

    • Author(s)
      TADASHI, Uchino
    • Organizer
      Contemporary Japanese Theatre Workshop, German Institute for Japanese Studies Tokyo
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Sam Shepardの「晩年のスタイル」を検討する」2019

    • Author(s)
      内野儀
    • Organizer
      日本アメリカ文学会第58回全国大会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 能楽手帖2019

    • Author(s)
      天野文雄
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      KADOKAWA
  • [Remarks] 舞台芸術研究センターについて(京都芸術劇場公式ウェブサイト内)

    • URL

      http://k-pac.org/?page_id=228

  • [Remarks] 京都芸術大学 共同利用・共同研究拠点 公式ウェブサイト

    • URL

      http://www.k-pac.org/kyoten/

  • [Remarks] 京都芸術劇場 春秋座 studio21 公式ウェブサイト

    • URL

      http://k-pac.org/

  • [Funded Workshop] 公開シンポジウム「国性爺合戦と鄭成功 東アジアの視点からみたドラマトゥルギー」2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi