• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Historical studies on the identity of people crossing seas and the Region States

Research Project

Project/Area Number 17H00931
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

上田 信  立教大学, 文学部, 教授 (90151802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重松 伸司  追手門学院大学, 国際教養学部, 名誉教授 (20109242)
中里 成章  東京大学, 東洋文化研究所, 名誉教授 (30114581)
弘末 雅士  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (40208872)
渡辺 佳成  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80210962)
疇谷 憲洋  大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 教授 (80310944)
鈴木 英明  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 助教 (80626317)
赤嶺 淳  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)
山口 元樹  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (60732922)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords渡海者 / アイデンティティ / 16-17世紀 / オランダ東インド会社 / ポルトガル / スペイン / マラッカ海峡 / 英国人私人
Outline of Annual Research Achievements

全体: オランダ植民地各種図面集の整理を継続して進めるとともに、関連資料の収集を行った。7月に大分市で研究会を開催し、九州大学の中島楽章氏を招き、16世紀の日欧間渡海者について検討、さらに大友宗麟関連史跡を調査した。2月には国際「アジアの海を渡る人々―16-17世紀の渡海者」を、中島氏代表の科研との共同開催を行い、これまでの成果を公開した。このシンポジウムの成果は、2019年度に一般書として刊行することを目指す。8月にオランダを中心とした調査、2月にポルトガルにおいて合同調査を実施し、渡海者の出身地の政治・社会的背景について調査を進めた。合同調査のあと上田は単独でスペインで領域国家と渡海者との関連について調査を進めた。研究成果を国際的に発信するために、研究論文の英訳を進め、次年度刊行を目指す。
研究分担者:弘末はオランダで出版された東インド(インドネシア)をテーマとした小説を調査した。重松はベンガル湾―マラッカ海峡―南シナ海にまたがる海域を舞台としたインド海商と彼らの多民族間交易関係について調査に基づき分析した。中里は19世紀半ばのカルカッタの有力英字紙に基づき、英国人私人に関する記事を分析、また大英図書館などでインドに渡った英国人私人、インドから英国に渡った船員・知識人・労働者などについて文献調査を行った。渡邊は台湾の故宮博物院所蔵のビルマ関係アーカイブの収集と整理を進めた。疇谷はリスボン国立図書館などで資料取集を行い、新キリスト教徒の海外展開に関する研究を進めた。鈴木はペルシア湾の拘束労働者関係に関する資料収集を進めた。モーリシャス島とバンコクにおける契約労働移民にも注目し研究文献の収集を進めている。赤嶺は青森県八戸市を訪問し、南氷洋に出漁していた人びとの個人史を採集した。山口はインドネシアのアラブ人コミュニティについて、イスラームと社会統合という観点から考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表・分担者ともに、予定していた研究課題をほぼ達成した。史料収集・整理の面では、研究代表のもとで進めているオランダ植民地各種図面集の整理が順調に進んでおり、来年度には内容を網羅するカタログを公表できる予定。研究分担者はポルトガル・イギリス・オランダなどの図書館・資料館などで、史料収集を進めることができた。これらの史料に基づいて、次年度以降に整理・分析を行い、研究成果を公表する予定となっている。
現地調査においては、従来の一般的な認識を越える新しい知見をえることができた。上田は夏に17世紀に多くの渡海者を送り出したオランダで資料収集と史跡調査を進めた。そのなかで、渡海者を輩出する背景にバルト海におけるニシン交易があることを確認できた。2-3月のポルトガル・スペイン調査では、渡海者を送り出した国家の形成プロセスが、海外展開の方向性を大きく規定することが明らかとなった。マラッカ海峡における海商については、重松の精力的な調査に基づき、新しい事実の発掘がなされ、その成果は単著の出版に結びついた。現地調査は通説を越えることを可能とする。
7月に行った大分での研究集会に、九州大学の中島氏を招いたことが契機となり、2月に中島氏が研究代表を務める科研(基盤研究B)「16-17世紀、東アジア海域の紛争と外交―日本・漢籍・イベリア史料による研究―」との共催でシンポジウムを開催することができた。共通のテーマを異なる視点から検討する研究成果が報告され、双方の研究の視座を拡げることが可能となった。
研究論考を英訳するプロジェクトを進め、成果を海外に向けて発信する準備を進めた。この報告書を契機として、今後は国際的な研究者のネットワークの構築を目指す。
研究課題の1つとしていた多言語で執筆された研究文献の翻訳については、本年度には十分に進めることができなかった。次年度以降の課題としたい。

Strategy for Future Research Activity

2018年度は主に16-17世紀の渡海者を中心に研究を進めた。その成果のうえに立って、2019年度は主に18-19世紀の渡海者を取り上げて、検討を行う。
①スコットランド出身渡海者の研究:上記の時期に活躍したスコットランド出身の渡海者に焦点をあて、6-8月にかけて、上田を中心にロンドン(大英博物館・SOASなど)での資料調査、スコットランド(エディンバラ・グラスゴーなど)での資料収集を行う。9月には中里・重松を中心に東インド会社の最大の拠点で会ったコルカタ(カルカッタ)において、図書館・博物館などでの資料調査、ならびに史跡の視察を行う。②ポルトガル・スペイン関連の渡海者の研究:昨年度の研究成果を補充・発展させるために、バチカンでの宣教師文書、メキシコでの壁画の再調査、フィリピン(主にマニラ)での資料調査を行う。③2020年2月に公開シンポジウム「アジアの海を渡る人々:18-19世紀」(仮)を開催し、研究成果を広く公開する。④年度内に前年度に開催した公開シンポジウム「アジアの海を渡る人々:16-17世紀」の登壇者を軸に、一般書を刊行する(印税なし)。⑤日本の海域史の到達点をひろく世界に発信するために、昨年度に英訳した日本語文献を立教大学アジア地域研究所の冊子、ならびに立教大学学術リポジトリにて公開する。さらに2018年度の研究成果にもとづき、公開シンポジウムの成果の公表を積極的に進める。
2019年度は主に18-19世紀の渡海者について研究を進める。最終年度には、20世紀の渡海者に焦点をあてる。研究代表・各分担者のあいだの連携を緊密に保ち、本科研のテーマである渡海者のアイデンティティの多様性と共通性、渡海者を送り出し、受け入れた領域国家の変容について、全体的な見通しを立てることを目指す。また、研究成果を国内外に積極的に発信する準備を進めている。

  • Research Products

    (24 results)

All 2019 2018

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「変な外人」が社会を動かす?2019

    • Author(s)
      弘末雅士
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 79(1) Pages: 1-5

  • [Journal Article] 近代捕鯨のゆくえ―あらたな鯨食文化の創発2019

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Journal Title

      岸上伸啓編『世界の捕鯨と捕鯨問題の現状』

      Volume: 巻号なし Pages: -

  • [Journal Article] うちなる壁の向こうへ―鶴見アジア学の軌跡と展望2019

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Journal Title

      清水展・飯嶋秀治編『応答する知の巨人たち―フィールドとホームの往還から』

      Volume: 巻号なし Pages: -

  • [Journal Article] アラブ地域の定期刊行物が構築するネットワークと東南アジアのムスリムの仲介者―カイロの雑誌『ファトフ』を事例として2019

    • Author(s)
      山口元樹
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 79(1) Pages: 120-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 開港と開国2018

    • Author(s)
      上田信
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 46(9) Pages: 103-115

  • [Journal Article] 朱元璋(洪武帝)―理想のために大粛正を行った皇帝2018

    • Author(s)
      上田信
    • Journal Title

      上田信編著『悪の歴史 東アジア編(下)/南・東南アジア編』

      Volume: 巻号無し Pages: 86-97

  • [Journal Article] 朱棣(永楽帝)―帝位簒奪者が生んだ闇2018

    • Author(s)
      上田信
    • Journal Title

      上田信編著『悪の歴史 東アジア編(下)/南・東南アジア編』

      Volume: 巻号無し Pages: 98-107

  • [Journal Article] 張居正―果敢な政治家かそれとも腐敗した政治屋か2018

    • Author(s)
      上田信
    • Journal Title

      上田信編著『悪の歴史 東アジア編(下)/南・東南アジア編』

      Volume: 巻号無し Pages: 108-123

  • [Journal Article] ラッフルズ―住民の在地支配者への服従を強化した自由主義者2018

    • Author(s)
      弘末雅士
    • Journal Title

      上田信編著『悪の歴史 東アジア編(下)/南・東南アジア編』

      Volume: 巻号なし Pages: 432-443

  • [Journal Article] ガンディー―最晩年の挫折と孤立2018

    • Author(s)
      中里成章
    • Journal Title

      上田信編著『悪の歴史 東アジア編(下)/南・東南アジア編』

      Volume: 巻号無し Pages: 444-469

  • [Journal Article] Agency of Littoral Society: Reconsidering Medieval Swahili Port Towns with Written Evidence2018

    • Author(s)
      Hideaki Suzuki
    • Journal Title

      The Journal of Indian Ocean World Studies

      Volume: 2 Pages: 73-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 瓦解を生きる術―マツタケに学ぶ柔靭さ2018

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Journal Title

      食品・食品品添加物研究誌FFIジャーナル

      Volume: 223(3) Pages: 259-267

  • [Journal Article] ふたつの塩くじら2018

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Journal Title

      科学

      Volume: 12月号 Pages: 1239-1241

  • [Presentation] 渡海者・鄭舜功が観た日本―『日本一鑑』の日本情報―2019

    • Author(s)
      上田信
    • Organizer
      立教大学アジア地域研究所主催・シンポジウム「アジアの海を渡る人々:16・17世紀の渡海者」
  • [Presentation] ポルトガル海洋帝国における渡海者・境界人~流罪人・孤児、新キリスト教徒~2019

    • Author(s)
      疇谷憲洋
    • Organizer
      立教大学アジア地域研究所主催・シンポジウム「アジアの海を渡る人々:16・17世紀の渡海者」
  • [Presentation] The Rise of Nosy Be: Conjunction between Indian Ocean network and imperial expansion2019

    • Author(s)
      Hideaki Suzuki
    • Organizer
      International Conference: Maritime Monsoon Asia in the Early Modern Period: Global Trade and Early European Colonial Cities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Inheriting Sea Cucumber and Shark Fin Foodways in the Age of Environmentalism2018

    • Author(s)
      Jun Akamine
    • Organizer
      SYSU Second International Conference on Food and Culture: People, Ecology and Food
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multiplicities of Japanese Whaling: A Case Study of Baird's Beaked Whaling and its Foodways in Kanto and Tohoku regions2018

    • Author(s)
      Jun Akamine
    • Organizer
      Across Cultures and Species: New Histories of Pacific Whaling
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Minke Whale Meat Supply Chain in Contemporary Norway2018

    • Author(s)
      Jun Akamine
    • Organizer
      Whaling Activities and Issues in the Contemporary World
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 奴隷交易からだれが利益を得たのか?――19世紀インド洋西海域世界における奴隷交易2018

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Organizer
      第15回 現代中東地域研究レクチャー・シリーズ
  • [Presentation] プロセスとしての奴隷制――19世紀アフリカ東部沿岸スワヒリ社会の奴隷、自由、文明――2018

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Organizer
      第116回史学会大会公開シンポジウム
  • [Book] マラッカ海峡物語―ペナン島に見る多民族共生の歴史2019

    • Author(s)
      重松伸司
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      集英社
    • ISBN
      978-4087210712
  • [Book] 東欧亜海域史列伝2018

    • Author(s)
      上田信〔Kou Shuting(訳)〕
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      厦門大学出版社
  • [Book] インドネシアのイスラーム改革主義運動2018

    • Author(s)
      山口元樹
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2517-8

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi