2019 Fiscal Year Annual Research Report
International Collaborative Research for Redefining "Industrial Literature": Global Experiences of Industrialization and Post-Industrialization
Project/Area Number |
17H00913
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
川端 康雄 日本女子大学, 文学部, 教授 (80214683)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中井 亜佐子 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (10246001)
遠藤 不比人 成蹊大学, 文学部, 教授 (30248992)
河野 真太郎 専修大学, 法学部, 教授 (30411101)
大貫 隆史 東北大学, 文学研究科, 准教授 (40404800)
西 亮太 中央大学, 法学部, 准教授 (60733235)
越智 博美 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (90251727)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | レイモンド・ウィリアムズ / 精神分析 / ファミニズム批評 / ソーシャリズム / ジョージ・オーウェル / ウェールズ英語文学 / ポスト産業社会 / ジョン・ラスキン |
Outline of Annual Research Achievements |
研究3年目に当たる2019年度は、2018年度の研究会と個々の調査を踏まえて、「産業文学」の批評的読解を継続しつつ、研究会および国際学会を含む関連学会への出席によって調査・研究をさらに進めていった。 川端(代表者)は、全体を統括しながら、ジョン・ラスキン、ウィリアム・モリス、ジョージ・オーウェルを中心として、批判的産業文学の系譜の調査を継続した。中井(分担者)は、1970-80年代のイギリスのマルクス主義フェミニズム運動について資料収集と分析作業を行った。遠藤(分担者)は、精神分析が近代的な諸言説に介入する、その理論的かつ政治的な可能性についての研究成果を、口頭発表、論文で公表した。河野(分担者)は、20世紀ウェールズ文学研究およびポスト産業社会の文化についての理論的研究を行った。大貫(分担者)は、ウェールズ英語文学とソーシャリズム言説の関連について調査を進めた。西(分担者)は、炭鉱産業の盛衰における労働者らの経験を産業化および脱産業化の経験とした位置づけ、その語りの在り方を検討するとともに、これら経験を国際的な資本の運動との連関において論理的に位置付ける作業を行った。越智(分担者)は、アパラチアの炭鉱地帯の表象について、いかに白人男性のみが労働者として表象されていたのか。Social Security法が成立する過程の議論を背景に考察すべく調査を行った。 代表者および分担者の全員が関わっている研究誌『レイモンド・ウィリアムズ研究』については、第9号を2020年3月に刊行した。分担者大貫の論文に加えて、特集として、2018年3月に開催したオーウェル『一九八四年』をめぐるシンポジウムの発表および討議を採録した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者の川端がヴェネツィアでのジョン・ラスキンの国際会議(A Great Community: John Ruskin's Europe, 2019年10月7-9日)に出席し、また研究分担者の中井、遠藤、河野がマンチェスターでのレイモンド・ウィリアムズの国際会議(Raymond Williams Society 1st Annual Conference 'Cultural Production and the Redundancy of Work: Precarity, Automation, and Critique' 2019年4月27日)に出席するなど、国際会議に比較的多く出席し、研究成果を発表することができた。また、前年度に行ったジョージ・オーウェルの『一九八四年』刊行70周年記念シンポジウムの報告と討議の記録を『レイモンド・ウィリアムズ研究』第9号(2020年3月刊)に掲載し、オーウェルの小説をめぐって、先鋭な議論を世に問うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年に入って新型コロナ感染症の流行で対面の研究会の開催が困難になった。リモートでの研究会を適宜進めることとする。
|