2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17H00935
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
大津留 厚 神戸大学, 人文学研究科, 名誉教授 (10176943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴 理子 城西国際大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10337769)
桐生 裕子 神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (10572779)
野村 真理 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (20164741)
家田 修 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授(任期付) (20184369)
篠原 琢 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
佐藤 雪野 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (40226014)
馬場 優 福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (40449533)
柴 宜弘 城西国際大学, 国際人文学部, 教授 (50187390)
辻河 典子 近畿大学, 文芸学部, 講師 (50724738)
森下 嘉之 茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (60589042)
飯尾 唯紀 東海大学, 文化社会学部, 准教授 (80431352)
村上 亮 福山大学, 人間文化学部, 講師 (80721422)
ボシティアン ベルタラニチュ 城西大学, 現代政策学部, 准教授 (80752120)
米岡 大輔 中京大学, 国際教養学部, 准教授 (90736901)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 東欧近現代史 / 第一次世界大戦 / 大戦間期 / ハプスブルク帝国 / 民族自決 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、いわゆる第一次世界大戦後の東・中欧地域の再編を再評価することにある。1918年に世界大戦のヨーロッパ戦線では休戦が成立するが、その時すでに、この地を永く統治したハプスブルク帝国は当事者の役割を失っていた。そのあとに出現した新生、再編諸国家はウィルソンの言う「民族自決」権を根拠に、ハプスブルク帝国の支配を全面的に否定して成立したと考えられてきた。 しかしその後のこの地域の100年の歴史は苦難に満ちたものであり、EUが成立し、定着する中で、この地域に一定の安定をもたらしたハプスブルク帝国の存在が再評価されるとともに「民族自決権」もまた再考されなければならないことが明らかになった。 本研究はそのような歴史的観点に立って、この地域に住む人々の視点からこの「転換」の時代を捉えなおそうとするものである。そのためにはこの地域に住む人々の生活の連続性と帝国の解体や新しい国境が引かれることによる変化の双方を見ていかねければならない。本研究では、新しい国境画定がもたらした緊張、「国」が変わることによる制度の変化とその制度の現実としての連続性、人々のアイデンティティの変容の視点からこの問題を考察した。 本年度は2019年5月にこれまでの成果を静岡大学で行われた西洋史学会の小シンポジウムで報告した。11月には下オーストリア州立博物館で行われた世界大戦中日本にあった捕虜収容所展の開会式で研究代表者の大津留が講演を行った。2020年には本研究の成果が昭和堂から刊行される予定である。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(18 results)