• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Constructing the nation-wide database of ancient Japanese pottery with ink inscriptions

Research Project

Project/Area Number 17H00927
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

吉村 武彦  明治大学, 文学部, 名誉教授 (50011367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 友康  明治大学, 大学院, 特任教授 (00114439)
中村 友一  明治大学, 文学部, 専任准教授 (00553356)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords墨書土器 / 刻書土器 / データベース / 出土文字史料 / 墨 / 日本古代史 / 歴史考古学
Outline of Annual Research Achievements

研究の基礎となる墨書土器に関する研究文献・報告書は、大学図書館・大学博物館図書室や全国各地の埋蔵文化財センター等の研究文献・報告書等を調査して作成している。現在2202点になっている(公開済)。研究文献リスト(墨書土器研究文献目録)は引き続き、明治大学の日本古代学研究所ホームページで更新していきたい。研究の基礎となり、また全国の墨書土器調査・研究者のデータとして共有できるので、最新情報を継続して発信していきたい。
墨書土器データベースは、画像付の詳細なデータベースは、大阪府関係で摂津国が851件、河内国1898件、和泉国215件が、完成している。早期に公開するように努めたい。このほかテキストデータとしては宮城県7179件、福島県が5383件、福井県が1510件ができている。いずれも件数が膨大で画像処理の時間が多くかかり、データベース構築の入力にかなりの時間を要している。また、奈良県(都城以外)の文献収集が終了している。画像処理に時間を要したため、公開が遅れているが、6月中をめざしたい。
これまでの研究の結果、平城宮・京、飛鳥・藤原地域、長岡京の都城の墨書土器、そして西日本と東日本の全国的な比較研究が可能となっている。古代学研究所のホームページにおいて公開している墨書土器に関する「横断検索データベース」は、各地の現場担当者が活用し、全国の埋蔵文化財センター等でも、本データベースが墨書土器の釈読にあたって活用されている。こうしたデータベースの利用状況からみても、研究成果が重要な役割を果たしていると判断する。
地域研究としては。主に千葉県市川市を対象に、市川市史編纂と連携し、『市川市史』歴史編Ⅲ の公刊に協力した。そのほか宮城・福岡・富山・福井県の地域研究者を招聘して共同研究し、データベース構築に向けて打合せを行った。また、佐賀・長崎県壱岐市で墨書土器等の現地調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

墨書土器およびその研究の文献調査は、引き続き『文化財発掘出土情報』・『史学雑誌』文献目録、考古学関係の学術雑誌、ウェッブを通した全国の教育委員会の報告書等から行っている。また、各地の教育委員会等からの寄贈書が多い明治大学博物館図書室などで情報を入手して、研究文献目録を作成している。これは随時公開して、分担者・連携研究者のみならず各地の研究者と研究状況を共有できるように努めている。社会的発信の中心となる、ホームページにおける墨書土器の「横断検索データベース」の更新も、データ量の多さから遅れ気味であるがほぼ順調に推移している。
墨書土器のデータベース構築は、奈良文化財研究所の墨書土器に関係する報告書抄録目録を利用していた時期もあったが、目録は十分ではなかった。そのため墨書土器掲載の発掘報告書等の図書に対して、都府県別に悉皆調査を実施しなければならなくなった。学内だけの作業では不十分であり、各地への出張を実施している。しかし、当初の申請予算が縮小されたので、四国・近畿・東北地域のデータベース構築が遅れていたが、このところは各地の研究者の協力を得て、墨書土器関連文献の収集作業は進んでいる。今後も計画どおりやっていきたいが、現地の図書館や埋蔵文化財センターの図書室の文献複写については、まだ困難を伴うこともある。現地研究者と綿密に打ち合わせて、円滑に行えるようにしていきたい。
なお、ホームページで公開している墨書土器研究文献目録や墨書土器の「全国墨書・刻書土器横断検索データベース」の存在はよく知られるようになり、各地の発掘担当者がデータベースを利用して、釈読の際に利用されるようになっている。こうした墨書土器データベースの利用状況から判断しても、本研究が順調に進行しており、しかも現実に活用されてきていることがわかる。

Strategy for Future Research Activity

今後も研究計画どおりに進行させることが、重要である。墨書土器データベース構築の基礎的作業を、ねばり強く積み重ねていくしかない。東日本大震災の影響で遅れた、東北地方のデータベース構築も現地研究者と協議して、宮城県・福島県でほぼ完成を迎えつつある。こうした取り組みが、昨年度の大きな成果の一つである。
このように本研究の遂行には、全国の地元研究者と連携し、現地の埋蔵文化財センター等で報告書等を複写する作業が必要であった。直接、現地に出かけて墨書土器を熟覧するとともに、研究打ち合わせを行い、データベース構築作業を進めていく必要がある。連携研究者と相談して墨書土器情報・図書の集成担当者を決め、地域別の作成計画・作業を具体化していきたい。また、代表者が墨書土器文献目録を作成し、墨書土器研究の研究動向を掌握するようにさらに努力する。
研究計画としては、①近畿・中部・四国・九州地区等のデータベース未完成県と補充が必要な墨書土器データの集成と研究。②既存のデータの補訂作業。③墨書土器情報のデータ入力と公開、さらに検索システムへのアップロード。④墨書土器データベースを利用した研究会の開催、という3段階となる。2年目の2018年度は、①・②の墨書土器資料の集成と補訂作業を重視し、③の研究を進めてきた。また、日本だけではなく、点数は少ないが中国・韓国など東アジアの墨書土器研究を意識した研究を留意したい。
今後も、研究総括者の吉村武彦と研究分担者の加藤友康・中村友一が日常的研究と運営に責任をもち、連携研究者の川尻秋生・市大樹・柴田博子・荒木志伸と特別研究協力者の山路直充氏らと協力して進めていたい。年度ごとに、データベース作成の重点地区を決め、現地の協力研究者とともに実際の作業を促進させたい。このような体制で、日本全国の墨書土器データベース構築に努力したい。

Remarks

明治大学の日本古代学研究所 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~meikodai/ (研究所の正式名称は、明治大学国際日本古代学研究クラスター)のなかに、墨書土器データベースの発信場所がある。 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~meikodai/obj_bokusho.html

  • Research Products

    (28 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (8 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results) Book (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 古代人の「名」観念―『万葉集』の「あざな」を中心に―2019

    • Author(s)
      中村友一
    • Journal Title

      日本古代学

      Volume: 11 Pages: 11-21

  • [Journal Article] 出土木簡の「歌詞」と『日本書紀』歌謡2019

    • Author(s)
      吉村武彦
    • Journal Title

      萬葉

      Volume: 227 Pages: 1-22

  • [Journal Article] 列島古代史における鞠智城2019

    • Author(s)
      吉村武彦
    • Journal Title

      『鞠智城・古代山城シンポジウム』熊本県教育委員会

      Volume: 2018 Pages: 221-245

  • [Journal Article] 8・9世紀の日向2018

    • Author(s)
      柴田博子
    • Journal Title

      宮崎産業経営大学研究紀要

      Volume: 29-1 Pages: 23-34

  • [Journal Article] 天平期節度使体制下の文書送達―出雲国計会帳にみえる節度使関係文書の 検討―2018

    • Author(s)
      市 大樹
    • Journal Title

      島根史学会会報

      Volume: 56 Pages: 1-22

  • [Journal Article] 公民制の成立と大化改新2018

    • Author(s)
      市 大樹
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 821 Pages: 39-49

  • [Journal Article] 古代における東高野街道とその周辺2018

    • Author(s)
      市 大樹
    • Journal Title

      ヒストリア

      Volume: 270 Pages: 42-63

  • [Journal Article] 木簡の視覚機能という考え方2018

    • Author(s)
      市 大樹
    • Journal Title

      古代文化

      Volume: 70-2 Pages: 57-63

  • [Presentation] 歌木簡と旧辞論の再構築2019

    • Author(s)
      吉村武彦
    • Organizer
      国際学術研究会「交響する古代Ⅸ」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 飛鳥寺・斑鳩寺建立とその時代2019

    • Author(s)
      吉村武彦
    • Organizer
      世界遺産の登録をめざす東京講演会
    • Invited
  • [Presentation] 日本の7世紀木簡からみた韓国木簡2019

    • Author(s)
      市 大樹
    • Organizer
      韓国木簡学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 政庁機能の再検討-古代城柵官衙遺跡を中心に-2019

    • Author(s)
      荒木志伸
    • Organizer
      国際学術研究会「交響する古代Ⅸ」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 飛鳥の時代と蘇我氏2018

    • Author(s)
      吉村武彦
    • Organizer
      明日香村まるごと博物館フォーラム「飛鳥学講演会」
    • Invited
  • [Presentation] 大化改新と難波遷都2018

    • Author(s)
      吉村武彦
    • Organizer
      公開シンポジウム「今、難波宮から都城を考える」
  • [Presentation] 出土木簡の「歌詞」と『日本書紀』歌謡2018

    • Author(s)
      吉村武彦
    • Organizer
      第71回萬葉学会全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 聖徳太子の時代と文化2018

    • Author(s)
      吉村武彦
    • Organizer
      奈良県主催聖徳太子シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 日本古代における周縁地域への軍事対応の変容について―対蝦夷を中心に―2018

    • Author(s)
      中村友一
    • Organizer
      駿台史学会大会
  • [Presentation] 古代における東高野街道とその周辺2018

    • Author(s)
      市 大樹
    • Organizer
      大阪歴史学会
    • Invited
  • [Book] 『市川市史 歴史編Ⅲ』(pp2-16,52-64)2019

    • Author(s)
      吉村武彦(共著)
    • Total Pages
      451
    • Publisher
      市川市
  • [Book] 『明治大学図書館所蔵 高句麗広開土王碑拓本』2019

    • Author(s)
      吉村武彦(共著)
    • Total Pages
      354
    • Publisher
      八木書店
    • ISBN
      978-4-8406-2223-3
  • [Book] 『市川市史 歴史編Ⅲ』(pp76-105)2019

    • Author(s)
      加藤友康(共著)
    • Total Pages
      451
    • Publisher
      市川市
  • [Book] 『日本古代の氏と系譜』(pp125-140)2019

    • Author(s)
      篠川賢編(共著)中村友一
    • Total Pages
      363
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      978-4-6390-2635-8
  • [Book] 『古代東アジアの文字文化と社会』(pp8-42)2019

    • Author(s)
      角谷常子編(共著)市 大樹
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04381-2
  • [Book] 『市川市史 歴史編Ⅲ』(pp208-229)2019

    • Author(s)
      川尻秋生(共著)
    • Total Pages
      451
    • Publisher
      市川市
  • [Book] 『大化改新を考える』2018

    • Author(s)
      吉村武彦
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-431743-2
  • [Book] 『日本書紀の誕生―編纂と 受容―』(pp273-297)2018

    • Author(s)
      遠藤慶太他編(共著)市 大樹
    • Total Pages
      522
    • Publisher
      八木書店
    • ISBN
      978-4-8406-2225-7
  • [Book] 『律令国家の理想 と現実』(pp342-379)2018

    • Author(s)
      古瀬奈津子編(共著)市 大樹
    • Total Pages
      518
    • Publisher
      竹林舎
    • ISBN
      978-4-902084-75-7
  • [Remarks] 墨書・刻書土器

    • URL

      http://www.kisc.meiji.ac.jp/~meikodai/obj_bokusho.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi