• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

放電発生ラジカルの長寿命化の解明と革新的プラズマ水処理技術の構築

Research Project

Project/Area Number 17H01257
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

金澤 誠司  大分大学, 理工学部, 教授 (70224574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市來 龍大  大分大学, 理工学部, 准教授 (00454439)
小林 正  大分大学, 理工学部, 名誉教授 (30100936)
立花 孝介  大分大学, 理工学部, 助教 (10827314)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords大気圧放電プラズマ / プラズマによるラジカル生成 / 化学プローブ法 / 電子スピン共鳴法 / レーザ誘起蛍光法 / 水処理 / コアンダ効果
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、大気圧放電プラズマで発生するOHラジカルが、比較的長い時間にわたり反応に寄与していることに着目して、そのメカニズムの解明とその応用としての水処理について研究を行っている。
研究3年目では、化学プローブ法と電子スピン共鳴法及びレーザ誘起蛍光法を使い、放電プラズマで生成した活性酸素や活性窒素の測定を行った。大気圧放電プラズマの発生には、液体と相互作用させる上で安定なプラズマが得られるプラズマジェットとパルスストリーマ放電を使用した。活性酸素としてはOHラジカルの測定を行った。化学プローブ法ではプラズマジェットで生成するOHをゲル化したプローブで測定することでジェットに由来する界面でのOHラジカルの分布を明らかにした。また、液体に照射するプラズマジェットに対しては電子スピン共鳴法により定量化した。短寿命ラジカルと言われるOHラジカルが電子スピン共鳴法で予測される従来の半減期よりも長く存在し続ける現象を見出し、長寿命化を示唆する手がかりを得た。この現象については、さらに検証が必要である。さらに、放電化学反応で中心的役割を担う準安定順位にある窒素(活性窒素)について、レーザ誘起蛍光法でその放電空間の分布を可視化することに成功した。振動順位の一つについて、濃度と寿命を算出した。これによりこれまで2秒と言われてきた窒素の準安定順位での寿命はもっと短く数十マイクロ秒のオーダーであることを明らかにした。
一方、応用としては、次世代の水処理に放電プラズマによるプロセスを導入するための研究を行っている。処理水を水膜状にして、そこにコアンダ効果を付加することで高効率化が図れることを示した。染め物工場からの廃液を模擬する着色水の脱色実験において、エネルギー効率として450g/kWhを達成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、大気圧放電プラズマで生成したラジカルを化学プローブ法、電子スピン共鳴法、レーザ誘起蛍光法の3つの特徴ある手法で計測できる環境が整備された。これらの手法をプラズマと個体(電極)・液体(処理溶液)・気体(気泡や液中溶存ガス)が接する気液界面での物理化学現象を解明するために適用し、各種プラズマを特徴づけるラジカル情報の集積を行っている。このような複雑系は、プラズマ水処理やプラズマ医療などの応用の基礎となり、多くの関連分野の研究者が興味を持っている領域であるため、得られるデータへの関心も高く、これまでの研究発表では多くの討論をいただいている。電子スピン共鳴法により計測条件として溶液のpHがOHラジカルの生成に影響を及ぼすことが明らかとなり、中性やアルカリ下では生成量が多く、酸性条件となると生成量が減少することを示した。また、レーザ誘起蛍光法による励起窒素として準安定順位にある窒素分子の計測において、世界初となる電極間でのN2(A)の2次元分布特性を得ることができた。今後は、これらの測定対象のプラズマの違いや実験条件の違いを如何に解釈すれば、本質的な理解が深まるか、方策を示した。各測定法から得られた個々のデータを有機的に結び付けて、最終年度としての統一的な知見を結集する。
水処理応用においては,実用化で鍵となるエネルギー効率の向上に何を工夫すればよいかの条件が出揃ってきた。コアンダ効果を利用した処理液体の流体制御、間歇的な運転の採用が効果的であることがわかった。現在、産業化で求められる大容量の処理について、これまでの円筒型リアクタから平板型リアクタへの装置の見直しを行い、そのデータを取得できる状況に至っている。研究の最終年度では、これまでの知見を総合して、次世代の水処理プロセルとしてプラズマを使用できる指針を得たい。

Strategy for Future Research Activity

長寿命ラジカルの生成機構の解明では、注目活性酸素であるOHラジカルについて、これまでの測定データをもとに長寿命している反応経路を特定し、それを実証するための放電プラズマ発生場を構築する。プラズマ生成のための放電方式としては主にパルスストリーマ放電とプラズマジェットを中心に、プラズマの最適化(電源方式、電圧・電流、周波数、電力等)を行い、各種反応条件(液体の温度、pH、導電率、ガスの種類と流量および滞留時間等)に関わるパラメータの影響を明らかにする。一方、活性窒素については、準安定順位にある励起窒素について、OHラジカルの生成との関係を解明にする。それらをもとに放電プラズマ反応について、信頼できる反応モデル(素過程)を提唱する。
水処理用放電プラズマリアクタの開発では、“コアンダ効果”を取り入れた水処理プラズマリアクタが有効であるため、さらに改良を行う。有機染料が含まれる廃液処理を対象とし、処理速度とエネルギー効率および副生成物について検討する。実際の水処理に適用するには、小規模の染め物工場の排水でも一日あたり1000Lの処理が必要となる。そこでさらにスケールアップについても考察する。リアクタとしてこれまで円筒型と平板型を考案したが、その並列化について1リアクタ当たりの処理量と処理時間、電力消費を求め、必要とされるリアクタの数、設置面積等について概算を行う。さらにシステム全体の構想について、前処理、オゾン処理との組み合わせなどの設計指針を示す。
本年度が研究最終年であることより、大気圧放電プラズマによる水処理の基礎と応用について、関連する研究者だけでなくこの分野の研究を開始した学生をはじめ水処理を必要とする事業者にも有効となる研究解説を学術雑誌で発表する。本研究の成果だけでなく関連する研究者の協力を得て最新の動向と今後の展開についてわかりやすく言及する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Polsih Academy of Sciences/Gdynia Maritime University(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      Polsih Academy of Sciences/Gdynia Maritime University
  • [Journal Article] Temporal-spatial distribution of N2(A3∑u+) metastable molecules in the pulsed positive streamer in the needle-to-plate gap in sub-atmospheric pressure nitrogen2020

    • Author(s)
      Kanazawa Seiji、Ohno Akira、Furuki Takashi、Tachibana Kosuke、Ichiki Ryuta、Suzuki Asumi、Kuroi Kiyoshi、Suzumura Kei、Tanaka Toshio、Motegi Kanji、Kocik Marek、Mizeraczyk Jerzy
    • Journal Title

      Journal of Electrostatics

      Volume: 103 Pages: 103419~103419

    • DOI

      10.1016/j.elstat.2020.103419

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Measurement of OH radicals distribution in a microwave plasma sheet using LIF method2019

    • Author(s)
      Tanski Mateusz、Kocik Marek、Hrycak Bartosz、Czylkowski Dariusz、Jasinski Mariusz、Kawasaki Toshiyuki、Kanazawa Seiji
    • Journal Title

      Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy

      Volume: 222 Pages: 117268~117268

    • DOI

      10.1016/j.saa.2019.117268

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Controlling Nitrogen Dose Amount in Atmospheric-Pressure Plasma Jet Nitriding2019

    • Author(s)
      Ichiki Ryuta、Kono Masayuki、Kanbara Yuka、Okada Takeru、Onomoto Tatsuro、Tachibana Kosuke、Furuki Takashi、Kanazawa Seiji
    • Journal Title

      Metals

      Volume: 9 Pages: 714~714

    • DOI

      10.3390/met9060714

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] プラズマファインバブルの生成と計測2019

    • Author(s)
      佐藤岳彦,上原聡司,熊谷諒,宮原高志,大泉雅伸,中谷達行,落合史朗,宮崎孝道,藤田英理,金澤誠司,大谷清伸,小宮敦樹,金子俊郎,中嶋智樹,ティンガリー マーク,ファーラット モハメット
    • Journal Title

      混相流

      Volume: 33 Pages: 382-389

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パラレル電極型ストリーマ放電における準安定順位N2(A3∑u+)のLIF計測の圧力依存性2020

    • Author(s)
      西本将基
    • Organizer
      2020年度静電気学会春期講演会
  • [Presentation] パルス放電プラズマの特性と水処理への応用2019

    • Author(s)
      金澤誠司
    • Organizer
      JSPS日本学術振興会,プラズマ材料科学第153委員会,(定例研究会)第140回研究会
    • Invited
  • [Presentation] Influence of the Operating Pressure on Pulsed Positive Streamer Corona Structure and Distribution of N2(A3Σu+) Metastable Molecules in the Needle-to-Plate Gap2019

    • Author(s)
      Seiji Kanazawa
    • Organizer
      ISEHD2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Plasma Reactor for Water Treatment Using Air-Liquid Interfacial Streamer Discharge and the Coanda Effect2019

    • Author(s)
      Seiji Kanazawa
    • Organizer
      IWEE2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 空気・水環境におけるラジカルの生成と計測-放電プラズマの世界-2019

    • Author(s)
      金澤誠司
    • Organizer
      第3回「分子液滴による高速衝突界面科学の創成」研究会
    • Invited
  • [Presentation] 直流アルゴンプラズマにより生成された短寿命活性種の気液界面における反応領域2019

    • Author(s)
      立花孝介
    • Organizer
      第43回静電気学会全国大会
  • [Presentation] パラレル電極型ストリーマ放電における準安定準位N2(A3∑u+)のLIF計測2019

    • Author(s)
      西本将基
    • Organizer
      第43回静電気学会全国大会
  • [Presentation] 水処理用パルス放電プラズマリアクタによる酸素ガス雰囲気中のエネルギー効率向上への検討2019

    • Author(s)
      林田智仁
    • Organizer
      第43回静電気学会全国大会
  • [Presentation] A new measurement method of corona-discharge characteristics using repetitive ramp voltage2019

    • Author(s)
      Kosuke Tachibana
    • Organizer
      ISNPEDADM 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Pressure Measurement Method in a Laser-Induced Cavitation Bubble2019

    • Author(s)
      Satoshi Uehara
    • Organizer
      Nineteenth International Symposium on Advanced Fluid Information
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電磁ホーン型 ESR 装置の開発と応用2019

    • Author(s)
      小林正
    • Organizer
      SEST2019年会
  • [Presentation] Active Control of Corona Discharge Process for Environmental and Biological Applications2019

    • Author(s)
      Seiji Kanazawa
    • Organizer
      Sixteenth International Conference on Fluid Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大気圧プラズマジェットで生成したOHラジカルの濃度分布計測2019

    • Author(s)
      小島直人
    • Organizer
      2019 年(令和元年度)応用物理学会九州支部学術講演会
  • [Presentation] Influence of Solution Properties on Generation Characteristics of Active Species in Liquid Generated by Atmospheric Pressure Plasma Jet2019

    • Author(s)
      Gembu Kitano
    • Organizer
      EAPETEA-7
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Correlation between nitrogen doping and HN emission in non-vacuum plasma nitriding with pulsed-arc jet2019

    • Author(s)
      Ryuta Ichiki
    • Organizer
      APSPT-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characterization of Hydroxyl Radicals Produced by Electrical Discharges in Contact with Liquid Phase2019

    • Author(s)
      Seiji Kanazawa
    • Organizer
      APSPT-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical simulation for penetration depth of OH radicals at plasma-liquid interface2019

    • Author(s)
      Kosuke Tachibana
    • Organizer
      APSPT-11
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 放電プラズマ研究室

    • URL

      http://elecls.cc.oita-u.ac.jp/plasma

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi