• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Superconductivity and spin-orbit interaction in atomically thin films studied by ARPES

Research Project

Project/Area Number 17H01139
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 宇史  東北大学, 理学研究科, 教授 (10361065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相馬 清吾  東北大学, スピントロニクス学術連携研究教育センター, 准教授 (20431489)
中山 耕輔  東北大学, 理学研究科, 助教 (40583547)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords原子層物質 / エネルギーバンド
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、原子層高温超伝導体やスピン軌道相互作用に由来した特異な電子構造を持つ新奇原子層物質を開拓することを目的として、多チャンネルスピン分析器の調整や新奇原子層物質の薄膜作製とその電子状態決定を行った。
スピン検出効率を改善させるために高輝度紫外光源を調整した結果、高い統計精度とエネルギー・運動量分解能の実現によって、いくつかの原子層薄膜において微細電子構造を精度よく決定することに成功し、物性発現機構と電子状態との関係についての知見を得た。
よく知られたCDW物質である1T-TaS2上に分子線エピタキシー法によって作製したBi薄膜においては、膜厚の減少に伴い、結晶構造が(111)から(110)に構造相転移することを明らかにした。TaS2上のBi(110)においては、フェルミ準位近傍で直線的な分散を示すディラック型電子バンドにエネルギーギャップを観測した一方で、Si上のBi(110)では、そのようなギャップは観測されなかった。このことから、これまで用いられてきたどの手法とも異なる「CDW近接効果」によってディラック電子の質量が制御できる、という新しい概念を提案した。
遷移金属ダイカルコゲナイド1T-VSe2の 単原子層薄膜の育成に成功し、フェルミ面とバンド構造を精度良く決定した。その結果、この物質のCDW転移温度がバルクに比べ大幅に上昇し、さらにCDW転移温度より高い温度において、「擬ギャップ」と「フェルミアーク」と呼ばれる特異な電子状態が実現していることを明らかにした。さらに、フェルミ面のネスティングが良い波数領域で異方的な擬ギャップが存在し、その振る舞いが銅酸化物高温超伝導体とよく類似していることから、反強磁性相互作用が無い場合でも銅酸化物高温超伝導体と類似の擬ギャップが現れる可能性を初めて明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スピン分解光電子分光装置の改良・調整においては、スピン効率の改善のための高輝度励起光源系の開発が進み、高いエネルギーおよび運動量分解能での低エネルギーARPES実験が行えるようになった。また、 スピン軌道相互作用の強いBiとCDW物質TaS2の原子層薄膜では、ディラック電子の質量を基板のCDWの有無によって制御できることを初めて明らかにした。さらにVSe2原子層薄膜においては、フェルミ面のトポロジーがCDWなどの物性に密接に関係していることを明らかにした。この結果は、フェルミ面のトポロジー制御に基づいた原子層物質の開拓が、新しい物性機能発現に向けて重要であることを示したものである。以上のことから、本研究は概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

上記の研究をひき続き発展させるとともに、さらに以下に示す研究も進める。
(1)スピン検出器の開発:電子レンズ系の電圧調整、励起光源系のビームフォーカスの向上などにより、スピン分解時の検出効率とエネルギーおよび運動量分解能を大幅に向上させ、定常的に高分解能測定ができるようにする。
(2)磁性薄膜ターゲットの作製:多チャンネルスピン分析には大面積のターゲットが必要となるため、均一かつ高いスピン検出効率を持つターゲットの成長方位、成長基板、膜厚などの最適化を行い、高効率のスピン分解測定を実現する。
(3)界面超伝導:ともに超伝導を示さないトポロジカル絶縁体Bi2Te3および鉄系超伝導体母物質FeTeの接合によって発現する超伝導の仕組みを明らかにするために、Bi2Te3/FeTeの高品質ヘテロ構造を作製し、Bi2Te3の膜厚変化による電子状態の変調を明らかにする。とりわけ、膜厚の薄い領域における界面付近の電荷移動に着目し、ディラック電子状態を利用したトポロジカル超伝導の可能性を明らかにする。
(4)二次元モット絶縁相: 1T構造をもつ遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)薄膜である1T-TaSe2および1T-NbSe2において、キャリア注入、レーザーによる光励起、熱励起などによってモット絶縁状態を変調させた際のフェルミ準位近傍の電子状態の変化を捉えることで、モット絶縁相の出現条件および安定性と系の次元性との関連を明らかにする。
(5)新奇半金属相:半金属的な電子構造を持つ遷移金属ダイカルコゲナイドにおけるアルカリ金属インターカレーションによって表面近傍における次元性を制御し、スピン軌道相互作用と次元性との関連を明らかにする。さらに、極低温における超伝導ギャップ測定によって、電子キャリアドープに伴う超伝導発現の可能性を明らかにする。

  • Research Products

    (32 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] ケルン大学/ドレスデン工科大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ケルン大学/ドレスデン工科大学
  • [Int'l Joint Research] DIAMOND light source(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      DIAMOND light source
  • [Journal Article] Observation of Chiral Fermions with a Large Topological Charge and Associated Fermi-Arc Surface States in CoSi2019

    • Author(s)
      Takane Daichi、Wang Zhiwei、Souma Seigo、Nakayama Kosuke、Nakamura Takechika、Oinuma Hikaru、Nakata Yuki、Iwasawa Hideaki、Cacho Cephise、Kim Timur、Horiba Koji、Kumigashira Hiroshi、Takahashi Takashi、Ando Yoichi、Sato Takafumi
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 122 Pages: 076402-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.122.076402

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ultrathin Bismuth Film on 1T-TaS2: Structural Transition and Charge-Density-Wave Proximity Effect2018

    • Author(s)
      Yamada Keiko、Souma Seigo、Yamauchi Kunihiko、Shimamura Natsumi、Sugawara Katsuaki、Trang Chi Xuan、Oguchi Tamio、Ueno Keiji、Takahashi Takashi、Sato Takafumi
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 18 Pages: 3235~3240

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.8b01003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of a Dirac nodal line in AlB22018

    • Author(s)
      Takane Daichi、Souma Seigo、Nakayama Kosuke、Nakamura Takechika、Oinuma Hikaru、Hori Kentaro、Horiba Kouji、Kumigashira Hiroshi、Kimura Noriaki、Takahashi Takashi、Sato Takafumi
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 98 Pages: 041105-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.98.041105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of band crossings protected by nonsymmorphic symmetry in the layered ternary telluride Ta3SiTe62018

    • Author(s)
      Sato Takafumi、Wang Zhiwei、Nakayama Kosuke、Souma Seigo、Takane Daichi、Nakata Yuki、Iwasawa Hideaki、Cacho Cephise、Kim Timur、Takahashi Takashi、Ando Yoichi
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 98 Pages: 121111-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.98.121111

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pseudogap, Fermi arc, and Peierls-insulating phase induced by 3D-2D crossover in monolayer VSe22018

    • Author(s)
      Umemoto Yuki、Sugawara Katsuaki、Nakata Yuki、Takahashi Takashi、Sato Takafumi
    • Journal Title

      Nano Research

      Volume: 12 Pages: 165~169

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s12274-018-2196-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of Dirac-like energy band and unusual spectral line shape in quasi-one-dimensional superconductor Tl2Mo6Se62018

    • Author(s)
      Nakayama Kosuke、Wang Zhiwei、Trang Chi Xuan、Souma Seigo、Rienks Emile D. L.、Takahashi Takashi、Ando Yoichi、Sato Takafumi
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 98 Pages: 140502-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.98.140502

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ultrathin Bismuth Film on High-Temperature Cuprate Superconductor Bi2Sr2CaCu2O8+δ as a Candidate of a Topological Superconductor2018

    • Author(s)
      Shimamura Natsumi、Sugawara Katsuaki、Sucharitakul Sukrit、Souma Seigo、Iwaya Katsuya、Nakayama Kosuke、Trang Chi Xuan、Yamauchi Kunihiko、Oguchi Tamio、Kudo Kazutaka、Noji Takashi、Koike Yoji、Takahashi Takashi、Hanaguri Tetsuo、Sato Takafumi
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 12 Pages: 10977~10983

    • DOI

      10.1021/acsnano.8b04869

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Exotic nodal fermions in topological semimetals studied by ARPES2019

    • Author(s)
      T. Sato
    • Organizer
      2nd Symposium for World Leading Research Centers - Materials Science and Spintronics - 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 強磁性トポロジカル絶縁体の電子構造:ARPES2019

    • Author(s)
      相馬清吾
    • Organizer
      第2回スピントロニクス学術研究基盤と連携ネットワークシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ARPES Observation of Various Types of New Topological Semimetals2019

    • Author(s)
      相馬清吾
    • Organizer
      TMS第4回領域研究会
    • Invited
  • [Presentation] ナノARPESの現状と次世代放射光での展開2019

    • Author(s)
      相馬清吾
    • Organizer
      第5回放射光連携研究ワークショップ「先端計測とインフォマティクスによる可視化物質科学の発展」
    • Invited
  • [Presentation] Pb系トポロジカル絶縁体超格子のナノARPES2019

    • Author(s)
      中山耕輔
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] 単層TaSe2のARPES2019

    • Author(s)
      中田優樹
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] Bi2Te3/FeTeの高分解能ARPES2019

    • Author(s)
      大和田健太
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] トポロジカル半金属CoSiにおけるカイラルフェルミオンのARPES観測2019

    • Author(s)
      高根大地
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] 高分解能ARPESによるTa3SiTe6の線ノードの直接観測2019

    • Author(s)
      佐藤宇史
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] 強磁性トポロジカル絶縁体(CrxSb1-x)2Te3の表面ディラック電子状態:高分解能ARPES2019

    • Author(s)
      堀健太郎
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] トポロジカル絶縁体/Rashba金属ハイブリッドの高分解能ARPES2019

    • Author(s)
      渡邉育子
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] Bi2Se3- Bi2Te3積層トポロジカル絶縁体薄膜のARPES2019

    • Author(s)
      佐藤匠
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] AlB2におけるディラック線ノードの観測:軟X線ARPES2018

    • Author(s)
      高根大地
    • Organizer
      日本物理学会2018秋季大会
  • [Presentation] トポロジカル絶縁体・半金属の電子構造 (チュートリアル講演)2018

    • Author(s)
      佐藤宇史
    • Organizer
      日本物理学会2018秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] トポロジカル超伝導体候補物質Tl2Mo6Se6の高分解能ARPES2018

    • Author(s)
      中山耕輔
    • Organizer
      日本物理学会2018秋季大会
  • [Presentation] Bi2Te3薄膜におけるディラック電子制御:高分解能ARPES2018

    • Author(s)
      佐藤匠
    • Organizer
      日本物理学会2018秋季大会
  • [Presentation] トポロジカル絶縁体/鉄系超伝導体ヘテロ接合の高分解能ARPES2018

    • Author(s)
      大和田健太
    • Organizer
      日本物理学会2018秋季大会
  • [Presentation] 高分解能ARPESによる磁性トポロジカル絶縁体(CrxSb1-x)2 Te3の電子状態2018

    • Author(s)
      堀健太郎
    • Organizer
      日本物理学会2018秋季大会
  • [Presentation] 高分解能ARPESによるCeBiの表面ディラック電子状態の観測2018

    • Author(s)
      追沼暉
    • Organizer
      日本物理学会2018秋季大会
  • [Presentation] トポロジカル線ノード半金属ZrGeSeの軟X線ARPES2018

    • Author(s)
      中村剛慶
    • Organizer
      日本物理学会2018秋季大会
  • [Presentation] 原子層VSe2における擬ギャップの波数依存性:高分解能ARPES2018

    • Author(s)
      梅本侑輝
    • Organizer
      日本物理学会2018秋季大会
  • [Presentation] 鉄系超伝導体原子層薄膜の元素置換:高分解能ARPES2018

    • Author(s)
      重河恒心
    • Organizer
      日本物理学会2018秋季大会
  • [Presentation] トポロジカル絶縁体TlBiSe2上のBi(111)薄膜の高分解能ARPES2018

    • Author(s)
      渡邉育子
    • Organizer
      日本物理学会2018秋季大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi