• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

致命的災害病巣を検知・切除・治癒することによる南海トラフ地震の総合的減災戦略研究

Research Project

Project/Area Number 17H01304
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

福和 伸夫  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (20238520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 広人 (高橋広人)  名城大学, 理工学部, 准教授 (00650821)
平井 敬  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (00708373)
都築 充雄  名古屋大学, 減災連携研究センター, 寄附研究部門准教授 (30645007)
倉田 和己  名古屋大学, 減災連携研究センター, 特任准教授 (50579604)
山崎 雅人  名古屋大学, 減災連携研究センター, 寄附研究部門准教授 (60628981)
新井 伸夫  名古屋大学, 減災連携研究センター, 特任教授 (60647105)
飛田 潤  名古屋大学, 災害対策室, 教授 (90217521)
長江 拓也  名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (90402932)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords南海トラフ地震
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、国難ともいえる南海トラフ巨大地震の被害を抜本的に軽減するための総合的戦略研究を実施している。被害軽減の基本は、土地利用などの危険回避力、インフラ整備・建物耐震化・家具固定などの抵抗力、リアルタイム被害予測・対応資源把握にもとづく対応力、速やかな復旧・復興などの回復力の4つの力の向上にある。
平成30年度の実績として、危険回避力の向上については、グリーン関数の補間という新たな発想による効率的な地震動評価手法を構築した。これにより、震源域の広がりや強震動生成域の位置、破壊過程などによる地震動の変動を面的かつ網羅的に評価するための基礎を確立した。
抵抗力の向上については、平成29年度に引き続いて建物の微動計測・地震観測を実施しつつ、耐震化を含めた防災意識啓発・振動論教育のための建物模型の製作を行った。
対応力の向上については、昨年度までに開発したグリーン関数データベース、都市情報データベースを活用したリアルタイム地震被害予測システムに、防災科学技術研究所からのリアルタイム被害予測情報と、携帯電話基地局からのビッグデータを組み合わせるための方法論を構築した。さらに、産官学民の連携によるボトムアップ型災害情報収集のフレームワークとして、スマートフォンを用いたヒューマンセンシングのためのシステム・体制の構築に着手し、実証実験でその有効性と課題を確認した。
回復力の向上については、過去の震災における行政や産業界の事業継続のための対応事例を収集し、地域の災害対応タイムライン整備のための基礎的なデータベースを構築した。さらに、この成果を基礎自治体や企業にフィードバックするための啓発ツールを開発し、実践を通じてその有効性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、地震被害軽減のための危険回避力・抵抗力・対応力・回復力の向上を目指している。平成30年度は、前二者の向上のために、危険回避力を考える根拠となる強震動を面的かつ網羅的に評価する手法の構築、建物耐震化を促す模型の作成、および実在の建物の特性を把握するための計測・観測を行った。また、後二者の向上のために、リアルタイムデータおよびビッグデータの分析・活用のための方法論構築、事業継続計画検討のための事例データベース構築と啓発ツールの開発を行った。
現在までの進捗状況として、危険回避力と抵抗力については、南海トラフ地震による地震動を適切に評価するための方法を確立し、建物の性能向上法を検討するための基礎資料を蓄積しているところである。また、対応力と回復力については、リアルタイム被害予測・把握システムのための個別要素開発を進めており、事業継続計画の高度化のための調査・ツール開発も進んでいる。
これらの成果を本研究課題の実施計画に照らし、進捗状況として、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度以降、引き続き地震被害軽減のための危険回避力、抵抗力、対応力、回復力をそれぞれ向上するための取り組みを推進する。
危険回避力については、主要産業や住民の生活維持に必要不可欠なライフラインの拠点施設の位置をデータベース化し、これら施設の災害対応力を評価する。また、重要ネットワークの災害時の損傷度、中心市街地の重要建築物、主要エリアでの標準的な建物の安全性評価を行い、施設の相対的な脆弱度ランクを評価するための資料を収集する。
抵抗力については、平成30年度に引き続き、長周期構造物の地震時対応方策に関する検討を行い、重要企業の事業継続力の向上を図る。また、長周期の揺れを体感し、異なる高さの建物の揺れを再現する新しい発想の教材の開発を推進する。
対応力については、産官学民が連携したボトムアップ型の災害情報収集クラウドシステムを構築し、データ同化を行いつつ発災時の被害状況を的確に把握することを可能とする。同時に、自治体や企業が有する対応資源を早期に把握するシステムを構築し、最適な災害対応方策を助言する災害対応トリアージシステムの構築に向けた検討を開始する。
回復力については、防災上重要となる各組織・施設について、減災カルテと減災処方箋の作成を継続する。また、南海トラフ沿いの異常な現象に関する臨時情報への行政・企業その他代表的な機関の対応について情報を収集し、災害対応のボトルネックを明らかにすることを目指す。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] A Heuristic Approach to the Estimation of Key Parameters for a Monthly, Recursive, Dynamic CGE Model2018

    • Author(s)
      Masato Yamazaki, Atsushi Koike, Yoshinori Sone
    • Journal Title

      Economics of Disasters and Climate Change

      Volume: 2 Pages: 283-301

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s41885-018-0027-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 防災意識啓発及び振動論教育のための磁石とベアリングを用いた剪断振動模型の開発2018

    • Author(s)
      江原夏季, 平井敬, 福和伸夫
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 長周期長時間地震動を受ける免震医療施設の室内被害に関する検討2018

    • Author(s)
      井上莉彩子, 長江拓也
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 2016年三重県南東沖の地震の強震観測記録に基づく東海地域の建物応答の分析2018

    • Author(s)
      国松行, 飛田潤, 福和伸夫
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 実在免震建物を活用した多様な振動実験・計測(その1 振動実験に基づく免震建物の振動特性の推定)2018

    • Author(s)
      鵜生明穂, 飛田潤, 福和伸夫, 成澤健太, 梅村巧
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 実在免震建物を活用した多様な振動実験・計測(その2 常時微動・振動実験・地震観測に基づく立体振動特性)2018

    • Author(s)
      梅村巧, 飛田潤, 福和伸夫, 成澤健太, 鵜生明穂
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 実在免震建物を活用した多様な振動実験・計測(その3 免震層擁壁の変形特性と動土圧発生の特性)2018

    • Author(s)
      鵜生明穂, 成澤健太, 飛田潤, 福和伸夫, 成澤健太, 梅村巧
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] モバイル空間統計を用いた時空間的な人口集積エリアの解明と災害時の事態想定に向けた基礎的検討2018

    • Author(s)
      山田航輝, 倉田和己, 福和伸夫
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 2016年4月1日三重県南東沖の地震の強震観測記録を用いた南海トラフ巨大地震の地震動予測2018

    • Author(s)
      福井優太, 平井敬, 倉田和己, 福和伸夫
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 社会基盤の災害時連携対応を考える啓発ツールの効果 ~道路啓開をテーマとして~2018

    • Author(s)
      上園智美, 新井伸夫, 倉田和己, 浦谷裕明, 穴井英之, 坂上寛之, 丸田雅靖
    • Organizer
      地域安全学会研究発表会(秋季)
  • [Presentation] Realizing damage mitigation and early recovery, clarifying bottlenecks in society, and attempting to build a system of cross-organizational cooperation2018

    • Author(s)
      M. Tsuzuki, N. Arai
    • Organizer
      the 7th Asia Conference on Earthquake Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Various Isuues in Regional Implementation of Real-time Information Sharing System Using Smartphone2018

    • Author(s)
      K. Kurata, N. Arai, Y. Chiba
    • Organizer
      the 5th International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 必ずくる震災で日本を終わらせないために。2019

    • Author(s)
      福和伸夫
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      時事通信出版局
    • ISBN
      978-4788716087
  • [Book] 耐震工学 教養から基礎・応用へ2019

    • Author(s)
      福和伸夫, 飛田潤, 平井敬
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      978-4065148198

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi