2017 Fiscal Year Annual Research Report
Origin of Galactic First Generation Stars Based on Both Obserbations and Simulations of Very Metal-Poor Stars
Project/Area Number |
17H01101
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
千葉 柾司 東北大学, 理学研究科, 教授 (50217246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須佐 元 甲南大学, 理工学部, 教授 (00323262)
小宮山 裕 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (20370108)
石山 智明 千葉大学, 統合情報センター, 准教授 (90616426)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 超金属欠乏星 |
Outline of Annual Research Achievements |
宇宙初期に生まれた星はどのような過程で形成されたのだろうか。このような星は現在、銀河系のどこにどれだけ残存しているのだろうか。本研究では、これらの古い星の測光・分光観測に基づく探査を実行し、宇宙初期の星形成史、さらに階層的合体による銀河形成史を解明することを目的とする。そこで、銀河系にある恒星系から初代星としての超金属欠乏星候補を選択的に抽出するために、これらの星に特徴的な波長帯に合わせた狭帯域フィルターを製作し、すばる望遠鏡超広視野カメラHSCに装着して、銀河系古成分恒星系(バルジ、ハロー、矮小楕円体銀河)の系統的な測光観測を推進する。そして、この観測によって得られる超金属欠乏星の統計解析を行い、初代星の形成理論と銀河形成論に基づいた大規模理論シミュレーション結果と比較検討することにより、銀河初期の星形成史を解明する。 本年度は、HSC用に本研究に使用する狭帯域フィルター2枚のうちの1枚を製作し、年度内に準備することができた。また、フィルターを望遠鏡に実際に装着するためのホルダーと台車についても整備することができた。このフィルターを用いた実際の超金属欠乏星の観測計画についても、フィルターの特性を考慮して検討を行うことができた。理論的研究も進んでおり、大規模なシミュレーションを実施して初代星の質量分布や空間分布に関する知見を得ることができた。さらに、これまでの研究成果について、内外の研究会や科学雑誌にて発表することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すばる望遠鏡の超広視野カメラに装着する狭帯域フィルターは、当初の予定日から遅れがあったものの、年度内に納品することができた。また、その他の関連設備の導入も順調に行えている。また、理論的な研究、特に大規模シミュレーションのに関しても滞りなく実施されており、おおむね順調と思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
すばる望遠鏡の超広視野カメラに装着する狭帯域フィルターをさらにもう1枚製作し、実際のすばる望遠鏡を用いた観測に備えて調整する。また、観測方法・計画について十分な準備を行う。理論研究も続けて実施し、様々な暗黒物質の場合の大規模構造の違いとそれに基づく初代星の形成過程の違い、初代星の質量分布に関するより総合的な知見について獲得する。
|